英文速読ドリル 10minutes(Level3) 5
九州産業高校
英文速読ドリル 10minutes(Level3) 5
詳細解説です。
Aristでは、このように必要に応じて、かなり詳細な学校の勉強のフォローをしております。
参考までにご確認下さい。
また、上記に当てはまる学生の皆さんは、こちらを参考にしながら、効果的な勉強を進めて下さい。
特に、学校の進度についていけなくなったけど、なんとか取り返したい人にぴったりです。
英文
John and Emi are university students. They are talking in the campus cafeteria. Though John is from the United States, he is quite familiar with French culture, because he lived in France for fifteen years.
1. 品詞分解と文型の解説
- John and Emi: 主語 (S:「ジョンとエミは」)
- are university students: 動詞 + 補語 (V + C:「大学生です」)
- They: 主語 (S:「彼らは」)
- are talking in the campus cafeteria: 動詞 + 修飾語 (V + M:「キャンパスのカフェテリアで話しています」)
- Though John is from the United States: 副詞節 (M:「ジョンはアメリカ出身ですが」)
- he is quite familiar with French culture: 主節 (SVC:「彼はフランス文化に非常に詳しい」)
- because he lived in France for fifteen years: 副詞節 (M:「彼が15年間フランスに住んでいたからです」)
文型
- SVC型: 主語 + 動詞 + 補語(「ジョンとエミは大学生です」)
- SVM型: 主語 + 動詞 + 修飾語(「話しています」)
- SVC型(理由付き): 「彼は~だから詳しい」
2. 文法事項の説明
- are university students: 主語補語の関係で「~です」を表す表現。
- are talking: 現在進行形で「今まさに話している」ことを表す。
- though... because...: 対比と理由を同時に示す複合構造。
3. 訳の表記
「ジョンとエミは大学生です。彼らはキャンパスのカフェテリアで話しています。ジョンはアメリカ出身ですが、15年間フランスに住んでいたのでフランス文化に非常に詳しいです。」
Emi
"I hear when the French celebrate the New Year, they usually eat a cake named 'Galette des Rois.' What is it like?"
1. 品詞分解と文型の解説
- I hear: 主語 + 動詞 (S + V:「聞いたことがある」)
- when the French celebrate the New Year: 副詞節 (M:「フランス人が新年を祝うとき」)
- they usually eat a cake named 'Galette des Rois': 主節 (SVO:「彼らは通常『ガレット・デ・ロワ』というケーキを食べる」)
- What is it like?: 疑問文 (SVC:「それはどんなものですか?」)
文型
- SV型: 「聞いたことがある」
- SVO型(副詞節付き): 「ケーキを食べる」
- SVC型(疑問文): 「どんな感じか」
2. 文法事項の説明
- named 'Galette des Rois': 過去分詞を使った後置修飾で「~と名付けられた」という説明。
- What is it like?: 「どんなもの?」を尋ねるときのフレーズ。
3. 訳の表記
「エミ:フランス人が新年を祝うとき、通常『ガレット・デ・ロワ』というケーキを食べると聞きました。それはどんなものですか?」
以下の文章も同様に翻訳し、文法解説とともに記載します。
John
"Galette des Rois" means "the king's cake" in French. It is the most traditional and famous cake in France. Originally, it was supposed to be eaten on the day called "Epiphanie," which is January 6th, the 12th night of Christmas. But now, people eat it at any time during January. It is a round cake made of crispy puff pastry and filled with almond cream.
1. 品詞分解と文型の解説
- "Galette des Rois" means "the king's cake" in French: 主語 + 動詞 + 補語 (SVC:「『ガレット・デ・ロワ』はフランス語で『王様のケーキ』という意味です」)
- It is the most traditional and famous cake in France: 主語 + 動詞 + 補語 (SVC:「それはフランスで最も伝統的で有名なケーキです」)
- Originally, it was supposed to be eaten on the day called "Epiphanie": 修飾語 + 主語 + 動詞 + 補語 (SVC:「もともとそれは『エピファニー』という日に食べられる予定でした」)
- which is January 6th, the 12th night of Christmas: 関係代名詞節 (M:「それは1月6日でクリスマスの12日目にあたる」)
- But now, people eat it at any time during January: 接続詞 + 主語 + 動詞 + 補語 (SVO:「しかし現在では、人々は1月中ならいつでもそれを食べます」)
- It is a round cake made of crispy puff pastry and filled with almond cream: 主語 + 動詞 + 補語 (SVC:「それはサクサクのパイ生地で作られ、中にアーモンドクリームが詰められた丸いケーキです」)
文型
- SVC型: 意味や状態を説明する文。
- 関係代名詞節: 「それは~である」という補足情報。
- SVO型: 主語 + 動詞 + 目的語の構造。
2. 文法事項の説明
- means: 「~を意味する」という動詞。
- supposed to be eaten: 「食べられる予定である」という受動態表現。
- made of / filled with: それぞれ「~で作られた」「~が詰められた」という表現。
3. 訳の表記
「ジョン:『ガレット・デ・ロワ』はフランス語で『王様のケーキ』という意味です。それはフランスで最も伝統的で有名なケーキです。もともとは『エピファニー』という、クリスマスの12日目にあたる1月6日に食べられる予定でしたが、現在では1月中いつでも食べられます。それはサクサクのパイ生地で作られ、中にアーモンドクリームが詰められた丸いケーキです。」
Emi
"It sounds sweet and delicious! How large is it?"
1. 品詞分解と文型の解説
- It sounds sweet and delicious: 主語 + 動詞 + 補語 (SVC:「それは甘くて美味しそうに聞こえます」)
- How large is it?: 疑問文 (SVC:「それはどのくらいの大きさですか?」)
文型
- SVC型: 主語と補語を結ぶ文。
- 疑問文: 「どれくらいの大きさか」を尋ねる形。
2. 文法事項の説明
- sounds: 感覚動詞で「~に聞こえる、思える」。
- How large: 「どのくらい大きいか」という程度を尋ねる疑問詞。
3. 訳の表記
「エミ:甘くて美味しそうですね!それってどのくらいの大きさなんですか?」
以下も同様に翻訳と解説を進めます。
John
"It is about 25 to 30 centimeters in diameter and has a paper crown on it. It is usually divided into small pieces."
1. 品詞分解と文型の解説
- It is about 25 to 30 centimeters in diameter: 主語 + 動詞 + 補語 (SVC:「それは直径25~30センチほどです」)
- and has a paper crown on it: 接続詞 + 主語 + 動詞 + 目的語 (SVO:「そして紙の王冠が載っています」)
- It is usually divided into small pieces: 主語 + 助動詞 + 動詞 (受動態) (SVO:「それは通常、小さな部分に分けられます」)
文型
- SVC型: 「大きさ」を表す文。
- SVO型: 「物が載っている」ことを説明する文。
- 受動態: 「分けられる」という受動の状態を説明。
2. 文法事項の説明
- about 25 to 30 centimeters in diameter: 「直径25~30センチほど」という数量表現。
- has a paper crown: 「紙の王冠がある」という所有を表す動詞。
- is divided into: 「~に分けられる」という受動態。
3. 訳の表記
「ジョン:それは直径約25~30センチで、紙の王冠が載っています。通常、小さな部分に分けて食べられます。」
Emi
"Oh, I see. So people enjoy sharing one big cake."
1. 品詞分解と文型の解説
- Oh, I see: 感嘆詞 + 主語 + 動詞 (S + V:「ああ、わかりました」)
- So people enjoy sharing one big cake: 接続詞 + 主語 + 動詞 + 目的語 (SVO:「だから人々は1つの大きなケーキを分け合うのを楽しむのですね」)
文型
- SV型: シンプルな感想表現。
- SVO型: 動作と目的を表す文。
2. 文法事項の説明
- I see: 「理解した」という意味の表現。
- enjoy sharing: 「分け合うのを楽しむ」という動名詞表現。
3. 訳の表記
「エミ:ああ、そうなんですね。だからみんなで1つの大きなケーキを分け合うのを楽しむんですね。」
John
"That's right. There is another nice thing about this cake. It contains a 'feve,' which originally meant a broad bean. In the old days, when the French wanted to choose a person to be in charge of a church, they chose the person who chose the slice of the Galette des Rois that contained the broad bean."
1. 品詞分解と文型の解説
- That's right: 主語 + 動詞 + 補語 (SVC:「その通りです」)
- There is another nice thing about this cake: 主語 + 動詞 (存在表現) (S + V:「このケーキについての別の素敵なことがあります」)
- It contains a 'feve': 主語 + 動詞 + 目的語 (SVO:「それには『フェーヴ』が含まれています」)
- which originally meant a broad bean: 関係代名詞節 (M:「それは元々ソラマメを意味していました」)
- In the old days, when the French wanted to choose a person to be in charge of a church: 副詞句 + 副詞節 (M:「昔、フランス人が教会の責任者を選ぼうとしたとき」)
- they chose the person who chose the slice of the Galette des Rois that contained the broad bean: 主語 + 動詞 + 目的語 (SVO:「彼らは『ガレット・デ・ロワ』の中のソラマメを含むスライスを選んだ人を選びました」)
文型
- SVC型: 「その通り」を表す表現。
- 存在文: 「何かがある」ことを示す文。
- SVO型: 「何かを含む」または「選ぶ」という動作を説明。
2. 文法事項の説明
- feve: フランス語で「ソラマメ」を意味する名詞。
- originally meant: 「元々~を意味していた」という過去形表現。
- be in charge of: 「~の責任者である」という熟語。
3. 訳の表記
「ジョン:その通りです。このケーキについてのもう1つの素敵なことがあります。それには『フェーヴ』が含まれています。『フェーヴ』は元々ソラマメを意味していました。昔、フランス人が教会の責任者を選ぼうとしたとき、彼らは『ガレット・デ・ロワ』の中にソラマメを含むスライスを選んだ人を選びました。」
さらに続きます!
Emi
"A broad bean in a cake? Why did the French choose a broad bean to put in a cake?"
1. 品詞分解と文型の解説
- A broad bean in a cake?: 名詞句 + 修飾語 (驚きを表す簡易疑問文:「ケーキの中にソラマメですか?」)
- Why did the French choose a broad bean to put in a cake?: 疑問詞 + 主語 + 助動詞 + 動詞 (疑問文:「なぜフランス人はソラマメをケーキに入れることを選んだのですか?」)
文型
- 簡易疑問文: 驚きや確認を表す表現。
- 疑問文: 理由を尋ねる疑問詞構文。
2. 文法事項の説明
- broad bean: 「ソラマメ」という名詞。
- choose to put: 「~を入れることを選ぶ」という動詞句。
- Why: 理由を尋ねる疑問詞。
3. 訳の表記
「エミ:ケーキの中にソラマメですか?なぜフランス人はソラマメをケーキに入れることを選んだのですか?」
John
"It is said that the shape of a broad bean is similar to that of a fetus, a human before it is born, so the bean has been regarded as a symbol of life. Now, instead of a real broad bean, a small ceramic doll is placed in the cake."
1. 品詞分解と文型の解説
- It is said that the shape of a broad bean is similar to that of a fetus: 主語 + 動詞 + 名詞節 (SVO:「ソラマメの形が胎児に似ていると言われています」)
- a human before it is born: 名詞句 + 副詞節 (M:「生まれる前の人間」)
- so the bean has been regarded as a symbol of life: 接続詞 + 主語 + 動詞 (受動態) (SVO:「それでその豆は生命の象徴と見なされてきました」)
- Now, instead of a real broad bean, a small ceramic doll is placed in the cake: 修飾語 + 主語 + 動詞 (受動態) (SVO:「今では、本物のソラマメの代わりに小さな陶器の人形がケーキの中に置かれています」)
文型
- SVO型: 「~と言われている」という表現。
- 受動態: 「~と見なされる」または「~が置かれる」という表現。
2. 文法事項の説明
- is said: 「~と言われている」という受動態表現。
- similar to: 「~に似ている」という形容詞句。
- has been regarded as: 「~と見なされてきた」という現在完了形の受動態。
- instead of: 「~の代わりに」という前置詞句。
3. 訳の表記
「ジョン:ソラマメの形は胎児、生まれる前の人間の形に似ていると言われており、そのため豆は生命の象徴と見なされてきました。今では、本物のソラマメの代わりに小さな陶器の人形がケーキの中に置かれています。」
Emi
"What kinds of dolls are there now?"
1. 品詞分解と文型の解説
- What kinds of dolls: 疑問詞句 (S:「どんな種類の人形」)
- are there now: 動詞 + 修飾語 (V + M:「今、ありますか」)
文型
- 疑問文: 存在について尋ねる表現。
2. 文法事項の説明
- What kinds of: 「どんな種類の」という疑問詞。
- are there: 存在を尋ねる文。
3. 訳の表記
「エミ:どんな種類の人形が今あるのですか?」
John
"Since this celebration is derived from the birth of Jesus Christ, the dolls were mainly shaped like the baby Jesus at first. But now, there are various kinds of dolls, such as popular cartoon characters. And the person who receives the piece of cake with the feve in it is considered lucky. He or she becomes king or queen for the day and wears a paper crown. Everybody congratulates the person who gets the feve on that day."
1. 品詞分解と文型の解説
- Since this celebration is derived from the birth of Jesus Christ: 主語 + 動詞 + 修飾語 (SVM:「この祝いはイエス・キリストの誕生に由来するので」)
- the dolls were mainly shaped like the baby Jesus at first: 主語 + 動詞 (受動態) (SVO:「人形は最初、主に幼子イエスの形をしていました」)
- But now, there are various kinds of dolls, such as popular cartoon characters: 接続詞 + 主語 + 動詞 (SVC:「しかし今では、人気のアニメキャラクターなど、さまざまな種類の人形があります」)
- And the person who receives the piece of cake with the feve in it is considered lucky: 主語 + 動詞 (受動態) + 補語 (SVC:「そしてフェーヴの入ったケーキを受け取った人は幸運だと見なされます」)
- He or she becomes king or queen for the day and wears a paper crown: 主語 + 動詞 + 補語 + 接続詞 + 動詞 + 目的語 (SVC + SVO:「その人はその日の王や女王となり、紙の王冠をかぶります」)
- Everybody congratulates the person who gets the feve on that day: 主語 + 動詞 + 目的語 (SVO:「その日フェーヴを得た人をみんなが祝福します」)
文型
- SVM型: 「由来する」ことを説明。
- 受動態: 「形作られる」または「見なされる」。
- SVO型: 「祝福する」などの動作。
2. 文法事項の説明
- is derived from: 「~に由来する」という受動態。
- shaped like: 「~の形をしている」という表現。
- is considered lucky: 「幸運だと見なされる」という受動態。
- congratulates: 「祝福する」という動詞。
3. 訳の表記
「ジョン:この祝いはイエス・キリストの誕生に由来するため、最初は人形が主に幼子イエスの形をしていました。しかし今では、人気のアニメキャラクターなど、さまざまな種類の人形があります。そして、フェーヴの入ったケーキを受け取った人は幸運だと見なされ、その日の王または女王になり、紙の王冠をかぶります。その日フェーヴを得た人をみんなが祝福します。」
続けます!
Emi
"It sounds like a very pleasant party. I'd really like to have a party with my friends to celebrate the New Year in the same way as French people. Do you have any French friends?"
1. 品詞分解と文型の解説
- It sounds like a very pleasant party: 主語 + 動詞 + 補語 (SVC:「それはとても楽しいパーティーのように思えます」)
- I'd really like to have a party with my friends: 主語 + 助動詞 + 動詞 + 目的語 (SVO:「私は本当に友達とパーティーをしたいと思います」)
- to celebrate the New Year in the same way as French people: 不定詞句 (修飾語:「フランス人と同じ方法で新年を祝うために」)
- Do you have any French friends?: 疑問文 (SVO:「あなたにはフランス人の友達がいますか?」)
文型
- SVC型: 「~のように思える」という表現。
- SVO型: 「~をしたい」という意図を表す文。
- 疑問文: 存在や所有を尋ねる文。
2. 文法事項の説明
- sounds like: 「~のように思える」という感覚動詞表現。
- like to have: 「~を持ちたい」または「したい」という願望を示す表現。
- to celebrate: 「~を祝うために」という目的を表す不定詞。
- any: 疑問文で使われる「いくつかの」または「何人かの」という不定代名詞。
3. 訳の表記
「エミ:それはとても楽しいパーティーのように思えます。本当に友達と一緒に、フランス人と同じ方法で新年を祝うパーティーをしたいです。あなたにはフランス人の友達がいますか?」
John
"Yes, I have a lot. So, let's have a party and eat Galette des Rois next January."
1. 品詞分解と文型の解説
- Yes, I have a lot: 短文 (SVO:「はい、たくさんいます」)
- So, let's have a party and eat Galette des Rois next January: 接続詞 + 短文 (命令形:「それでは、パーティーを開いて次の1月にガレット・デ・ロワを食べましょう」)
文型
- SVO型: 存在や所有を表す簡潔な文。
- 命令文: 提案や指示を表す形。
2. 文法事項の説明
- a lot: 「たくさんの」という数の表現。
- let's: 「~しましょう」という提案を示す表現。
- next January: 「次の1月」という時間表現。
3. 訳の表記
「ジョン:はい、たくさんいます。それでは、パーティーを開いて次の1月にガレット・デ・ロワを食べましょう。」
Emi
"That is a good idea! I can hardly wait."
1. 品詞分解と文型の解説
- That is a good idea: 主語 + 動詞 + 補語 (SVC:「それは良い考えです」)
- I can hardly wait: 主語 + 助動詞 + 動詞 (SVO:「私は待ちきれません」)
文型
- SVC型: 感想や評価を表す文。
- SVO型: 能力や心情を表す文。
2. 文法事項の説明
- hardly: 「ほとんど~ない」という否定を示す副詞。
- can wait: 「待つことができる」という能力の表現。
3. 訳の表記
「エミ:それは良い考えです!待ちきれません。」