Aristの新着情報│福岡市の家庭教師・online個別指導

line

Webで無料体験

英文速読ドリル 10minutes(Level3) 7

英文速読ドリル 10minutes(Level3) 7

九州産業高校

英文速読ドリル 10minutes(Level3) 7

詳細解説です。

Aristでは、このように必要に応じて、かなり詳細な学校の勉強のフォローをしております。

 

参考までにご確認下さい。

また、上記に当てはまる学生の皆さんは、こちらを参考にしながら、効果的な勉強を進めて下さい。

特に、学校の進度についていけなくなったけど、なんとか取り返したい人にぴったりです。

 

英文 1:

In Wakayama Prefecture's Kushimoto-cho there is a Turkish memorial hall relating to the tragedy of the Turkish navy ship "Ertuğrul".


1. 品詞分解と文型の分類

  • 主語 (S): there (仮主語), a Turkish memorial hall (真主語)
  • 動詞 (V): is
  • 修飾語 (M): in Wakayama Prefecture's Kushimoto-cho, relating to the tragedy of the Turkish navy ship "Ertuğrul"
  • 文型: SVC(第二文型: S = Cの関係)

2. 文法事項の説明

  1. There構文:
    "There is" 構文は「~がある」という存在を表します。ここでは「和歌山県串本町に記念館がある」という意味です。

  2. 修飾語句:
    "relating to the tragedy of the Turkish navy ship 'Ertuğrul'" は "a Turkish memorial hall" を修飾しており、「トルコ海軍艦船エルトゥールル号の悲劇に関連する記念館」を表します。


3. 翻訳の記載

和歌山県串本町には、トルコ海軍艦船「エルトゥールル号」の悲劇に関連するトルコ記念館があります。


4. 単語の解説

  1. memorial hall (メモリアル ホール): 記念館
  2. relating to (リレイティング トゥ): ~に関連する
  3. tragedy (トラジェディ): 悲劇

英文 2:

There is also a memorial for the victims of the "Ertuğrul," and every five years a memorial service is held in this town.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 第一文:
    主語 (S): There (仮主語), a memorial (真主語)
    動詞 (V): is
    修飾語 (M): for the victims of the "Ertuğrul"
    文型: SVC(第二文型: S = Cの関係)

  • 第二文:
    主語 (S): a memorial service
    動詞 (V): is held
    修飾語 (M): every five years, in this town
    文型: SVC(第二文型: S = Cの関係)


2. 文法事項の説明

  1. There構文:
    "There is" は「~がある」を意味し、"a memorial"(記念碑)について説明しています。

  2. 修飾語句:
    "for the victims of the 'Ertuğrul'" は"memorial"を修飾しており、「エルトゥールル号の犠牲者のための記念碑」という意味を付加します。

  3. 頻度表現:
    "every five years" は「5年ごとに」を表し、"a memorial service is held"(記念式典が行われる)を修飾しています。


3. 翻訳の記載

また、「エルトゥールル号」の犠牲者のための記念碑があり、この町では5年ごとに記念式典が行われます。


4. 単語の解説

  1. memorial (メモリアル): 記念碑
  2. victim (ヴィクティム): 犠牲者
  3. memorial service (メモリアル サービス): 記念式典

この形式で、一文ずつプロンプトに従って翻訳を進めますので、次の文を進めます!

英文 3:

The first memorial for the victims was established in 1891 and was extended in 1929.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 第一文:
    主語 (S): The first memorial for the victims
    動詞 (V): was established
    修飾語 (M): in 1891
    文型: SVC(第二文型: S = Cの関係)

  • 第二文:
    主語 (S): (The first memorial) (省略されているが同じ主語)
    動詞 (V): was extended
    修飾語 (M): in 1929
    文型: SVC(第二文型: S = Cの関係)


2. 文法事項の説明

  1. 受動態 (Passive Voice):
    "was established"(設立された)と "was extended"(拡張された)は、それぞれ受動態で、行為が主体に行われたことを表します。

  2. 修飾語句:
    "in 1891" と "in 1929" はそれぞれ時間を表し、いつ設立され、いつ拡張されたかを具体化しています。


3. 翻訳の記載

犠牲者のための最初の記念碑は1891年に設立され、1929年に拡張されました。


4. 単語の解説

  1. memorial (メモリアル): 記念碑
  2. establish (エスタブリッシュ): 設立する
  3. extend (エクステンド): 拡張する

英文 4:

In 2008, the President of Turkey visited Japan, attended this memorial service for the first time and gave a speech.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 主語 (S): the President of Turkey
  • 動詞 (V): visited, attended, gave
  • 目的語 (O): Japan, this memorial service, a speech
  • 修飾語 (M): In 2008, for the first time
  • 文型: SVO(第三文型: SはOをVする)

2. 文法事項の説明

  1. 並列構文:
    "visited," "attended," "gave" はトルコ大統領が行った3つの行動を並列的に説明しています。

  2. 時を表す副詞句:
    "In 2008" と "for the first time" は、それぞれ「2008年に」と「初めて」を示します。


3. 翻訳の記載

2008年、トルコ大統領が日本を訪問し、この記念式典に初めて参加してスピーチを行いました。


4. 単語の解説

  1. President (プレジデント): 大統領
  2. visit (ビジット): 訪問する
  3. speech (スピーチ): 演説

英文 5:

The "Ertuğrul" was a navy ship of the Osman Empire, now the Republic of Turkey.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 主語 (S): The "Ertuğrul"
  • 動詞 (V): was
  • 補語 (C): a navy ship of the Osman Empire
  • 修飾語 (M): now the Republic of Turkey
  • 文型: SVC(第二文型: S = Cの関係)

2. 文法事項の説明

  1. 第二文型:
    "The 'Ertuğrul' was a navy ship" で、主語と補語が等しい関係を示しています。

  2. 追加情報:
    "now the Republic of Turkey" は「現在のトルコ共和国」という補足説明です。


3. 翻訳の記載

「エルトゥールル号」は、現在のトルコ共和国であるオスマン帝国の海軍艦船でした。


4. 単語の解説

  1. navy ship (ネイビー シップ): 海軍艦船
  2. Osman Empire (オスマン エンパイア): オスマン帝国
  3. Republic (リパブリック): 共和国

この調子で、残りも一文ずつ進めていきます!

英文 6:

The ship was made of wood and was about 25 years old.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 第一文:
    主語 (S): The ship
    動詞 (V): was made
    補語 (C): of wood
    文型: SVC(第二文型: S = Cの関係)

  • 第二文:
    主語 (S): The ship (省略されているが同じ主語)
    動詞 (V): was
    補語 (C): about 25 years old
    文型: SVC(第二文型: S = Cの関係)


2. 文法事項の説明

  1. 受動態:
    "was made of wood" は受動態で、「木で作られた」を表します。

  2. 年齢の表現:
    "was about 25 years old" は、「約25歳である」という船の経年を示します。


3. 翻訳の記載

この船は木製で、約25年経っていました。


4. 単語の解説

  1. made of (メイド オブ): ~で作られた
  2. wood (ウッド): 木材
  3. about (アバウト):

英文 7:

It was sent to Japan from Istanbul, Turkey in July, 1889.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 主語 (S): It
  • 動詞 (V): was sent
  • 修飾語 (M): to Japan, from Istanbul, Turkey, in July, 1889
  • 文型: SVM(第一文型: 存在または移動を表す)

2. 文法事項の説明

  1. 受動態:
    "was sent" は「送られた」を意味し、動作の受け手であることを示します。

  2. 修飾語句:
    "to Japan" は送り先を示し、"from Istanbul, Turkey" は出発地点を示しています。


3. 翻訳の記載

この船は1889年7月にトルコのイスタンブールから日本に送られました。


4. 単語の解説

  1. send (センド): 送る
  2. from (フロム): ~から
  3. Istanbul (イスタンブール): イスタンブール

英文 8:

The purpose of that visit to Japan was to meet the Emperor Meiji, and to do some navigation training during the voyage, because the crew was still young and needed more training.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 主語 (S): The purpose of that visit to Japan
  • 動詞 (V): was
  • 補語 (C): to meet the Emperor Meiji, and to do some navigation training during the voyage
  • 修飾語 (M): because the crew was still young and needed more training
  • 文型: SVC(第二文型: S = Cの関係)

2. 文法事項の説明

  1. 不定詞句:
    "to meet the Emperor Meiji" と "to do some navigation training" は目的を表し、「明治天皇に会うこと」と「航海中に航行訓練をすること」を示しています。

  2. 従属節 "because":
    理由を説明する節で、「乗組員がまだ若く、さらに訓練が必要だったため」という背景を提供します。


3. 翻訳の記載

日本訪問の目的は、明治天皇に会うことと航海中に航行訓練を行うことでした。なぜなら、乗組員がまだ若く、さらに訓練が必要だったからです。


4. 単語の解説

  1. purpose (パーパス): 目的
  2. navigation training (ナビゲーション トレーニング): 航行訓練
  3. voyage (ヴォイエッジ): 航海

英文 9:

The ship stopped at various ports on its way to Japan.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 主語 (S): The ship
  • 動詞 (V): stopped
  • 修飾語 (M): at various ports, on its way to Japan
  • 文型: SVM(第一文型: 存在または移動を表す)

2. 文法事項の説明

  1. 修飾語句:
    "at various ports" は停止した場所を示し、"on its way to Japan" は「日本へ向かう途中」を意味します。

3. 翻訳の記載

この船は、日本への途中でさまざまな港に立ち寄りました。


4. 単語の解説

  1. stop (ストップ): 停止する、立ち寄る
  2. various (ヴェアリアス): さまざまな
  3. port (ポート):

 

 

英文 10:

It was in June, 1890 that it finally arrived at Yokohama port in Japan.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 主語 (S): It
  • 動詞 (V): was
  • 補語 (C): in June, 1890
  • 修飾語 (M): that it finally arrived at Yokohama port in Japan
  • 文型: SVC(第二文型: S = Cの関係)

2. 文法事項の説明

  1. 強調構文:
    "It was in June, 1890 that ~" は強調構文で、「1890年6月に最終的に到着した」という特定の時期を強調しています。

3. 翻訳の記載

その船が最終的に日本の横浜港に到着したのは、1890年6月のことでした。


4. 単語の解説

  1. finally (ファイナリー): 最終的に
  2. arrive (アライブ): 到着する
  3. port (ポート):

英文 11:

The Turkish crew stayed in Japan for about three months.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 主語 (S): The Turkish crew
  • 動詞 (V): stayed
  • 修飾語 (M): in Japan, for about three months
  • 文型: SVM(第一文型: 存在または移動を表す)

2. 文法事項の説明

  1. 修飾語句:
    "in Japan" は滞在した場所を、"for about three months" は滞在期間を表します。

3. 翻訳の記載

トルコの乗組員は、約3か月間日本に滞在しました。


4. 単語の解説

  1. crew (クルー): 乗組員
  2. stay (ステイ): 滞在する
  3. about (アバウト):

英文 12:

Then when they were about to leave Japan, the Japanese navy found there was a typhoon approaching Japan, and so they advised the Turkish crew to put off their departure.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 第一文:
    主語 (S): they
    動詞 (V): were
    補語 (C): about to leave Japan
    文型: SVC(第二文型: S = Cの関係)

  • 第二文:
    主語 (S): the Japanese navy
    動詞 (V): found
    目的語 (O): there was a typhoon approaching Japan
    文型: SVO(第三文型: SはOをVする)

  • 第三文:
    主語 (S): they
    動詞 (V): advised
    目的語 (O): the Turkish crew
    修飾語 (M): to put off their departure
    文型: SVOO(第四文型: SはO1にO2をVする)


2. 文法事項の説明

  1. be about to:
    「まさに~しようとしている」を意味します。

  2. approaching:
    現在分詞が"typhoon"を修飾し、「接近している台風」を意味します。

  3. put off:
    「延期する」を意味する句動詞です。


3. 翻訳の記載

その後、彼らが日本を出発しようとしたとき、日本の海軍は台風が日本に接近していることを発見し、トルコの乗組員に出発を延期するよう助言しました。


4. 単語の解説

  1. navy (ネイビー): 海軍
  2. advise (アドバイズ): 助言する
  3. put off (プット オフ): 延期する

英文 13:

The crew, however, wouldn't listen to the Japanese advice. Despite the bad weather they left for Turkey on schedule on September 15th, 1890.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 第一文:
    主語 (S): The crew
    動詞 (V): wouldn't listen
    修飾語 (M): to the Japanese advice
    文型: SVO(第三文型: SはOをVする)

  • 第二文:
    主語 (S): they
    動詞 (V): left
    修飾語 (M): for Turkey, on schedule, on September 15th, 1890
    文型: SVM(第一文型: 存在または移動を表す)


2. 文法事項の説明

  1. wouldn't listen:
    "would not" は拒絶や否定の意志を表しています。

  2. on schedule:
    「予定通りに」という慣用句です。


3. 翻訳の記載

しかし、乗組員は日本側の助言を聞こうとしませんでした。悪天候にもかかわらず、彼らは1890年9月15日に予定通りトルコへ向けて出発しました。


4. 単語の解説

  1. listen to (リッスン トゥ): ~に耳を傾ける
  2. despite (ディスパイト): ~にもかかわらず
  3. schedule (スケジュール): 予定

この形式でさらに続けていきます!少々お待ちください。

英文 14:

A heavy wind caused by the typhoon overturned their ship at night on September 16th, 1890.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 主語 (S): A heavy wind caused by the typhoon
  • 動詞 (V): overturned
  • 目的語 (O): their ship
  • 修飾語 (M): at night, on September 16th, 1890
  • 文型: SVO(第三文型: SはOをVする)

2. 文法事項の説明

  1. 過去分詞 (caused):
    "caused by the typhoon" は "A heavy wind" を修飾して、「台風によって引き起こされた強風」を意味します。

  2. 修飾語句:
    "at night" と "on September 16th, 1890" はそれぞれ「夜に」「1890年9月16日に」という時間を示しています。


3. 翻訳の記載

台風によって引き起こされた強風が、1890年9月16日の夜、彼らの船を転覆させました。


4. 単語の解説

  1. heavy wind (ヘビー ウィンド): 強風
  2. overturn (オーバータン): 転覆させる
  3. caused by (コーズド バイ): ~によって引き起こされた

英文 15:

The ship crashed into rocks and ran aground. After a while it went down in the sea near Kushimoto-cho.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 第一文:
    主語 (S): The ship
    動詞 (V): crashed, ran
    目的語 (O): into rocks, aground
    文型: SVM(第一文型: 存在または移動を表す)

  • 第二文:
    主語 (S): it
    動詞 (V): went down
    修飾語 (M): in the sea near Kushimoto-cho
    文型: SVM(第一文型: 存在または移動を表す)


2. 文法事項の説明

  1. 動詞の並列:
    "crashed into rocks" と "ran aground" は2つの動作を並列的に表しています。

  2. ran aground:
    船が座礁することを表す慣用表現です。


3. 翻訳の記載

その船は岩に衝突して座礁しました。その後しばらくして、串本町近くの海で沈没しました。


4. 単語の解説

  1. crash into (クラッシュ イントゥ): 衝突する
  2. run aground (ラン アグラウンド): 座礁する
  3. go down (ゴー ダウン): 沈む

英文 16:

Some people in Kushimoto-cho found the ship had gone down and immediately began to help the crew.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 主語 (S): Some people in Kushimoto-cho
  • 動詞 (V): found
  • 目的語 (O): the ship had gone down
  • 接続詞 (Conj): and
  • 動詞 (V): began
  • 修飾語 (M): to help the crew
  • 文型: SVO(第三文型: SはOをVする)、接続詞による並列

2. 文法事項の説明

  1. 過去完了 (had gone down):
    「沈んでしまった」という過去の出来事が、"found" よりも前に起こっていることを表しています。

  2. 不定詞 (to help):
    "began to help" の目的を表します。


3. 翻訳の記載

串本町の何人かの住民が船が沈没したことに気づき、直ちに乗組員を助け始めました。


4. 単語の解説

  1. find (ファインド): 発見する
  2. immediately (イミディエイトリー): 直ちに
  3. crew (クルー): 乗組員

英文 17:

They took care of the survivors and provided them with food and shelter.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 主語 (S): They
  • 動詞 (V): took care of, provided
  • 目的語 (O): the survivors, them
  • 修飾語 (M): with food and shelter
  • 文型: SVO(第三文型: SはOをVする)、接続詞による並列

2. 文法事項の説明

  1. take care of:
    慣用句で「~の世話をする」を意味します。

  2. provide A with B:
    「AにBを提供する」という句動詞です。


3. 翻訳の記載

彼らは生存者の世話をし、食料と避難所を提供しました。


4. 単語の解説

  1. survivor (サバイバー): 生存者
  2. food (フード): 食料
  3. shelter (シェルター): 避難所

 

英文 18:

The Japanese government also sent a lot of doctors and nurses to help the victims.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 主語 (S): The Japanese government
  • 動詞 (V): sent
  • 目的語 (O): a lot of doctors and nurses
  • 修飾語 (M): to help the victims
  • 文型: SVO(第三文型: SはOをVする)

2. 文法事項の説明

  1. to不定詞 (to help):
    目的を示しており、「犠牲者を助けるために」という意味を表しています。

  2. a lot of:
    「たくさんの」という数量を表すフレーズです。


3. 翻訳の記載

日本政府はまた、犠牲者を助けるために多くの医師と看護師を派遣しました。


4. 単語の解説

  1. government (ガバメント): 政府
  2. doctor (ドクター): 医師
  3. nurse (ナース): 看護師

英文 19:

Though more than 500 crewmen died in that accident, 69 survived because of Japanese people's appropriate and considerate help.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 主語 (S): more than 500 crewmen

  • 動詞 (V): died

  • 修飾語 (M): in that accident

  • 主語 (S): 69 (省略可能)

  • 動詞 (V): survived

  • 修飾語 (M): because of Japanese people's appropriate and considerate help


2. 文法事項の説明

  1. 従属節 (Though ~):
    「~だけれども」という譲歩を表し、500人以上が死亡した一方で、69人が生き残った事実を対比しています。

  2. because of:
    「~のおかげで」という理由を示すフレーズです。


3. 翻訳の記載

その事故で500人以上の乗組員が亡くなりましたが、日本人の適切で思いやりのある助けのおかげで69人が生存しました。


4. 単語の解説

  1. crewman (クルーマン): 乗組員
  2. appropriate (アプロプリエイト): 適切な
  3. considerate (コンシデレート): 思いやりのある

英文 20:

The people of Turkey were moved by the Japanese actions and have handed down the story from generation to generation.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 主語 (S): The people of Turkey
  • 動詞 (V): were moved, have handed down
  • 目的語 (O): the story
  • 修飾語 (M): by the Japanese actions, from generation to generation
  • 文型: SVO(第三文型: SはOをVする)

2. 文法事項の説明

  1. 受動態 (were moved):
    「感動させられた」という受け身の形です。

  2. 現在完了 (have handed down):
    「受け継いできた」という行為が現在まで続いていることを示しています。


3. 翻訳の記載

トルコの人々は日本の行動に感動し、この物語を世代から世代へと伝えてきました。


4. 単語の解説

  1. moved (ムーブド): 感動した
  2. hand down (ハンド ダウン): 伝える、受け継ぐ
  3. generation (ジェネレーション): 世代

英文 21:

Many people in Turkey know about that accident and how much the victims were helped by Japanese people.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 主語 (S): Many people in Turkey
  • 動詞 (V): know
  • 目的語 (O): about that accident and how much the victims were helped by Japanese people
  • 文型: SVO(第三文型: SはOをVする)

2. 文法事項の説明

  1. about:
    前置詞 "about" は「~について」という意味を表します。

  2. 受動態 (were helped):
    被害者が日本人に「助けられた」ことを示しています。


3. 翻訳の記載

トルコの多くの人々は、その事故と被害者がどれほど日本人に助けられたかを知っています。


4. 単語の解説

  1. accident (アクシデント): 事故
  2. victim (ヴィクティム): 被害者
  3. help (ヘルプ): 助ける

英文 22:

It is said that this is why today's Turkish people are friendly to Japan and feel good about Japanese people.


1. 品詞分解と文型の分類

  • 主語 (S): It
  • 動詞 (V): is said
  • 補語 (C): that this is why today's Turkish people are friendly to Japan and feel good about Japanese people
  • 文型: SVC(第二文型: S = Cの関係)

2. 文法事項の説明

  1. It is said that:
    「~だと言われている」という表現で、一般的な認識を伝えます。

  2. that節:
    "this is why" 以下が補語として機能し、理由を説明しています。


3. 翻訳の記載

これが、今日のトルコの人々が日本に親しみを感じ、日本人に好意を持つ理由だと言われています。


4. 単語の解説

  1. friendly (フレンドリー): 親しみやすい
  2. feel good about (フィール グッド アバウト): ~に好意を持つ
  3. why (ホワイ): 理由