英文速読ドリル 10minutes(Level3) 2
![英文速読ドリル 10minutes(Level3) 2](/information/_data/contribute/images/65_1_3.jpg)
九州産業高校
英文速読ドリル 10minutes(Level3) 2
詳細解説です。
Aristでは、このように必要に応じて、かなり詳細な学校の勉強のフォローをしております。
参考までにご確認下さい。
また、上記に当てはまる学生の皆さんは、こちらを参考にしながら、効果的な勉強を進めて下さい。
特に、学校の進度についていけなくなったけど、なんとか取り返したい人にぴったりです。
英文
The spread of personal computers and the Internet is changing the way we work.
1. 品詞分解と文型の解説
- The spread of personal computers and the Internet: 主語 (S:「パソコンとインターネットの普及」)
- is changing: 動詞 (V:「変化させている」)
- the way we work: 目的語 (O:「私たちの働き方」)
文型
この文は SVO型(第三文型)です。
2. 文法事項の説明
- the spread of ~: 「~の普及」という名詞句。
- is changing: 現在進行形で「現在進行中の変化」を表します。
- the way we work: 関係代名詞が省略された表現で、「私たちが働く方法」を意味します。
3. 訳の表記
「パソコンとインターネットの普及が私たちの働き方を変えつつあります。」
4. 単語の解説
- spread(スプレッド): 普及
- personal computer(パーソナル コンピューター): パソコン
- Internet(インターネット): インターネット
- change(チェンジ): 変える
- way(ウェイ): 方法
英文
More and more companies have introduced a new working style in order to improve the working environment and to increase productivity.
1. 品詞分解と文型の解説
- More and more companies: 主語 (S:「ますます多くの会社が」)
- have introduced: 動詞 (V:「導入した」)
- a new working style: 目的語 (O:「新しい働き方」)
- in order to improve the working environment and to increase productivity: 副詞句 (M:「職場環境を改善し、生産性を向上させるために」)
文型
この文は SVO型(第三文型)です。
2. 文法事項の説明
- in order to: 「~するために」という目的を示す表現。
- improve: 「改善する」を意味する動詞。
- increase productivity: 「生産性を向上させる」という目的。
3. 訳の表記
「職場環境を改善し、生産性を向上させるために、ますます多くの会社が新しい働き方を導入しています。」
4. 単語の解説
- introduce(イントロデュース): 導入する
- working style(ワーキング スタイル): 働き方
- improve(インプルーブ): 改善する
- increase(インクリース): 増加させる
- productivity(プロダクティビティ): 生産性
英文
This working style is called telecommuting, in which employees enjoy flexibility in where and when they work.
1. 品詞分解と文型の解説
- This working style: 主語 (S:「この働き方」)
- is called telecommuting: 動詞 + 補語 (V + C:「テレワークと呼ばれる」)
- in which employees enjoy flexibility in where and when they work: 関係副詞節 (「そこで従業員は働く場所と時間に柔軟性を享受する」)
文型
主節は SVC型(第二文型)、関係副詞節を伴っています。
2. 文法事項の説明
- is called: 「~と呼ばれる」を意味する受動態。
- in which: 「そこで」を意味し、前の「telecommuting」を指します。
- enjoy flexibility: 「柔軟性を享受する」という表現。
3. 訳の表記
「この働き方はテレワークと呼ばれ、そこで従業員は働く場所と時間に柔軟性を享受します。」
4. 単語の解説
- telecommuting(テレコミューティング): テレワーク
- employee(エンプロイー): 従業員
- flexibility(フレキシビリティ): 柔軟性
- where(ウェア): 場所
- when(ウェン): 時間
次の文に進みます!
英文
In short, the companies allow their employees to work from home instead of having to come to the office.
1. 品詞分解と文型の解説
- In short: 副詞句 (M:「要するに」)
- the companies: 主語 (S:「その会社は」)
- allow: 動詞 (V:「許可する」)
- their employees to work from home: 目的語 (O:「従業員が自宅で働くことを」)
- instead of having to come to the office: 前置詞句 (M:「オフィスに来なければならない代わりに」)
文型
この文は SVO型(第三文型)で、不定詞を目的語にしています。
2. 文法事項の説明
- allow A to do: 「Aが~するのを許可する」という構文。
- instead of: 「~の代わりに」を意味する前置詞。
- having to: 動名詞句で、「~しなければならない」という義務を示します。
3. 訳の表記
「要するに、その会社は従業員がオフィスに来なければならない代わりに自宅で働くことを許可しています。」
4. 単語の解説
- allow(アロウ): 許可する
- employee(エンプロイー): 従業員
- work from home(ワーク フロム ホーム): 自宅で働く
- instead of(インステッド オブ): ~の代わりに
- come to the office(カム トゥ ジ オフィス): オフィスに来る
英文
This style is available to these workers thanks to the personal computer and the Internet.
1. 品詞分解と文型の解説
- This style: 主語 (S:「このスタイルは」)
- is available: 動詞 + 補語 (V + C:「利用可能である」)
- to these workers: 前置詞句 (M:「これらの労働者にとって」)
- thanks to the personal computer and the Internet: 前置詞句 (M:「パソコンとインターネットのおかげで」)
文型
この文は SVC型(第二文型)です。
2. 文法事項の説明
- is available: 「利用可能である」を表す形容詞構文。
- thanks to: 「~のおかげで」を意味する前置詞句。
3. 訳の表記
「このスタイルはパソコンとインターネットのおかげでこれらの労働者にとって利用可能です。」
4. 単語の解説
- style(スタイル): スタイル、方法
- available(アベイラブル): 利用可能な
- worker(ワーカー): 労働者
- thanks to(サンクス トゥ): ~のおかげで
- personal computer(パーソナル コンピューター): パソコン
英文
As more and more workers acquire access to the Internet at home, they can easily link their home office to their company's network.
1. 品詞分解と文型の解説
- As more and more workers acquire access to the Internet at home: 副詞節 (M:「ますます多くの労働者が自宅でインターネットにアクセスできるようになるにつれて」)
- more and more workers: 主語 (S':「ますます多くの労働者」)
- acquire: 動詞 (V':「得る」)
- access to the Internet at home: 目的語 (O':「自宅でのインターネットへのアクセス」)
- they: 主語 (S:「彼らは」)
- can easily link: 助動詞 + 動詞 (V:「簡単につなぐことができる」)
- their home office to their company's network: 目的語 (O:「自宅のオフィスを会社のネットワークに」)
文型
主節は SVO型(第三文型)で、副詞節を伴っています。
2. 文法事項の説明
- as: 「~するにつれて」を意味する接続詞。
- acquire access to: 「~へのアクセスを得る」という表現。
- link A to B: 「AをBに結びつける」という構文。
3. 訳の表記
「ますます多くの労働者が自宅でインターネットにアクセスできるようになるにつれて、彼らは自宅のオフィスを会社のネットワークに簡単につなぐことができます。」
4. 単語の解説
- acquire(アクワイア): 得る
- access(アクセス): アクセス、接続
- Internet(インターネット): インターネット
- link(リンク): 結びつける
- network(ネットワーク): ネットワーク
引き続き、次の文に進みます!
英文
They can exchange data and communicate with the office using networks and the Internet.
1. 品詞分解と文型の解説
- They: 主語 (S:「彼らは」)
- can exchange: 助動詞 + 動詞 (V:「交換できる」)
- data and communicate with the office: 目的語 + 動詞句 (O + V:「データを交換し、オフィスと連絡する」)
- using networks and the Internet: 分詞構文 (M:「ネットワークとインターネットを使用して」)
文型
この文は SVO and SVO型(並列構造の第三文型)です。
2. 文法事項の説明
- exchange data: 「データを交換する」という表現。
- communicate with: 「~と連絡を取る」という熟語。
- using networks and the Internet: 分詞構文で、手段を表しています。
3. 訳の表記
「彼らはネットワークとインターネットを使用してデータを交換し、オフィスと連絡を取ることができます。」
4. 単語の解説
- exchange(エクスチェンジ): 交換する
- data(データ): データ
- communicate(コミュニケイト): 連絡する、伝える
- network(ネットワーク): ネットワーク
- Internet(インターネット): インターネット
英文
This working style is very helpful for men or women who have to stay home and raise young children; people who can't commute to the office because of physical problems; and also for those who have to look after aged parents.
1. 品詞分解と文型の解説
- This working style: 主語 (S:「この働き方は」)
- is very helpful: 動詞 + 補語 (V + C:「非常に役立つ」)
- for men or women: 前置詞句 (M:「男性または女性にとって」)
- who have to stay home and raise young children: 関係代名詞節 (M':「自宅にいて幼い子供を育てなければならない」)
- people who can't commute to the office because of physical problems: 並列名詞句 (「身体的な問題でオフィスに通えない人々」)
- and also for those who have to look after aged parents: 並列名詞句 (「高齢の親の世話をしなければならない人々」)
文型
この文は SVC型(第二文型)で、関係代名詞節を伴う前置詞句を含みます。
2. 文法事項の説明
- helpful for: 「~に役立つ」という表現。
- who have to: 関係代名詞で「~しなければならない人々」を指します。
- look after: 「~の世話をする」という熟語。
3. 訳の表記
「この働き方は、自宅にいて幼い子供を育てなければならない男性や女性、身体的な問題でオフィスに通えない人々、そして高齢の親の世話をしなければならない人々にとって非常に役立ちます。」
4. 単語の解説
- helpful(ヘルプフル): 役立つ
- raise(レイズ): 育てる
- commute(コミュート): 通勤する
- physical problems(フィジカル プロブレムズ): 身体的な問題
- look after(ルック アフター): 世話をする
英文
Working from home involves many advantages both for individual workers and companies.
1. 品詞分解と文型の解説
- Working from home: 主語 (S:「在宅勤務は」)
- involves: 動詞 (V:「伴う」)
- many advantages both for individual workers and companies: 目的語 (O:「個々の労働者と会社の双方に多くの利点を」)
文型
この文は SVO型(第三文型)です。
2. 文法事項の説明
- involve: 「伴う、含む」を意味する動詞。
- both A and B: 「AとBの両方」を指す構文。
3. 訳の表記
「在宅勤務は、個々の労働者と会社の双方に多くの利点を伴います。」
4. 単語の解説
- work from home(ワーク フロム ホーム): 在宅勤務
- involve(インヴォルヴ): 伴う
- advantage(アドバンテージ): 利点
- individual workers(インディビジュアル ワーカーズ): 個々の労働者
- companies(カンパニーズ): 会社
引き続き、次の文に進みます!
英文
Workers can use their time more effectively, because they don't have to commute.
1. 品詞分解と文型の解説
- Workers: 主語 (S:「労働者は」)
- can use: 助動詞 + 動詞 (V:「使用することができる」)
- their time more effectively: 目的語 + 修飾語 (O + M:「自分の時間をより効果的に」)
- because they don't have to commute: 副詞節 (M:「なぜなら通勤する必要がないから」)
文型
この文は SVO型(第三文型)で、副詞節を伴っています。
2. 文法事項の説明
- can use: 「使用することができる」という可能性を表します。
- more effectively: 比較級で「より効果的に」という意味。
- don't have to: 義務の否定を表す表現で「~する必要がない」。
- commute: 「通勤する」という動詞。
3. 訳の表記
「労働者は通勤する必要がないため、自分の時間をより効果的に使うことができます。」
4. 単語の解説
- use(ユーズ): 使用する
- time(タイム): 時間
- effectively(エフェクティブリー): 効果的に
- because(ビコーズ): なぜなら
- commute(コミュート): 通勤する
英文
Companies, meanwhile, can save money, because they don't have to pay the cost of transportation for their employees.
1. 品詞分解と文型の解説
- Companies: 主語 (S:「会社は」)
- meanwhile: 副詞 (M:「一方で」)
- can save: 助動詞 + 動詞 (V:「節約することができる」)
- money: 目的語 (O:「お金を」)
- because they don't have to pay the cost of transportation for their employees: 副詞節 (M:「なぜなら従業員の交通費を支払う必要がないから」)
文型
この文は SVO型(第三文型)で、副詞節を伴っています。
2. 文法事項の説明
- meanwhile: 「一方で」を意味する副詞。
- save money: 「お金を節約する」という表現。
- pay the cost of: 「~の費用を支払う」という構文。
- transportation: 「交通費」という意味。
3. 訳の表記
「一方で、会社は従業員の交通費を支払う必要がないため、お金を節約することができます。」
4. 単語の解説
- meanwhile(ミーンワイル): 一方で
- save(セイブ): 節約する
- money(マネー): お金
- cost(コスト): 費用
- transportation(トランスポーテーション): 交通
英文
Furthermore, when fewer people drive to work, that is good for the environment, because less exhaust gas is emitted.
1. 品詞分解と文型の解説
- Furthermore: 副詞 (M:「さらに」)
- when fewer people drive to work: 副詞節 (M:「より少ない人々が車で通勤する場合」)
- fewer people: 主語 (S':「より少ない人々」)
- drive: 動詞 (V':「運転する」)
- to work: 修飾語 (M':「仕事に」)
- that: 主語 (S:「それは」)
- is good for the environment: 動詞 + 補語 (V + C:「環境に良い」)
- because less exhaust gas is emitted: 副詞節 (M:「なぜなら排気ガスが少なくなるから」)
文型
主節は SVC型(第二文型)で、副詞節を伴っています。
2. 文法事項の説明
- fewer people: 「より少ない人々」を意味し、比較級を使用。
- drive to work: 「車で通勤する」という表現。
- exhaust gas: 「排気ガス」を指します。
- is emitted: 「放出される」という受動態。
3. 訳の表記
「さらに、より少ない人々が車で通勤する場合、それは環境に良いことです。なぜなら排気ガスが少なくなるからです。」
4. 単語の解説
- furthermore(ファーザーモア): さらに
- drive(ドライブ): 運転する
- environment(エンバイロメント): 環境
- exhaust gas(エグゾースト ガス): 排気ガス
- emit(エミット): 放出する
引き続き次の文を進めます!
英文
In regard to productivity, many workers feel less stressed while working at home, and they feel they can concentrate more on their work at home than at the office.
1. 品詞分解と文型の解説
- In regard to productivity: 副詞句 (M:「生産性に関して」)
- many workers: 主語 (S:「多くの労働者は」)
- feel less stressed: 動詞句 (V + O:「ストレスが少ないと感じる」)
- while working at home: 副詞句 (M:「在宅勤務中に」)
- and they feel they can concentrate more on their work at home than at the office: 接続詞でつながれた並列文
- they: 主語 (S':「彼らは」)
- feel: 動詞 (V':「感じる」)
- they can concentrate more on their work at home than at the office: 目的語の名詞節 (O':「彼らは在宅勤務中にオフィスよりも仕事に集中できると感じる」)
文型
主文は SVO型、並列された文も SVO型。
2. 文法事項の説明
- In regard to: 「~に関して」という表現。
- feel less stressed: 「ストレスが少ないと感じる」という動詞句。
- concentrate more: 「より集中する」という比較表現。
3. 訳の表記
「生産性に関して、多くの労働者は在宅勤務中にストレスが少ないと感じ、オフィスよりも在宅勤務の方が仕事に集中できると感じています。」
4. 単語の解説
- productivity(プロダクティビティ): 生産性
- stressed(ストレスト): ストレスを感じた
- concentrate(コンセントレイト): 集中する
- more(モア): より多く
- office(オフィス): オフィス
英文
At the same time, however, there are some disadvantages to be considered.
1. 品詞分解と文型の解説
- At the same time, however: 副詞句 (M:「同時に、しかしながら」)
- there are: 存在動詞 (V:「存在する」)
- some disadvantages to be considered: 主語 (S:「考慮されるべきいくつかの欠点」)
文型
この文は SVC型(第二文型)です。
2. 文法事項の説明
- there are: 存在を表す表現。
- to be considered: 「考慮されるべき」という受動態の不定詞。
3. 訳の表記
「同時に、しかしながら、考慮されるべきいくつかの欠点も存在します。」
4. 単語の解説
- at the same time(アット ザ セイム タイム): 同時に
- however(ハウエバー): しかしながら
- disadvantage(ディスアドバンテージ): 欠点
- consider(コンシダー): 考慮する
- to be considered(トゥ ビー コンシダード): 考慮されるべき
英文
The biggest challenge for individual workers is that they are completely responsible for the way they spend their time.
1. 品詞分解と文型の解説
- The biggest challenge for individual workers: 主語 (S:「個々の労働者にとって最大の課題」)
- is: 動詞 (V:「である」)
- that they are completely responsible for the way they spend their time: 補語 (C:「彼らが自分の時間の使い方に完全に責任を負うこと」)
文型
この文は SVC型(第二文型)です。
2. 文法事項の説明
- the biggest challenge: 「最大の課題」を表す名詞句。
- responsible for: 「~に対して責任がある」という表現。
- the way they spend their time: 関係代名詞を含む表現で「彼らが時間を使う方法」。
3. 訳の表記
「個々の労働者にとって最大の課題は、彼らが自分の時間の使い方に完全に責任を負うことであるという点です。」
4. 単語の解説
- challenge(チャレンジ): 課題
- individual(インディビジュアル): 個々の
- responsible(リスポンシブル): 責任がある
- spend(スペンド): 費やす
- time(タイム): 時間
引き続き進めます!
英文
In other words, working from home requires strong self-management.
1. 品詞分解と文型の解説
- In other words: 副詞句 (M:「言い換えれば」)
- working from home: 主語 (S:「在宅勤務は」)
- requires: 動詞 (V:「必要とする」)
- strong self-management: 目的語 (O:「強い自己管理」)
文型
この文は SVO型(第三文型)です。
2. 文法事項の説明
- In other words: 「言い換えれば」という表現で、前の文を補足的に説明。
- requires: 「必要とする」という動詞。
- self-management: 「自己管理」を意味し、在宅勤務の重要なスキルを指します。
3. 訳の表記
「言い換えれば、在宅勤務は強い自己管理を必要とします。」
4. 単語の解説
- require(リクワイア): 必要とする
- strong(ストロング): 強い
- self-management(セルフ マネジメント): 自己管理
英文
Moreover, it might be difficult for those who are unable to use a computer.
1. 品詞分解と文型の解説
- Moreover: 副詞 (M:「さらに」)
- it: 仮主語 (S:「それは」)
- might be difficult: 動詞 + 補語 (V + C:「困難であるかもしれない」)
- for those who are unable to use a computer: 前置詞句 (M:「コンピューターを使えない人々にとって」)
文型
この文は SVC型(第二文型)です。
2. 文法事項の説明
- Moreover: 「さらに」という意味の副詞。
- unable to: 「~することができない」という形容詞句。
- use a computer: 「コンピューターを使う」という基本表現。
3. 訳の表記
「さらに、コンピューターを使えない人々にとっては困難かもしれません。」
4. 単語の解説
- moreover(モアオーバー): さらに
- difficult(ディフィカルト): 困難な
- unable(アンエイブル): ~できない
- use(ユーズ): 使う
- computer(コンピューター): コンピューター
英文
As for the companies, they have to thoroughly train their home workers to make sure they won't leak significant information while working from home.
1. 品詞分解と文型の解説
- As for the companies: 副詞句 (M:「会社に関しては」)
- they: 主語 (S:「彼らは」)
- have to thoroughly train: 助動詞 + 動詞 (V:「徹底的に訓練しなければならない」)
- their home workers: 目的語 (O:「在宅勤務者を」)
- to make sure they won't leak significant information while working from home: 不定詞句 (M:「在宅勤務中に重要な情報を漏らさないことを確実にするために」)
文型
この文は SVO型(第三文型)で、不定詞句が目的語に付加されています。
2. 文法事項の説明
- As for: 「~に関しては」という表現。
- have to: 「~しなければならない」を意味する助動詞。
- train A to do: 「Aを~するよう訓練する」という構文。
- leak significant information: 「重要な情報を漏らす」という表現。
3. 訳の表記
「会社に関して言えば、在宅勤務中に重要な情報を漏らさないようにするために、在宅勤務者を徹底的に訓練しなければなりません。」
4. 単語の解説
- train(トレイン): 訓練する
- home workers(ホーム ワーカーズ): 在宅勤務者
- make sure(メイク シュア): 確実にする
- leak(リーク): 漏らす
- significant information(シグニフィカント インフォメーション): 重要な情報
次の文に進みます!
英文
There are still a lot of problems to be solved, but this new working style undoubtedly has many positive aspects.
1. 品詞分解と文型の解説
- There are: 存在動詞 (V:「存在する」)
- still a lot of problems to be solved: 主語 (S:「まだ解決されるべき多くの問題」)
- but this new working style undoubtedly has many positive aspects: 接続詞を含む並列文
- this new working style: 主語 (S':「この新しい働き方は」)
- undoubtedly has: 動詞 (V':「間違いなく持つ」)
- many positive aspects: 目的語 (O':「多くの肯定的な側面」)
文型
主文は SVC型、並列文は SVO型。
2. 文法事項の説明
- to be solved: 受動態の不定詞で「解決されるべき」という意味。
- undoubtedly: 「間違いなく」を意味する副詞。
- positive aspects: 「肯定的な側面」という表現。
3. 訳の表記
「まだ解決されるべき多くの問題が存在しますが、この新しい働き方は間違いなく多くの肯定的な側面を持っています。」
4. 単語の解説
- problem(プロブレム): 問題
- to be solved(トゥ ビー ソルブド): 解決されるべき
- undoubtedly(アンダウティッドリー): 間違いなく
- positive(ポジティブ): 肯定的な
- aspect(アスペクト): 側面
英文
The government has announced a plan to double the number of telecommuters through the use of information technology.
1. 品詞分解と文型の解説
- The government: 主語 (S:「政府は」)
- has announced: 動詞 (V:「発表した」)
- a plan to double the number of telecommuters: 目的語 (O:「テレワーク従事者の数を倍増させる計画」)
- through the use of information technology: 前置詞句 (M:「情報技術の活用を通じて」)
文型
この文は SVO型(第三文型)です。
2. 文法事項の説明
- has announced: 現在完了形で「発表した」という過去の行動を表します。
- to double: 不定詞で「倍増させること」を目的語の補足として表現。
- through the use of: 「~の活用を通じて」という表現。
3. 訳の表記
「政府は情報技術の活用を通じて、テレワーク従事者の数を倍増させる計画を発表しました。」
4. 単語の解説
- government(ガバメント): 政府
- announce(アナウンス): 発表する
- plan(プラン): 計画
- telecommuters(テレコミューターズ): テレワーク従事者
- information technology(インフォメーション テクノロジー): 情報技術
英文
People will probably put more emphasis on their personal values and way of living when they work.
1. 品詞分解と文型の解説
- People: 主語 (S:「人々は」)
- will probably put: 助動詞 + 動詞 (V:「おそらく置くだろう」)
- more emphasis on their personal values and way of living: 目的語 (O:「個人的な価値観や生活様式により重点を」)
- when they work: 副詞節 (M:「働くときに」)
文型
この文は SVO型(第三文型)です。
2. 文法事項の説明
- put more emphasis on: 「~により重点を置く」という熟語。
- way of living: 「生活様式」を表す名詞句。
- when they work: 副詞節で、行動のタイミングを示します。
3. 訳の表記
「人々は働くときに、自分の個人的な価値観や生活様式により重点を置くようになるでしょう。」
4. 単語の解説
- probably(プロバブリー): おそらく
- emphasis(エンファシス): 重点
- personal values(パーソナル バリューズ): 個人的な価値観
- way of living(ウェイ オブ リビング): 生活様式
- work(ワーク): 働く
英文
We will be able to enjoy greater freedom in where and when we work.
1. 品詞分解と文型の解説
- We: 主語 (S:「私たちは」)
- will be able to enjoy: 助動詞 + 動詞 (V:「楽しむことができるだろう」)
- greater freedom in where and when we work: 目的語 (O:「働く場所と時間におけるより大きな自由」)
文型
この文は SVO型(第三文型)です。
2. 文法事項の説明
- be able to: 「~することができる」を表す表現。
- greater freedom: 比較級で「より大きな自由」を意味します。
- in where and when we work: 「働く場所と時間における」という限定句。
3. 訳の表記
「私たちは働く場所と時間におけるより大きな自由を享受できるようになるでしょう。」
4. 単語の解説
- able(エイブル): できる
- enjoy(エンジョイ): 楽しむ
- freedom(フリーダム): 自由
- where(ウェア): 場所
- when(ウェン): 時間