Aristの新着情報│福岡市の家庭教師・online個別指導

line

Webで無料体験

九州産業高校 英語長文問題演習 必修編 8限目

九州産業高校 英語長文問題演習 必修編 8限目

詳細解説です。

Aristでは、このように必要に応じて、かなり詳細な学校の勉強のフォローをしております。

 

参考までにご確認下さい。

また、上記に当てはまる学生の皆さんは、こちらを参考にしながら、効果的な勉強を進めて下さい。特に、学校の進度についていけなくなったけど、なんとか取り返したい人にぴったりです。

 

文1

The years 2007-2008 saw dramatic world food price rises bringing a state of global crisis.

  1. 文法事項の説明
  • 品詞分解

    • The years 2007-2008 (S) → 「2007年から2008年の年」
    • saw (V) → see の過去形「見た、経験した」
    • dramatic world food price rises (O) → 「劇的な世界食料価格の上昇」
    • bringing a state of global crisis (M) → 分詞構文、「世界的な危機の状態をもたらす」
  • 文型

    • 第三文型 (SVO) → SはOをVする
  • 文法の内容

    • 分詞構文bringing a state of global crisis は分詞構文であり、主節で述べられた事柄に関連する追加情報を提供します。文法的に見て、この部分は、主語が「世界食料価格の上昇」に対して「世界的な危機をもたらす」という意味を補足しています。
  1. 訳の表記

    • 「2007年から2008年の年にかけて、劇的な世界食料価格の上昇が見られ、世界的な危機の状態をもたらしました。」
  2. 単語の解説

    • dramatic(ドラマティック):劇的な
    • world(ワールド):世界の
    • food(フード):食料
    • price(プライス):価格
    • rises(ライズズ):上昇
    • bringing(ブリンギング):もたらす
    • state(ステート):状態
    • global(グローバル):世界的な
    • crisis(クライシス):危機

 

 

 

文2

This resulted in social and economic instability in both poor and developed nations alike.

  1. 文法事項の説明
  • 品詞分解

    • This (S) → 「これ」
    • resulted (V) → result の過去形「結果として生じた」
    • in social and economic instability (M) → 「社会的および経済的不安定性において」
    • in both poor and developed nations alike (M) → 「貧しい国々と発展した国々の両方で」
  • 文型

    • 第一文型 (SVM) → 存在、結果などの文型
  • 文法の内容

    • 前置詞 + 名詞句:「in」は「~において」を意味し、「resulted in」で「~という結果になった」という表現を作ります。「both ... and」は「...も...も両方とも」を意味し、「alike」は「同様に」という意味です。
  1. 訳の表記

    • 「これにより、貧しい国々と発展した国々の両方で、社会的および経済的不安定が生じました。」
  2. 単語の解説

    • resulted(リゾルティッド):結果として生じた
    • social(ソーシャル):社会的な
    • economic(エコノミック):経済的な
    • instability(インスタビリティ):不安定
    • poor(プア):貧しい
    • developed(ディベロップド):発展した
    • nations(ネイションズ):国々
    • alike(アライク):同様に

 

文3

Since the start of 2006 the average world price for rice has risen 217 percent, wheat by 136 percent, maize by 125 percent and overall food prices by 83 percent.

  1. 文法事項の説明
  • 品詞分解

    • Since the start of 2006 (M) → 「2006年の初め以来」
    • the average world price for rice (S) → 「米の平均世界価格」
    • has risen (V) → 現在完了形「上昇してきた」
    • 217 percent (O) → 「217%」
    • wheat by 136 percent (M') → 「小麦は136%」
    • maize by 125 percent (M') → 「トウモロコシは125%」
    • and overall food prices by 83 percent (M') → 「そして全体的な食料価格は83%」
  • 文型

    • 第三文型 (SVO) → SはOをVする
    • ただし、この文では複数の「M'(副詞句)」が並列して追加されています。
  • 文法の内容

    • 現在完了形:「has risen」は現在完了形で、「過去から現在までに上昇してきた」という意味を持ちます。この文では、時間的な範囲を示す「Since the start of 2006」が使用されており、過去から現在までの動作が継続していることを示します。
    • 副詞句:複数の副詞句(by ... percent)が並列して使われており、それぞれの品目に対する価格上昇を示しています。
  1. 訳の表記

    • 「2006年の初め以来、米の平均世界価格は217%上昇し、小麦は136%、トウモロコシは125%、全体的な食料価格は83%上昇しました。」
  2. 単語の解説

    • average(アヴァリッジ):平均の
    • world(ワールド):世界の
    • price(プライス):価格
    • rice(ライス):米
    • risen(リズン):rise の過去分詞形、「上昇する」
    • percent(パーセント):パーセント
    • wheat(ウィート):小麦
    • maize(メイズ):トウモロコシ
    • overall(オーバーオール):全体的な
    • food prices(フード プライセズ):食料価格

 

 

 

文4

The causes of the food crisis continue to be the subject of debate.

  1. 文法事項の説明
  • 品詞分解

    • The causes of the food crisis (S) → 「食料危機の原因」
    • continue (V) → 「続く」
    • to be the subject of debate (C) → 「議論の対象である」
  • 文型

    • 第二文型 (SVC) → S=C
  • 文法の内容

    • 不定詞:「to be」は不定詞で、「~であること」を意味します。「continue to be」は「~であり続ける」という意味を持ちます。
    • 前置詞 + 名詞句:「of debate」は「議論の」という意味で、「subject」にかかります。
  1. 訳の表記

    • 「食料危機の原因は議論の対象であり続けています。」
  2. 単語の解説

    • causes(コーゼス):原因
    • food crisis(フード クライシス):食料危機
    • continue(コンティニュー):続く
    • subject(サブジェクト):対象、主題
    • debate(ディベート):議論

文5

Climate change, evidenced in a recent series of natural disasters, is seen to be one of the causes.

  1. 文法事項の説明
  • 品詞分解

    • Climate change (S) → 「気候変動」
    • evidenced in a recent series of natural disasters (M) → 「最近の一連の自然災害によって証明された」
    • is seen (V) → 受動態「見なされる」
    • to be one of the causes (C) → 「原因の一つである」
  • 文型

    • 第二文型 (SVC) → S=C
  • 文法の内容

    • 不定詞:「to be」は不定詞で、「~であること」を意味します。「is seen to be」は「~と見なされる」という意味を持ちます。
    • 分詞構文:「evidenced in ...」は過去分詞の分詞構文で、主語に補足情報を提供します。
  1. 訳の表記

    • 「最近の一連の自然災害によって証明された気候変動は、原因の一つと見なされています。」
  2. 単語の解説

    • climate change(クライメット チェンジ):気候変動
    • evidenced(エヴィデンスト):証明された
    • recent(リセント):最近の
    • series(シーリーズ):一連
    • natural disasters(ナチュラル ディザスターズ):自然災害
    • seen(シーン):見なされた
    • causes(コーゼス):原因

 

 

文6

Prolonged droughts in major grain producing nations such as Australia, the cyclone in Myanmar, and widespread flooding in the U.S. in the spring of 2008, have all (2) to a major reduction in food production.

  1. 文法事項の説明
  • 品詞分解

    • Prolonged droughts (S) → 「長引く干ばつ」
    • in major grain producing nations (M) → 「主要な穀物生産国での」
    • such as Australia, the cyclone in Myanmar, and widespread flooding in the U.S. (M) → 「オーストラリア、ミャンマーのサイクロン、そしてアメリカ合衆国での広範な洪水のような」
    • in the spring of 2008 (M) → 「2008年春に」
    • have all (V) → 現在完了形「すべてが~した」
    • (2) (C) → 欠落している動詞、文脈によって補完されるべき
  • 文型

    • 第五文型 (SVOC) → 分類OCがSP(主語述語)の関係 → 「これらすべてが~した」
  • 文法の内容

    • 並列構造:「such as」で導かれる例示が「and」でつながれており、主要な災害が列挙されています。
    • 現在完了形:「have」は現在完了形を示しており、過去から現在にかけての影響を示します。
    • 補完:「(2)」には動詞が省略されているため、文脈から適切な動詞を補完する必要があります(例えば「contributed」など)。
  1. 訳の表記

    • 「オーストラリアの主要な穀物生産国での長引く干ばつ、ミャンマーのサイクロン、そして2008年春にアメリカ合衆国で発生した広範な洪水がすべて、食料生産の大幅な減少に寄与しました。」
  2. 単語の解説

    • prolonged(プロロングド):長引く
    • droughts(ドラウツ):干ばつ
    • major(メジャー):主要な
    • grain(グレイン):穀物
    • producing nations(プロデューシング ネイションズ):生産国
    • cyclone(サイクロン):サイクロン
    • widespread(ワイドスプレッド):広範な
    • flooding(フラディング):洪水
    • reduction(リダクション):減少

文7

Another contributing factor is rising oil prices.

  1. 文法事項の説明
  • 品詞分解

    • Another contributing factor (S) → 「もう一つの要因」
    • is (V) → 「~である」
    • rising oil prices (C) → 「上昇する石油価格」
  • 文型

    • 第二文型 (SVC) → S=C
  • 文法の内容

    • 現在分詞:「contributing」は現在分詞で、「寄与する」という意味を持ち、「factor」を修飾しています。
    • 現在分詞:「rising」も現在分詞で、「上昇する」という意味を持ち、「oil prices」を修飾しています。
  1. 訳の表記

    • 「もう一つの寄与する要因は、石油価格の上昇です。」
  2. 単語の解説

    • another(アナザー):もう一つの
    • contributing(コントリビューティング):寄与する
    • factor(ファクター):要因
    • rising(ライジング):上昇する
    • oil prices(オイル プライセズ):石油価格

 

 

 

文8

Higher oil prices have heightened the overall cost of food production, as the cost of fertilizers, food transport, and energy costs are all (3).

  1. 文法事項の説明
  • 品詞分解

    • Higher oil prices (S) → 「高い石油価格」
    • have heightened (V) → 現在完了形「高めた」
    • the overall cost of food production (O) → 「食料生産全体のコスト」
    • as (M) → 「~なので」
    • the cost of fertilizers, food transport, and energy costs (S) → 「肥料のコスト、食料輸送、そしてエネルギーコスト」
    • are all (V) → 「すべてが~である」
    • (3) (C) → 欠落している補語、文脈によって補完されるべき
  • 文型

    • 第三文型 (SVO) → SはOをVする
  • 文法の内容

    • 現在完了形:「have heightened」は現在完了形で、過去から現在までの影響を示します。
    • as:「~なので」として因果関係を示します。
    • 補完:「(3)」には適切な補語が省略されており、文脈から補完する必要があります(例えば「increased」など)。
  1. 訳の表記

    • 「石油価格の上昇は、肥料、食料輸送、エネルギーコストがすべて上昇したため、食料生産全体のコストを高めました。」
  2. 単語の解説

    • higher(ハイヤー):より高い
    • heightened(ハイトゥンド):高めた
    • overall(オーバーオール):全体的な
    • cost(コスト):コスト
    • food production(フード プロダクション):食料生産
    • fertilizers(ファータライザーズ):肥料
    • transport(トランスポート):輸送
    • energy costs(エナジー コスツ):エネルギーコスト

文9

The increasing use of biofuels in developed countries is thought to be another cause.

  1. 文法事項の説明
  • 品詞分解

    • The increasing use of biofuels (S) → 「バイオ燃料の使用の増加」
    • in developed countries (M) → 「先進国における」
    • is thought (V) → 受動態「考えられている」
    • to be another cause (C) → 「もう一つの原因である」
  • 文型

    • 第二文型 (SVC) → S=C
  • 文法の内容

    • 不定詞:「to be」は不定詞で、「~であること」を意味します。「is thought to be」は「~であると考えられている」という意味を持ちます。
  1. 訳の表記

    • 「先進国におけるバイオ燃料の使用の増加は、もう一つの原因と考えられています。」
  2. 単語の解説

    • increasing(インクリースィング):増加している
    • use(ユース):使用
    • biofuels(バイオフューエルズ):バイオ燃料
    • developed countries(ディベロップト カントリーズ):先進国
    • thought(ソート):考えられた
    • cause(コーズ):原因

文10

Initially seen as a 'clean and green' alternative to fossil fuels, biofuels such as ethanol may be used to run vehicles instead of gasoline.

  1. 文法事項の説明
  • 品詞分解

    • Initially (M) → 「初めは」
    • seen as a 'clean and green' alternative to fossil fuels (M) → 「化石燃料に対する『クリーンでグリーン』な代替手段と見なされた」
    • biofuels such as ethanol (S) → 「エタノールのようなバイオ燃料」
    • may be used (V) → 「使用されるかもしれない」
    • to run vehicles instead of gasoline (M) → 「ガソリンの代わりに車を走らせるために」
  • 文型

    • 第一文型 (SVM) → 存在または可能性を表す文型
  • 文法の内容

    • 受動態:「seen as」は受動態で、「~と見なされた」を意味します。
    • 現在分詞:「used」は過去分詞であり、受動態において使われています。
    • 不定詞:「to run」は不定詞で、「車を走らせるために」という目的を表します。
  1. 訳の表記

    • 「初めは化石燃料に対する『クリーンでグリーン』な代替手段と見なされたエタノールのようなバイオ燃料は、ガソリンの代わりに車を走らせるために使用されるかもしれません。」
  2. 単語の解説

    • initially(イニシャリィ):初めは
    • seen as(シーン アズ):~と見なされた
    • clean and green(クリーン アンド グリーン):クリーンでグリーン
    • alternative(オルターナティブ):代替手段
    • fossil fuels(フォスィル フューエルズ):化石燃料
    • biofuels(バイオフューエルズ):バイオ燃料
    • ethanol(エタノール):エタノール
    • used(ユーズド):使用される
    • to run vehicles(トゥ ラン ヴィークルズ):車を走らせるために
    • instead of(インステッド オブ):~の代わりに
    • gasoline(ガソリーン):ガソリン

 

 

文11

(4)they seemed a logical alternative to regular fuels.

  1. 文法事項の説明
  • 品詞分解

    • they (S) → 「それらは」(ここではバイオ燃料を指す)
    • seemed (V) → 「見えた、思われた」
    • a logical alternative to regular fuels (C) → 「通常の燃料に対する理にかなった代替手段」
  • 文型

    • 第二文型 (SVC) → S=C
  • 文法の内容

    • 形容詞:「logical」は形容詞で「理にかなった」という意味です。
    • 名詞句:「alternative to」は「~に対する代替手段」という意味の名詞句です。
  1. 訳の表記

    • 「それらは通常の燃料に対する理にかなった代替手段のように見えました。」
  2. 単語の解説

    • seemed(シームド):見えた、思われた
    • logical(ロジカル):理にかなった
    • alternative(オルターナティブ):代替手段
    • regular fuels(レギュラー フューエルズ):通常の燃料

文12

Biofuels are made primarily from grain crops such as maize and an estimated 100 million tons of grain per year is now being redirected from food to fuel.

  1. 文法事項の説明
  • 品詞分解

    • Biofuels (S) → 「バイオ燃料」
    • are made (V) → 受動態「作られる」
    • primarily from grain crops such as maize (M) → 「主にトウモロコシのような穀物作物から」
    • and (接続詞)
    • an estimated 100 million tons of grain per year (S) → 「年間1億トンと見積もられる穀物」
    • is now being redirected (V) → 受動態「現在、転用されている」
    • from food to fuel (M) → 「食料から燃料へ」
  • 文型

    • 第一文型 (SVM) → 存在を表す文型(「~されている」という意味)
  • 文法の内容

    • 受動態:「are made」と「is being redirected」はどちらも受動態で、「作られる」「転用されている」という意味です。
    • 主語の一致:「an estimated 100 million tons of grain」は単数として扱われ、「is」が使われています。
  1. 訳の表記

    • 「バイオ燃料は主にトウモロコシのような穀物作物から作られており、現在、年間1億トンと見積もられる穀物が食料から燃料へと転用されています。」
  2. 単語の解説

    • primarily(プライマリィ):主に
    • grain crops(グレイン クロップス):穀物作物
    • such as(サッチ アズ):例えば~のような
    • maize(メイズ):トウモロコシ
    • estimated(エスティメイティッド):見積もられる
    • tons(トンズ):トン
    • redirected(リダイレクティッド):転用された
    • from food to fuel(フロム フード トゥ フューエル):食料から燃料へ

文13

This has resulted in less food being available for human consumption and livestock feed, leading to increased market demand and ultimately to overall price increases.

  1. 文法事項の説明
  • 品詞分解

    • This (S) → 「これ」
    • has resulted (V) → 現在完了形「結果として生じた」
    • in less food being available for human consumption and livestock feed (M) → 「人間の消費と家畜の飼料用に利用可能な食料が減少したことに」
    • leading to increased market demand and ultimately to overall price increases (M) → 「市場の需要の増加と、最終的には全体的な価格上昇につながった」
  • 文型

    • 第一文型 (SVM) → 存在、結果などを表す文型
  • 文法の内容

    • 現在完了形:「has resulted」は現在完了形で、過去から現在にかけての結果を示しています。
    • 分詞構文:「leading to」は分詞構文で、前の動作の結果を示しています。
  1. 訳の表記

    • 「これにより、人間の消費と家畜の飼料用に利用可能な食料が減少し、市場の需要の増加と最終的には全体的な価格上昇につながりました。」
  2. 単語の解説

    • resulted(リゾルティッド):結果として生じた
    • available(アヴェイラブル):利用可能な
    • human consumption(ヒューマン コンシュンプション):人間の消費
    • livestock feed(ライヴストック フィード):家畜の飼料
    • leading to(リーディング トゥ):~につながる
    • increased(インクリースト):増加した
    • market demand(マーケット デマンド):市場の需要
    • overall price increases(オーバーオール プライス インクリースズ):全体的な価格上昇

文14

The crisis can be seen in a sense to show the ever-widening gap between poor and rich nations; it is said that filling a tank of an average car with biofuel amounts to as much maize as an African person eats in an entire year.

  1. 文法事項の説明
  • 品詞分解

    • The crisis (S) → 「この危機」
    • can be seen (V) → 受動態「見られる」
    • in a sense (M) → 「ある意味で」
    • to show the ever-widening gap between poor and rich nations (C) → 「貧しい国々と豊かな国々の間の広がり続ける格差を示している」
    • it (S) → 「それは」
    • is said (V) → 受動態「言われている」
    • that filling a tank of an average car with biofuel (S') → 「バイオ燃料で普通の車のタンクを満たすことは」
    • amounts to as much maize as an African person eats in an entire year (C') → 「アフリカの人が一年間に食べるトウモロコシの量に相当する」
  • 文型

    • 第二文型 (SVC) → S=C
    • 主節の後に従属節が続いています。
  • 文法の内容

    • 受動態:「can be seen」「is said」は受動態で、「見られる」「言われている」を意味します。
    • 関係代名詞:「that」は関係代名詞で、従属節を導きます。
  1. 訳の表記

    • 「この危機は、ある意味で、貧しい国々と豊かな国々の間の広がり続ける格差を示していると見られます。バイオ燃料で普通の車のタンクを満たすことは、アフリカの人が一年間に食べるトウモロコシの量に相当すると言われています。」
  2. 単語の解説

    • crisis(クライシス):危機
    • seen(シーン):見られる
    • in a sense(イン ア センス):ある意味で
    • ever-widening(エヴァー ワイドニング):広がり続ける
    • gap(ギャップ):格差
    • between(ビトゥイーン):~の間に
    • poor(プア):貧しい
    • rich nations(リッチ ネイションズ):豊かな国々
    • filling(フィリング):満たすこと
    • tank(タンク):タンク
    • average car(アヴェリッジ カー):普通の車
    • biofuel(バイオフューエル):バイオ燃料
    • amounts to(アマウンツ トゥ):~に相当する
    • maize(メイズ):トウモロコシ
    • entire year(エンタイア イヤー):一年間

文15

The bottom line is that there are ever more people to feed and we have a declining ability to feed them.

  1. 文法事項の説明
  • 品詞分解

    • The bottom line (S) → 「要点」
    • is (V) → 「である」
    • that there are ever more people to feed (C') → 「養わなければならない人々がますます増えているということ」
    • and we (S) → 「そして私たちは」
    • have a declining ability (V) → 「衰退している能力を持っている」
    • to feed them (M) → 「彼らを養うための」
  • 文型

    • 第五文型 (SVOC) → SはOがCするのをVする
  • 文法の内容

    • 関係代名詞:「that」は関係代名詞で、従属節を導きます。
    • 不定詞:「to feed」は不定詞で、「養うために」を意味します。
  1. 訳の表記

    • 「要点は、養わなければならない人々がますます増えているということであり、私たちには彼らを養う能力が衰退しているということです。」
  2. 単語の解説

    • bottom line(ボトム ライン):要点、結論
    • ever more(エヴァー モア):ますます多くの
    • people(ピープル):人々
    • feed(フィード):養う
    • declining ability(ディクライニング アビリティ):衰退している能力

文16

This is a truly global problem.

  1. 文法事項の説明
  • 品詞分解

    • This (S) → 「これは」
    • is (V) → 「である」
    • a truly global problem (C) → 「真に世界的な問題」
  • 文型

    • 第二文型 (SVC) → S=C
  • 文法の内容

    • 形容詞:「global」は形容詞で、「世界的な」という意味です。
    • 副詞:「truly」は副詞で、「真に」を意味します。
  1. 訳の表記

    • 「これは真に世界的な問題です。」
  2. 単語の解説

    • truly(トゥルーリー):真に
    • global(グローバル):世界的な
    • problem(プロブレム):問題

文17

The food crisis affects all of us, but hurts the poor the most.

  1. 文法事項の説明
  • 品詞分解

    • The food crisis (S) → 「この食料危機」
    • affects (V) → 「影響を与える」
    • all of us (O) → 「私たち全員に」
    • but (接続詞) → 「しかし」
    • hurts (V) → 「苦しめる」
    • the poor (O) → 「貧しい人々を」
    • the most (M) → 「最も」
  • 文型

    • 第三文型 (SVO) → SはOをVする
  • 文法の内容

    • 接続詞:「but」は接続詞で、「しかし」を意味し、前後の文を対比します。
    • 比較級:「the most」は最上級で、「最も~」を意味します。
  1. 訳の表記

    • 「この食料危機は私たち全員に影響を与えますが、特に貧しい人々を最も苦しめます。」
  2. 単語の解説

    • affects(アフェクツ):影響を与える
    • hurts(ハーツ):苦しめる
    • poor(プア):貧しい人々
    • the most(ザ モースト):最も

文18

The challenge today is how to produce and provide enough affordable food for all.

  1. 文法事項の説明
  • 品詞分解

    • The challenge today (S) → 「今日の課題」
    • is (V) → 「である」
    • how to produce and provide enough affordable food for all (C) → 「全ての人々に十分な手頃な食料を生産し、提供する方法」
  • 文型

    • 第二文型 (SVC) → S=C
  • 文法の内容

    • 疑問詞 + 不定詞:「how to produce and provide」は「どのように~するか」という意味の不定詞句です。
  1. 訳の表記

    • 「今日の課題は、全ての人々に十分な手頃な食料を生産し、提供する方法です。」
  2. 単語の解説

    • challenge(チャレンジ):課題
    • produce(プロデュース):生産する
    • provide(プロヴァイド):提供する
    • enough(イナフ):十分な
    • affordable(アフォーダブル):手頃な
    • for all(フォー オール):全ての人々に

 

 

問題の解説

 

問1

問題文:下線部(1)について、筆者が取り上げている3つの原因を、それぞれ10字以内の日本語で述べなさい。

解説

  • 答えは、「気候変動」「原油価格の高騰」「バイオ燃料の使用増加」です。
  • これらの答えは、本文の以下の部分から得られます。
    • 「Climate change, evidenced in a recent series of natural disasters, is seen to be one of the causes.」
    • 「Another contributing factor is rising oil prices.」
    • 「The increasing use of biofuels in developed countries is thought to be another cause.」

問2

問題文:空所(2)に適する動詞を次のうち1つ選び、適切な形にして書きなさい。
選択肢:affect, cause, contribute, result

解説

  • 答えは「contributed」です。
  • この部分の文脈から、気候変動が食糧生産の減少に寄与している(contribute to)という意味になります。
  • 本文の該当部分:「have all ( 2 ) to a major reduction in food production.」

問3

問題文:空所(3)に適する動詞を次のうち1つ選び、適切な形にして書きなさい。
選択肢:affect, cause, contribute, result

解説

  • 答えは「affected」です。
  • この部分の文脈から、石油価格の上昇が全体の食糧生産に影響を与えた(affected)という意味になります。
  • 本文の該当部分:「as the cost of fertilizers, food transport and energy costs are all ( 3 ).」

問4

問題文:空所(4)を補うのに最も適するものを、次の①~④から1つ選びなさい。
選択肢:In particular, In theory, In practice, In consequence

解説

  • 答えは「In practice」です。
  • この部分の文脈では、バイオ燃料が実際には問題を引き起こしている(In practice)という意味合いが強くなります。
  • 本文の該当部分:「( 4 ), they seemed a logical alternative to regular fuels.」

問5

問題文:下線部(5)を日本語に訳しなさい。

解説

  • 答えは、「この危機は、ある意味で、貧しい国々と裕福な国々の間で広がっている格差を示していると見ることができる。」です。
  • 本文の該当部分:「The crisis can be seen in a sense to show the ever-widening gap between poor and rich nations.」

問6

問題文:下線部(6)が指す内容を日本語で述べなさい。

解説

  • 答えは、「この食糧危機が私たち全員に影響を与えているが、特に貧しい人々に最も影響を与えている。」です。
  • 本文の該当部分:「The food crisis affects all of us, but hurts the poor the most.」

問7

問題文:本文の内容に一致するものを、次の①~④から1つ選びなさい。
選択肢

  1. Natural disasters have recently been concentrated in poorer countries.
  2. The food shortage does not affect all the people in the world evenly.
  3. We should not give up developing new technologies such as biofuels.
  4. The increasing use of biofuels is responsible for the rise of oil prices.

解説

  • 答えは「2. The food shortage does not affect all the people in the world evenly.」です。
  • 本文の該当部分:「The food crisis affects all of us, but hurts the poor the most.」