Aristの新着情報│福岡市の家庭教師・online個別指導

line

Webで無料体験

英文速読ドリル 10minutes(Level3) 1

英文速読ドリル 10minutes(Level3) 1

九州産業高校

英文速読ドリル 10minutes(Level3) 1

詳細解説です。

Aristでは、このように必要に応じて、かなり詳細な学校の勉強のフォローをしております。

 

参考までにご確認下さい。

また、上記に当てはまる学生の皆さんは、こちらを参考にしながら、効果的な勉強を進めて下さい。

特に、学校の進度についていけなくなったけど、なんとか取り返したい人にぴったりです。

 

英文

Generally speaking, Japanese people put great emphasis on harmony with other people.


1. 品詞分解と文型の解説

  • Generally speaking: 副詞句(M:「一般的に言えば」)
  • Japanese people: 主語 (S:「日本人」)
  • put: 動詞 (V:「置く」)
  • great emphasis: 目的語 (O:「大きな強調」)
  • on harmony with other people: 前置詞句 (M:「他人との調和に対して」)

文型

この文は SVO型(第三文型)です。主語が動詞で目的語に作用を及ぼします。


2. 文法事項の説明

  • Generally speaking は分詞構文で、「一般的に言えば」という意味を副詞句として修飾します。
  • put great emphasis on は「~に大きな重きを置く」という慣用表現です。
  • on harmony with other people は「調和」という名詞に修飾句を加えています。

3. 訳の表記

「一般的に言えば、日本人は他人との調和を非常に重視します。」


4. 単語の解説

  1. Generally(ジェネラリー): 一般的に
  2. speaking(スピーキング): 話す(ここでは「言えば」の意味を持つ)
  3. put(プット): 置く(ここでは「重視する」の意味)
  4. emphasis(エンファシス): 強調、重要性
  5. harmony(ハーモニー): 調和、一致

 

英文

They think the ability to perceive other people's moods is essential, and they tend to avoid asserting themselves and "making waves."


1. 品詞分解と文型の解説

  • They: 主語 (S:「彼らは」)
  • think: 動詞 (V:「考える」)
  • the ability to perceive other people's moods: 目的語 (O:「他人の気分を察知する能力」)
  • is essential: 補語 (C:「必須である」) → Oに対する補足情報
  • and: 接続詞(並列)
  • they: 主語 (S:「彼らは」)
  • tend: 動詞 (V:「傾向がある」)
  • to avoid asserting themselves and 'making waves': 不定詞句 (O:「自分を主張したり波風を立てたりすることを避ける」)

文型

この文は SVO+C and SVO の並列構造です。


2. 文法事項の説明

  • the ability to perceive は「能力(the ability)」に不定詞(to perceive)が続き、「察知する能力」という意味を持ちます。
  • is essential は第二文型 (SVC) の一部で、「~が必須である」と述べています。
  • tend to は「~する傾向がある」という熟語です。
  • asserting themselves は動名詞で「自分を主張すること」を意味し、avoid の目的語として機能しています。
  • 'making waves' は比喩的な表現で、「波風を立てる、問題を起こす」の意味です。

3. 訳の表記

「彼らは、他人の気分を察知する能力が重要であると考えており、自分を主張したり波風を立てたりすることを避ける傾向があります。」


4. 単語の解説

  1. think(シンク): 考える
  2. ability(アビリティ): 能力
  3. perceive(パースィーブ): 察知する、気づく
  4. assert(アサート): 主張する
  5. making waves(メイキング ウェイブズ): 波風を立てる、問題を起こす

 

 

英文

This is the traditional Japanese way of communicating.


1. 品詞分解と文型の解説

  • This: 主語 (S:「これは」)
  • is: 動詞 (V:「~である」)
  • the traditional Japanese way of communicating: 補語 (C:「伝統的な日本のコミュニケーション方法」)

文型

この文は SVC型(第二文型)で、主語と補語がイコールの関係にあります。


2. 文法事項の説明

  • This is: 「これは~です」という基本構文。
  • the traditional Japanese way of communicating:
    • traditional(形容詞): 「伝統的な」が Japanese way を修飾。
    • of communicating: 「コミュニケーションの方法」を示す way の後の補足説明。

3. 訳の表記

「これは伝統的な日本のコミュニケーション方法です。」


4. 単語の解説

  1. traditional(トラディショナル): 伝統的な
  2. way(ウェイ): 方法、やり方
  3. communicating(コミュニケイティング): コミュニケーションすること

 

英文

Let's take an example.


1. 品詞分解と文型の解説

  • Let's: 命令文 (「~しましょう」の略: Let us)
  • take: 動詞 (V:「取る」)
  • an example: 目的語 (O:「例」)

文型

この文は SVO型(第三文型)で、例を取る(挙げる)という行動を示しています。


2. 文法事項の説明

  • Let's は提案や勧誘を意味する表現。
  • take an example: 「例を挙げる」という具体的な行動を示す。

3. 訳の表記

「例を挙げてみましょう。」


4. 単語の解説

  1. Let’s(レッツ): ~しましょう
  2. take(テイク): 取る、挙げる
  3. example(イグザンプル): 例

 

英文

Imagine that some Japanese businesspeople are holding a meeting to decide between plan A and plan B.


1. 品詞分解と文型の解説

  • Imagine: 動詞 (V:「想像する」)
  • that: 接続詞 (従属節の導入)
  • some Japanese businesspeople: 主語 (S':「数人の日本人ビジネスマン」)
  • are holding: 動詞 (V':「開催している」)
  • a meeting: 目的語 (O':「会議」)
  • to decide between plan A and plan B: 不定詞句 (M':「プランAとプランBのどちらにするかを決めるため」)

文型

主節は SVO型(第三文型)、従属節内も SVO型


2. 文法事項の説明

  • Imagine: 主節の動詞で、「~を想像する」。
  • are holding: 現在進行形で「今まさに行っている」状態を表す。
  • to decide: 「~するために」という目的を表す不定詞句。

3. 訳の表記

「数人の日本人ビジネスマンがプランAとプランBのどちらにするかを決めるために会議を開いているところを想像してみてください。」


4. 単語の解説

  1. Imagine(イマジン): 想像する
  2. hold(ホールド): 開催する
  3. meeting(ミーティング): 会議
  4. decide(ディサイド): 決める
  5. between(ビトゥイーン): ~の間で

 

英文

One of them says, "It seems plan A is better than plan B. Shall we choose plan A?"


1. 品詞分解と文型の解説

  • One of them: 主語 (S:「彼らのうちの1人」)
  • says: 動詞 (V:「言う」)
  • It seems plan A is better than plan B: 目的語 (O:「プランAの方がプランBより良いようだ」)
    • It seems: 仮主語構文 (S':「~のようだ」)
    • plan A is better than plan B: 真主語 (S'V'C:「プランAはプランBより良い」)
  • Shall we choose plan A?: 疑問文 (「プランAを選びましょうか?」)

文型

主節は SVO型(第三文型)。仮主語構文と疑問文が含まれる。


2. 文法事項の説明

  • It seems: 仮主語構文。「~のように見える」という意味で、主語を後に持ってくる表現。
  • better than: 比較級で「~より良い」。
  • Shall we: 提案の意味を持つ疑問文で、「~しませんか?」。

3. 訳の表記

「彼らのうちの1人が、『プランAの方がプランBより良さそうですね。プランAを選びましょうか?』と言います。」


4. 単語の解説

  1. One of them(ワン オブ ゼム): 彼らのうちの1人
  2. say(セイ): 言う
  3. seem(スィーム): ~のように見える
  4. better than(ベター ザン): ~より良い
  5. shall(シャル): ~しませんか?

英文

No one answers, which among Japanese means nobody objects.


1. 品詞分解と文型の解説

  • No one: 主語 (S:「誰も~ない」)
  • answers: 動詞 (V:「答える」)
  • which among Japanese means nobody objects: 関係代名詞節 (「それは日本人の間では誰も反対しないことを意味する」)
    • which: 先行詞(「答えないこと」)
    • among Japanese: 前置詞句 (M:「日本人の間で」)
    • means: 動詞 (V':「意味する」)
    • nobody objects: 目的語 (O':「誰も反対しない」)

文型

主節は SV型(第一文型)、関係代名詞節内は SVO型


2. 文法事項の説明

  • No one answers: 「誰も答えない」という否定文。
  • which: 関係代名詞で先行詞(答えないこと)を指し、節を導く。
  • among Japanese: 「日本人の間で」という限定を表す前置詞句。

3. 訳の表記

「誰も答えません。それは日本人の間では誰も反対していないことを意味します。」


4. 単語の解説

  1. no one(ノー ワン): 誰も~ない
  2. answer(アンサー): 答える
  3. which(ウィッチ): 先行詞を指す関係代名詞
  4. mean(ミーン): 意味する
  5. object(オブジェクト): 反対する

英文

Even if one of the group feels plan B is better, after considering the other person's feelings and point of view he or she decides to say nothing.


1. 品詞分解と文型の解説

  • Even if: 接続詞 (「たとえ~であっても」)
  • one of the group: 主語 (S':「グループのうちの1人」)
  • feels: 動詞 (V':「感じる」)
  • plan B is better: 目的語 (O':「プランBの方が良い」)
  • after considering the other person's feelings and point of view: 副詞句 (M:「他の人の気持ちや視点を考慮した後で」)
  • he or she: 主語 (S'':「彼または彼女」)
  • decides: 動詞 (V'':「決める」)
  • to say nothing: 不定詞句 (O'':「何も言わないことを」)

文型

複文の中で SVO型SVO型 が組み合わされています。


2. 文法事項の説明

  • Even if: 譲歩を表す接続詞で「たとえ~であっても」。
  • considering: 動名詞で、「考慮すること」。
  • decides to: 「~することを決める」という不定詞構文。

3. 訳の表記

「たとえグループの1人がプランBの方が良いと感じても、他の人の気持ちや視点を考慮した後で、彼または彼女は何も言わないことを決めます。」


4. 単語の解説

  1. even if(イーブン イフ): たとえ~であっても
  2. feel(フィール): 感じる
  3. consider(コンシダー): 考慮する
  4. decide(ディサイド): 決める
  5. say nothing(セイ ナッシング): 何も言わない

 

 

英文

In Japanese, this is expressed by the phrase "reading the atmosphere."


1. 品詞分解と文型の解説

  • In Japanese: 副詞句 (M:「日本語では」)
  • this: 主語 (S:「これは」)
  • is expressed: 動詞 (V:「表現される」)
  • by the phrase 'reading the atmosphere': 前置詞句 (M:「『空気を読む』という表現によって」)

文型

この文は SVM型(第一文型)で、主語が動作を受ける受動態の文です。


2. 文法事項の説明

  • is expressed: 動詞 express の受動態。「表現される」。
  • by the phrase 'reading the atmosphere': 「~によって」という意味の by を用いて動作の原因・手段を示す。

3. 訳の表記

「日本語では、これは『空気を読む』という表現で表されます。」


4. 単語の解説

  1. express(イクスプレス): 表現する
  2. phrase(フレイズ): 表現、フレーズ
  3. read the atmosphere(リード ジ アトモスフィア): 空気を読む

英文

They sometimes leave their real opinion unsaid and may even change their mind because they think that doing so will enable them to live and work together in a peaceful environment.


1. 品詞分解と文型の解説

  • They: 主語 (S:「彼らは」)
  • sometimes: 副詞 (M:「時々」)
  • leave their real opinion unsaid: 動詞句 (V + O + C:「本音を言わないままにする」)
  • and may even change their mind: 接続詞 (「そして、考えを変えることさえある」)
  • because they think: 接続詞 (理由を示す:「なぜなら彼らは~と考えるから」)
  • that doing so will enable them to live and work together in a peaceful environment: 名詞節 (O':「そうすることが平和な環境で共に生き働けるようにすると」)

文型

主節は SVOC and SV、理由を示す従属節を伴っています。


2. 文法事項の説明

  • leave unsaid: 「言わないままにしておく」という表現。
  • may even: 可能性を示す助動詞 may と「~さえも」という強調。
  • enable A to do: 「Aが~するのを可能にする」という構文。
  • in a peaceful environment: 「平和な環境で」という具体的な状況を示す前置詞句。

3. 訳の表記

「彼らは時々、本音を言わないままにしておき、さらには考えを変えることさえあります。それは、そうすることで平和な環境で共に生き、働くことができると考えるからです。」


4. 単語の解説

  1. leave(リーブ): そのままにしておく
  2. unsaid(アンセッド): 言わない
  3. enable(イネーブル): 可能にする
  4. peaceful(ピースフル): 平和な
  5. environment(エンバイロメント): 環境

英文

For many European and American people, this behavior and way of thinking may be difficult to understand.


1. 品詞分解と文型の解説

  • For many European and American people: 副詞句 (M:「多くのヨーロッパ人やアメリカ人にとって」)
  • this behavior and way of thinking: 主語 (S:「この行動や考え方」)
  • may be: 助動詞 + 動詞 (V:「かもしれない」)
  • difficult to understand: 補語 (C:「理解するのが難しい」)

文型

この文は SVC型(第二文型)で、主語と補語が結びついています。


2. 文法事項の説明

  • For ~ people: 「~にとって」という対象を示す前置詞句。
  • may be: 可能性を示す助動詞 may
  • difficult to understand: 「理解するのが難しい」という形容詞句。

3. 訳の表記

「多くのヨーロッパ人やアメリカ人にとって、この行動や考え方は理解するのが難しいかもしれません。」


4. 単語の解説

  1. behavior(ビヘイビアー): 行動
  2. way of thinking(ウェイ オブ シンキング): 考え方
  3. difficult(ディフィカルト): 難しい
  4. understand(アンダースタンド): 理解する

引き続き次の文を進めます。

英文

They don't worry too much about whether other people agree with them or not.


1. 品詞分解と文型の解説

  • They: 主語 (S:「彼らは」)
  • don't worry: 動詞 (V:「心配しない」)
  • too much: 副詞句 (M:「あまりに多く」)
  • about whether other people agree with them or not: 前置詞句 (M:「他人が彼らに同意するかどうかについて」)

文型

この文は SVM型(第一文型)で、「彼らは心配しない」という動作を述べています。


2. 文法事項の説明

  • worry about: 「~について心配する」という熟語。
  • whether ~ or not: 「~かどうか」という選択肢を表す接続詞句。
  • agree with: 「~に同意する」という熟語。

3. 訳の表記

「彼らは、他人が自分に同意するかどうかについてあまり心配しません。」


4. 単語の解説

  1. worry(ウォーリー): 心配する
  2. too much(トゥー マッチ): あまりに多く
  3. whether(ウェザー): ~かどうか
  4. agree(アグリー): 同意する
  5. or not(オア ノット): ~でないか

英文

If they thought plan B was better, they would say, "Wait just a minute. I think plan B sounds better. Could you tell us why you think plan A is better?"


1. 品詞分解と文型の解説

  • If they thought plan B was better: 仮定法過去 (「もし彼らがプランBが良いと思ったならば」)
    • they: 主語 (S':「彼らは」)
    • thought: 動詞 (V':「思った」)
    • plan B was better: 補語を伴う目的語 (O':「プランBの方が良い」)
  • they would say: 主節 (「彼らは言うだろう」)
    • say: 動詞 (V:「言う」)
    • "Wait just a minute. I think plan B sounds better. Could you tell us why you think plan A is better?": 発言内容

文型

この文は複文で、条件節と主節を伴っています。条件節内は SVO型、主節も SVO型


2. 文法事項の説明

  • If ~ thought: 仮定法過去を用いて現実とは異なる状況を仮定。
  • would say: 仮定法過去の結果を表す助動詞 would
  • sounds better: 「~のように聞こえる」という表現で、感覚動詞 sound を使用。

3. 訳の表記

「もし彼らがプランBの方が良いと思ったならば、『ちょっと待ってください。プランBの方が良いと思います。どうしてプランAが良いと思うのか教えていただけますか?』と言うでしょう。」


4. 単語の解説

  1. thought(ソート): 考えた
  2. sound(サウンド): ~に聞こえる
  3. wait a minute(ウェイト ア ミニット): ちょっと待って
  4. tell(テル): 伝える
  5. why(ワイ): なぜ

英文

In Western countries, people who don't express their feelings and thoughts clearly are usually seen as not having any ideas or individuality.


1. 品詞分解と文型の解説

  • In Western countries: 副詞句 (M:「西洋の国々では」)
  • people who don't express their feelings and thoughts clearly: 主語 (S:「感情や考えを明確に表現しない人々」)
    • who: 関係代名詞 (S':「~する」)
    • don't express: 動詞 (V':「表現しない」)
    • their feelings and thoughts clearly: 目的語 (O':「彼らの感情や考えを明確に」)
  • are usually seen as: 動詞 (V:「通常~と見なされる」)
  • not having any ideas or individuality: 補語 (C:「考えや個性がない」)

文型

この文は SVC型(第二文型)で、関係代名詞節を伴う主語と受動態を使用。


2. 文法事項の説明

  • who don't express: 関係代名詞節で「感情や考えを明確に表現しない人」を説明。
  • are seen as: 受動態で「~と見なされる」。
  • not having: 否定の現在分詞句で「持っていないこと」。

3. 訳の表記

「西洋の国々では、感情や考えを明確に表現しない人々は、通常、考えや個性がないと見なされます。」


4. 単語の解説

  1. express(イクスプレス): 表現する
  2. feeling(フィーリング): 感情
  3. thought(ソート): 考え
  4. seen as(シーン アズ): ~と見なされる
  5. individuality(インディビジュアリティ): 個性

引き続き進めます!

英文

Of course, it is surely important for everyone in the world to think about the feelings and thoughts of others so as not to excessively disturb social harmony.


1. 品詞分解と文型の解説

  • Of course: 副詞句 (M:「もちろん」)
  • it: 仮主語 (S:「それは」)
  • is surely important: 動詞 + 補語 (V + C:「確かに重要である」)
  • for everyone in the world: 前置詞句 (M:「世界中の全員にとって」)
  • to think about the feelings and thoughts of others: 真主語 (S':「他人の感情や考えについて考えること」)
  • so as not to excessively disturb social harmony: 副詞句 (M':「社会の調和を過度に乱さないように」)

文型

この文は SVC型(第二文型)で、仮主語構文を含んでいます。


2. 文法事項の説明

  • it is important: 仮主語構文で「~することが重要だ」という意味を持つ。
  • to think about: 不定詞句で「考えること」を表現。
  • so as not to: 「~しないように」という目的を示す慣用表現。

3. 訳の表記

「もちろん、社会の調和を過度に乱さないように、他人の感情や考えについて考えることが世界中の全員にとって確かに重要です。」


4. 単語の解説

  1. important(インポータント): 重要な
  2. surely(シュアリー): 確かに
  3. feeling(フィーリング): 感情
  4. disturb(ディスターブ): 乱す、邪魔をする
  5. harmony(ハーモニー): 調和

英文

If you always hide your true feelings, however, you might lose the trust of your co-workers.


1. 品詞分解と文型の解説

  • If: 接続詞 (「もし~ならば」)
  • you always hide your true feelings: 条件節 (S':「もしあなたがいつも本当の感情を隠すならば」)
    • you: 主語 (S':「あなたは」)
    • always hide: 動詞 (V':「いつも隠す」)
    • your true feelings: 目的語 (O':「本当の感情」)
  • however: 副詞 (M:「しかしながら」)
  • you might lose the trust of your co-workers: 主節 (「あなたは同僚の信頼を失うかもしれない」)
    • you: 主語 (S:「あなたは」)
    • might lose: 助動詞 + 動詞 (V:「失うかもしれない」)
    • the trust of your co-workers: 目的語 (O:「同僚の信頼」)

文型

この文は複文で、条件節( SVO型 )と主節( SVO型 )の組み合わせです。


2. 文法事項の説明

  • hide your true feelings: 「本当の感情を隠す」という表現。
  • might lose: 「~かもしれない」という可能性を示す助動詞。
  • the trust of your co-workers: 「同僚の信頼」という具体的な名詞句。

3. 訳の表記

「しかしながら、もしあなたがいつも本当の感情を隠すならば、同僚の信頼を失うかもしれません。」


4. 単語の解説

  1. hide(ハイド): 隠す
  2. true feelings(トゥルー フィーリングス): 本当の感情
  3. might(マイト): ~かもしれない
  4. lose(ルーズ): 失う
  5. trust(トラスト): 信頼

英文

An able businessperson can think about other people properly and still express his or her opinions clearly.


1. 品詞分解と文型の解説

  • An able businessperson: 主語 (S:「有能なビジネスパーソンは」)
  • can think about other people properly: 動詞句 (V:「他人のことを適切に考えることができる」)
    • can: 助動詞 (「~できる」)
    • think about: 動詞 (「考える」)
    • other people properly: 目的語 + 修飾語 (O + M:「他人のことを適切に」)
  • and still express his or her opinions clearly: 動詞句 (V:「それでも自分の意見を明確に述べる」)

文型

この文は SVO and SVO型(並列構造の第三文型)です。


2. 文法事項の説明

  • think about: 熟語で「~について考える」。
  • still: 「それでもなお」という逆説的な意味を持つ副詞。
  • express opinions: 「意見を述べる」という表現。

3. 訳の表記

「有能なビジネスパーソンは、他人のことを適切に考え、それでもなお自分の意見を明確に述べることができます。」


4. 単語の解説

  1. able(エイブル): 有能な
  2. properly(プロパリー): 適切に
  3. express(イクスプレス): 表現する
  4. opinion(オピニオン): 意見
  5. clearly(クリアリー): 明確に

次の文に進みます。

英文

It is very important for business leaders especially to have their own definite opinions and to exercise leadership in any situation.


1. 品詞分解と文型の解説

  • It: 仮主語 (S:「それは」)
  • is very important: 動詞 + 補語 (V + C:「非常に重要である」)
  • for business leaders especially: 前置詞句 (M:「特にビジネスリーダーにとって」)
  • to have their own definite opinions: 真主語 (S':「自分自身の明確な意見を持つこと」)
  • and to exercise leadership in any situation: 真主語に並列された不定詞句 (S'':「どのような状況でもリーダーシップを発揮すること」)

文型

この文は SVC型(第二文型)で、仮主語構文を用いています。


2. 文法事項の説明

  • It is important: 仮主語構文で、「~することが重要だ」を表す表現。
  • to have their own definite opinions: 不定詞句で「明確な意見を持つこと」を表現。
  • to exercise leadership: 「リーダーシップを発揮する」という熟語。

3. 訳の表記

「特にビジネスリーダーにとって、自分自身の明確な意見を持ち、どのような状況でもリーダーシップを発揮することは非常に重要です。」


4. 単語の解説

  1. important(インポータント): 重要な
  2. definite(デフィニット): 明確な
  3. opinion(オピニオン): 意見
  4. exercise(エクササイズ): 発揮する
  5. leadership(リーダーシップ): 指導力

英文

They can't think only about how their staff members feel.


1. 品詞分解と文型の解説

  • They: 主語 (S:「彼らは」)
  • can't think: 動詞 (V:「考えることができない」)
  • only about how their staff members feel: 前置詞句 (M:「スタッフがどのように感じるかだけについて」)

文型

この文は SVM型(第一文型)です。


2. 文法事項の説明

  • can't think about: 「~について考えることができない」という否定表現。
  • how their staff members feel: 間接疑問文で「スタッフがどのように感じるか」を表します。

3. 訳の表記

「彼らは、スタッフがどのように感じるかだけを考えることはできません。」


4. 単語の解説

  1. think(シンク): 考える
  2. only(オンリー): ただ~だけ
  3. staff members(スタッフ メンバーズ): スタッフ
  4. feel(フィール): 感じる

英文

The most important thing is to decide quickly and to take action to improve the current situation.


1. 品詞分解と文型の解説

  • The most important thing: 主語 (S:「最も重要なこと」)
  • is: 動詞 (V:「である」)
  • to decide quickly: 補語 (C:「迅速に決断すること」)
  • and to take action to improve the current situation: 補語に並列された不定詞句 (C':「現状を改善するために行動を起こすこと」)

文型

この文は SVC型(第二文型)です。


2. 文法事項の説明

  • to decide quickly: 不定詞句で「迅速に決断すること」を表します。
  • to take action: 「行動を起こす」という熟語。
  • to improve the current situation: 「現状を改善するために」を示す目的表現。

3. 訳の表記

「最も重要なことは、迅速に決断し、現状を改善するために行動を起こすことです。」


4. 単語の解説

  1. important(インポータント): 重要な
  2. decide(ディサイド): 決断する
  3. quickly(クイックリー): 迅速に
  4. take action(テイク アクション): 行動を起こす
  5. improve(インプルーブ): 改善する

このペースで続けます!

英文

Such action is most likely to have positive results, although some people may feel their boss has neglected their opinion.


1. 品詞分解と文型の解説

  • Such action: 主語 (S:「そのような行動」)
  • is most likely: 動詞 + 補語 (V + C:「最も可能性が高い」)
  • to have positive results: 補語に続く不定詞句 (C:「良い結果をもたらすこと」)
  • although some people may feel their boss has neglected their opinion: 副詞節 (M:「一部の人が上司が自分の意見を無視したと感じるかもしれないが」)
    • some people: 主語 (S':「一部の人」)
    • may feel: 動詞 (V':「感じるかもしれない」)
    • their boss has neglected their opinion: 目的語の従属節 (O':「上司が自分の意見を無視した」)

文型

主節は SVC型(第二文型)、従属節内は SVO型(第三文型)です。


2. 文法事項の説明

  • is most likely: 「~の可能性が最も高い」を表す表現。
  • to have positive results: 不定詞句で「良い結果をもたらすこと」を表す。
  • although: 接続詞で逆接を示し、「~だが」を意味する。
  • neglect: 「無視する」を意味し、過去の行動を表す現在完了形 has neglected が使用されています。

3. 訳の表記

「そのような行動は、良い結果をもたらす可能性が最も高いですが、一部の人は上司が自分の意見を無視したと感じるかもしれません。」


4. 単語の解説

  1. action(アクション): 行動
  2. likely(ライクリー): ~しそうな、可能性の高い
  3. positive results(ポジティブ リザルツ): 良い結果
  4. neglect(ネグレクト): 無視する、軽視する
  5. opinion(オピニオン): 意見

英文

In some cases you have to express your feelings and thoughts clearly.


1. 品詞分解と文型の解説

  • In some cases: 副詞句 (M:「いくつかの場合には」)
  • you: 主語 (S:「あなたは」)
  • have to express: 助動詞 + 動詞 (V:「表現しなければならない」)
  • your feelings and thoughts clearly: 目的語 + 修飾語 (O + M:「あなたの感情や考えを明確に」)

文型

この文は SVO型(第三文型)です。


2. 文法事項の説明

  • have to: 「~しなければならない」を意味し、義務を表します。
  • express: 動詞で「表現する」という意味。
  • clearly: 副詞で「明確に」を示します。

3. 訳の表記

「いくつかの場合には、感情や考えを明確に表現しなければなりません。」


4. 単語の解説

  1. case(ケース): 場合
  2. have to(ハブ トゥ): ~しなければならない
  3. express(イクスプレス): 表現する
  4. feelings(フィーリングス): 感情
  5. clearly(クリアリー): 明確に

英文

You don't have to worry too much about other people's reactions.


1. 品詞分解と文型の解説

  • You: 主語 (S:「あなたは」)
  • don't have to worry: 助動詞 + 動詞 (V:「心配する必要はない」)
  • too much about other people's reactions: 副詞句 (M:「他人の反応についてあまりにも多く」)

文型

この文は SVM型(第一文型)です。


2. 文法事項の説明

  • don't have to: 「~する必要はない」を意味し、義務の否定を示します。
  • worry about: 「~について心配する」という熟語。
  • other people's reactions: 「他人の反応」を指す具体的な名詞句。

3. 訳の表記

「他人の反応についてあまり心配する必要はありません。」


4. 単語の解説

  1. have to(ハブ トゥ): ~しなければならない
  2. worry(ウォーリー): 心配する
  3. too much(トゥー マッチ): あまりに多く
  4. other people's reactions(アザー ピープルズ リアクションズ): 他人の反応

英文

This takes some courage, but if you can do it, people will respect you and regard you as a reliable person.


1. 品詞分解と文型の解説

  • This: 主語 (S:「これ」)
  • takes some courage: 動詞 + 目的語 (V + O:「いくらかの勇気を要する」)
  • but if you can do it: 接続詞 (M:「しかし、もしそれができるなら」)
    • you: 主語 (S':「あなたは」)
    • can do: 助動詞 + 動詞 (V':「できる」)
    • it: 目的語 (O':「それ」)
  • people will respect you: 主節 (SVO型:「人々はあなたを尊敬するだろう」)
  • and regard you as a reliable person: 主節に並列された文 (SVO型:「そして、あなたを信頼できる人と見なすだろう」)

文型

主節は SVO型、接続詞を含む複文です。


2. 文法事項の説明

  • takes courage: 「勇気を要する」という表現。
  • respect you: 「あなたを尊敬する」という直接的な動作。
  • regard A as B: 「AをBと見なす」という熟語。

3. 訳の表記

「これはいくらかの勇気を必要としますが、もしそれができるならば、人々はあなたを尊敬し、信頼できる人と見なすでしょう。」


4. 単語の解説

  1. courage(カレッジ): 勇気
  2. respect(リスペクト): 尊敬する
  3. regard(リガード): 見なす
  4. reliable(リライアブル): 信頼できる
  5. person(パーソン): 人