英文速読ドリル 10minutes(Level3) 12
九州産業高校
英文速読ドリル 10minutes(Level3) 1
詳細解説です。
Aristでは、このように必要に応じて、かなり詳細な学校の勉強のフォローをしております。
参考までにご確認下さい。
また、上記に当てはまる学生の皆さんは、こちらを参考にしながら、効果的な勉強を進めて下さい。
特に、学校の進度についていけなくなったけど、なんとか取り返したい人にぴったりです。
原文
Indonesia is a Southeast Asian country where more than two hundred million people live.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): Indonesia (インドネシア)
- 動詞 (V): is (〜である)
- 補語 (C): a Southeast Asian country where more than two hundred million people live (2億以上の人々が住む東南アジアの国)
文型: 第二文型 (SVC)
SはCである → インドネシアは東南アジアの国である。
2. 文法事項の説明
- 関係副詞 (where): 「〜する場所」を表し、「Southeast Asian country」を修飾。
- 現在形 (is): 普遍的な事実を述べる。
3. 翻訳
「インドネシアは、2億以上の人々が住む東南アジアの国です。」
4. 単語の解説
- Southeast Asian: [サウスイースト エイジアン] 「東南アジアの」
- million: [ミリオン] 「百万」
原文
It may seem far away from Japan, but Indonesia and Japan have a lot in common.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): It (それ: インドネシア)
- 動詞 (V): may seem (〜のように見える)
- 補語 (C): far away from Japan (日本から遠い)
- 主節 (but...): Indonesia and Japan have a lot in common (インドネシアと日本には多くの共通点がある)
文型: 第二文型 (SVC) + 第一文型 (SVM)
SはCである → インドネシアは日本から遠いように見える。
SはMにVする → インドネシアと日本には多くの共通点がある。
2. 文法事項の説明
- 助動詞 (may): 可能性を示す。
- have in common: 「共通点を持つ」という熟語。
3. 翻訳
「インドネシアは日本から遠いように思えるかもしれませんが、インドネシアと日本には多くの共通点があります。」
4. 単語の解説
- far away: [ファー アウェイ] 「遠い」
- in common: [イン コモン] 「共通して」
原文
First, both are island countries.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): both (両国: インドネシアと日本)
- 動詞 (V): are (〜である)
- 補語 (C): island countries (島国)
文型: 第二文型 (SVC)
SはCである → 両国は島国である。
2. 文法事項の説明
- island countries: 「島国」という複数形の表現。
- First: 順序を示す副詞。
3. 翻訳
「まず、両国は島国です。」
4. 単語の解説
- island: [アイランド] 「島」
- countries: [カントリーズ] 「国々」
原文
Secondly, they have a lot of earthquakes every year, because there are volcanoes in both countries.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): they (両国)
- 動詞 (V): have (持っている)
- 目的語 (O): a lot of earthquakes every year (毎年多くの地震)
- 副詞節 (because...): because there are volcanoes in both countries (両国には火山があるため)
文型: 第三文型 (SVO)
SはOをVする → 両国は毎年多くの地震を持つ。
2. 文法事項の説明
- because節: 原因を説明する副詞節。
- a lot of: 「たくさんの」を意味。
3. 翻訳
「次に、両国には毎年多くの地震があります。なぜなら、両国には火山があるからです。」
4. 単語の解説
- earthquakes: [アースクウェイクス] 「地震」
- volcanoes: [ヴォルケイノーズ] 「火山」
続けて翻訳を進めます。
原文
Just like Japan, Indonesia has suffered from various kinds of damage caused by earthquakes and tsunamis.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): Indonesia (インドネシア)
- 動詞 (V): has suffered (被害を受けている)
- 修飾語 (M): from various kinds of damage caused by earthquakes and tsunamis (地震や津波によって引き起こされたさまざまな種類の被害から)
- 修飾語 (M): Just like Japan (日本と同様に)
文型: 第一文型 (SVM)
SはMにVする → インドネシアはさまざまな被害を受けている。
2. 文法事項の説明
- 現在完了形 (has suffered): 過去から現在までの影響を示す。
- caused by: 「〜によって引き起こされた」を表す受動態。
3. 翻訳
「日本と同様に、インドネシアも地震や津波によって引き起こされたさまざまな被害を受けています。」
4. 単語の解説
- suffered: [サファード] 「被害を受けた」
- damage: [ダミッジ] 「被害」
- tsunamis: [ツナーミズ] 「津波」
原文
For many years Japan has helped Indonesia to recover from earthquake damage and to prevent some disasters from occurring.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): Japan (日本)
- 動詞 (V): has helped (助けている)
- 目的語 (O): Indonesia (インドネシア)
- 修飾語 (M): to recover from earthquake damage and to prevent some disasters from occurring (地震被害から回復し、いくつかの災害を防ぐために)
文型: 第三文型 (SVO)
SはOをVする → 日本はインドネシアを助けている。
2. 文法事項の説明
- 現在完了形 (has helped): 過去から現在までの行動を示す。
- to不定詞: 目的や理由を説明。
3. 翻訳
「長年にわたり、日本は地震被害からの回復やいくつかの災害を防ぐためにインドネシアを支援してきました。」
4. 単語の解説
- recover: [リカバー] 「回復する」
- prevent: [プリヴェント] 「防ぐ」
- occurring: [オカリング] 「発生すること」
原文
One of the ways Japan has assisted Indonesia is by cooperating in the field of so-called "SABO."
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): One of the ways (方法の一つ)
- 動詞 (V): is (〜である)
- 補語 (C): by cooperating in the field of so-called "SABO" (いわゆる「砂防」の分野で協力すること)
文型: 第二文型 (SVC)
SはCである → 方法の一つは「砂防」の分野で協力すること。
2. 文法事項の説明
- so-called: 「いわゆる」を表す。
- by cooperating: 手段を示す表現。
3. 翻訳
「日本がインドネシアを支援してきた方法の一つは、いわゆる『砂防』の分野で協力することです。」
4. 単語の解説
- assisted: [アシスティッド] 「支援した」
- cooperating: [コオペレーティング] 「協力すること」
原文
Indonesia's land contains a lot of ash from volcanoes; this makes the soil weak and often causes landslides.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): Indonesia's land (インドネシアの土地)
- 動詞 (V): contains (含む)
- 目的語 (O): a lot of ash from volcanoes (火山由来の多くの灰)
- 主節 (this...): this makes the soil weak and often causes landslides (これが土壌を弱くし、しばしば地滑りを引き起こす)
文型: 第三文型 (SVO) + 第二文型 (SVC) + 第三文型 (SVO)
SはOをVする → 土地が灰を含む。
SはCである → 土壌が弱い。
SはOをVする → 地滑りを引き起こす。
2. 文法事項の説明
- contains: 現在形で「含む」という事実を示す。
- makes: 結果を引き起こす動詞。
3. 翻訳
「インドネシアの土地には火山由来の多くの灰が含まれています。これが土壌を弱くし、しばしば地滑りを引き起こします。」
4. 単語の解説
- ash: [アッシュ] 「灰」
- weak: [ウィーク] 「弱い」
- landslides: [ランドスライドズ] 「地滑り」
次の文も続けて翻訳を進めます。
原文
Using Japan's wealth of knowledge about landslide disasters, the Japanese government has trained Indonesian engineers and taught them techniques to reduce soil movement so that they can save local people from harm.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): the Japanese government (日本政府)
- 動詞 (V): has trained, taught (訓練した、教えた)
- 目的語 (O): Indonesian engineers; techniques to reduce soil movement (インドネシアの技術者、土壌移動を抑える技術)
- 修飾語 (M): Using Japan's wealth of knowledge about landslide disasters (日本の地滑り災害に関する豊富な知識を活用して)
- 副詞節 (so that...): so that they can save local people from harm (地元の人々を危険から救えるように)
文型: 第三文型 (SVO)
SはOをVする → 日本政府が技術者を訓練し、技術を教えた。
2. 文法事項の説明
- 現在完了形 (has trained, has taught): 過去から現在までの行動を強調。
- so that: 「〜できるように」を表す目的の副詞節。
3. 翻訳
「日本の地滑り災害に関する豊富な知識を活用して、日本政府はインドネシアの技術者を訓練し、土壌移動を抑える技術を教えてきました。これにより、地元の人々を危険から救うことができます。」
4. 単語の解説
- wealth of knowledge: [ウェルス オブ ノウリッジ] 「豊富な知識」
- soil movement: [ソイル ムーブメント] 「土壌の移動」
- harm: [ハーム] 「危害」
原文
"SABO" is a Japanese word formed of two parts: SA and BO. The first part means "sand" and the second means "protection."
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): "SABO" (「砂防」)
- 動詞 (V): is (〜である), means (意味する)
- 補語 (C): a Japanese word formed of two parts (2つの部分から成る日本語)
- 修飾語 (M): The first part means "sand" and the second means "protection" (最初の部分は「砂」、2番目は「防御」を意味する)
文型: 第二文型 (SVC) × 2
SはCである → 「砂防」は2つの部分から成る日本語である。
SはOをVする → 「砂防」の各部分が意味を持つ。
2. 文法事項の説明
- formed of: 「〜から成る」を表す。
- means: 「〜を意味する」を述べる動詞。
3. 翻訳
「『砂防』は『SA』と『BO』の2つの部分から成る日本語です。最初の部分は『砂』を、2番目の部分は『防御』を意味します。」
4. 単語の解説
- formed of: [フォーメド オブ] 「〜から成る」
- protection: [プロテクション] 「防御」
原文
"SABO" has now become a standard term used at international conferences.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): "SABO" (「砂防」)
- 動詞 (V): has become (〜になった)
- 補語 (C): a standard term used at international conferences (国際会議で使用される標準用語)
文型: 第二文型 (SVC)
SはCである → 「砂防」は標準用語になった。
2. 文法事項の説明
- 現在完了形 (has become): 過去から現在までの変化を強調。
- used at: 「〜で使用される」を表す受動態。
3. 翻訳
「『砂防』は現在、国際会議で使用される標準用語となっています。」
4. 単語の解説
- standard term: [スタンダード ターム] 「標準用語」
- international conferences: [インターナショナル カンファレンシズ] 「国際会議」
原文
Japan also helps Indonesia build buildings that are resistant to earthquakes.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): Japan (日本)
- 動詞 (V): helps (助ける)
- 目的語 (O): Indonesia (インドネシア)
- 補語 (C): build buildings that are resistant to earthquakes (地震に強い建物を建てる)
文型: 第五文型 (SVOC)
SがOにCをさせる → 日本がインドネシアに地震に強い建物を建てるよう助ける。
2. 文法事項の説明
- resistant to: 「〜に耐性がある」を表す形容詞句。
3. 翻訳
「日本はまた、インドネシアが地震に強い建物を建てるのを支援しています。」
4. 単語の解説
- buildings: [ビルディングズ] 「建物」
- resistant: [レジスタント] 「耐性がある」
この調子で全文を翻訳していきます。
原文
Many houses and buildings in Indonesia are built at low cost, and their durability standards are greatly inferior to the Japanese standards.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): Many houses and buildings in Indonesia (インドネシアの多くの家や建物)
- 動詞 (V): are built, are (建てられる、〜である)
- 修飾語 (M): at low cost (低コストで)
- 補語 (C): their durability standards are greatly inferior to the Japanese standards (耐久性の基準が日本の基準に比べて著しく劣る)
文型: 第一文型 (SVM) + 第二文型 (SVC)
SはMにVする → インドネシアの多くの家や建物が低コストで建てられる。
SはCである → その耐久性基準は日本の基準に比べて著しく劣る。
2. 文法事項の説明
- at low cost: 「低コストで」を表す副詞句。
- inferior to: 「〜より劣る」を示す形容詞句。
3. 翻訳
「インドネシアの多くの家や建物は低コストで建てられており、その耐久性基準は日本の基準に比べて著しく劣っています。」
4. 単語の解説
- durability standards: [デュラビリティ スタンダーズ] 「耐久性の基準」
- inferior: [インフェリア] 「劣る」
原文
Therefore, these buildings can easily collapse when earthquakes occur.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): these buildings (これらの建物)
- 動詞 (V): can collapse (崩れることができる)
- 修飾語 (M): easily (簡単に)
- 副詞節 (when earthquakes occur): (地震が発生したとき)
文型: 第一文型 (SVM)
SはMにVする → これらの建物は簡単に崩れる。
2. 文法事項の説明
- can: 可能性を示す助動詞。
- when: 条件を示す接続詞。
3. 翻訳
「そのため、これらの建物は地震が発生したときに簡単に崩れてしまいます。」
4. 単語の解説
- collapse: [コラプス] 「崩れる」
- occur: [オカ] 「発生する」
原文
It is said that most houses and buildings can only withstand earthquakes with an intensity of three at best.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): It (形式主語)
- 動詞 (V): is said (言われている)
- 真主語: that most houses and buildings can only withstand earthquakes with an intensity of three at best (ほとんどの家や建物がせいぜい震度3の地震にしか耐えられないということ)
文型: 第一文型 (SVM)
形式主語を用いて真主語を説明。
2. 文法事項の説明
- can withstand: 「耐えられる」という可能性を示す。
- at best: 「せいぜい」を示すフレーズ。
3. 翻訳
「ほとんどの家や建物は、せいぜい震度3の地震にしか耐えられないと言われています。」
4. 単語の解説
- withstand: [ウィズスタンド] 「耐える」
- intensity: [インテンシティ] 「強度」
原文
They are very weak when compared with Japanese buildings.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): They (それら: インドネシアの建物)
- 動詞 (V): are (〜である)
- 補語 (C): very weak (非常に弱い)
- 修飾語 (M): when compared with Japanese buildings (日本の建物と比較されたとき)
文型: 第二文型 (SVC)
SはCである → それらは非常に弱い。
2. 文法事項の説明
- when compared with: 「〜と比較されたとき」を示す受動構文。
3. 翻訳
「それらは日本の建物と比較すると非常に弱いです。」
4. 単語の解説
- weak: [ウィーク] 「弱い」
- compared with: [コンペアド ウィズ] 「〜と比較して」
次の文に進みます。
原文
Today Japanese law requires that all Japanese buildings must be strong enough to resist strong earthquakes, of level five or six.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): Japanese law (日本の法律)
- 動詞 (V): requires (要求する)
- 目的語 (O): that all Japanese buildings must be strong enough to resist strong earthquakes (すべての日本の建物が強い地震に耐えられるようにすること)
- 修飾語 (M): of level five or six (震度5や6)
文型: 第三文型 (SVO)
SはOをVする → 日本の法律が建物に耐震性を要求する。
2. 文法事項の説明
- requires that: 要求や義務を示す表現。
- strong enough to resist: 「耐えるのに十分強い」を示す。
3. 翻訳
「現在、日本の法律では、すべての日本の建物が震度5や6の強い地震に耐えられるほど強くなければならないとされています。」
4. 単語の解説
- requires: [リクワイアズ] 「要求する」
- resist: [レジスト] 「耐える」
原文
Japan has sent construction experts to Indonesia and helped local carpenters build buildings that are more earthquake-resistant.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): Japan (日本)
- 動詞 (V): has sent, has helped (派遣した、支援した)
- 目的語 (O): construction experts; local carpenters (建築の専門家、地元の大工)
- 補語 (C): build buildings that are more earthquake-resistant (より地震に強い建物を建てる)
文型: 第五文型 (SVOC)
SがOにCをさせる → 日本が専門家を派遣し、大工を助けた。
2. 文法事項の説明
- 現在完了形 (has sent, has helped): 過去から現在までの行動。
- earthquake-resistant: 耐震性を持つ形容詞。
3. 翻訳
「日本は建築の専門家をインドネシアに派遣し、地元の大工がより地震に強い建物を建てるのを支援しました。」
4. 単語の解説
- construction experts: [コンストラクション エクスパーツ] 「建築の専門家」
- carpenters: [カーペンターズ] 「大工」
原文
They have also helped strengthen medical centers because these facilities are the most essential of all when an earthquake occurs and a lot of houses and buildings collapse.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): They (彼ら: 日本の支援者たち)
- 動詞 (V): have helped (助けた)
- 目的語 (O): strengthen medical centers (医療センターを強化する)
- 副詞節 (because...): because these facilities are the most essential of all when an earthquake occurs and a lot of houses and buildings collapse (これらの施設が地震発生時に最も重要であるから)
文型: 第三文型 (SVO)
SはOをVする → 医療施設を強化するのを助けた。
2. 文法事項の説明
- present perfect (have helped): 過去から現在までの継続的な行動。
- essential of all: 「すべての中で最も重要な」を表す。
3. 翻訳
「また、日本は医療センターを強化する支援も行いました。これらの施設は地震が発生し、多くの家や建物が崩壊したときに最も重要です。」
4. 単語の解説
- strengthen: [ストレングセン] 「強化する」
- facilities: [ファシリティーズ] 「施設」
原文
In developing countries like Indonesia, however, the most serious problem is money.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): the most serious problem (最も深刻な問題)
- 動詞 (V): is (〜である)
- 補語 (C): money (お金)
- 修飾語 (M): In developing countries like Indonesia (インドネシアのような発展途上国では)
文型: 第二文型 (SVC)
SはCである → 最も深刻な問題はお金である。
2. 文法事項の説明
- developing countries: 発展途上国を意味する形容詞句。
- like Indonesia: 「インドネシアのような」を示す。
3. 翻訳
「しかし、インドネシアのような発展途上国では、最も深刻な問題はお金です。」
4. 単語の解説
- serious: [シリアス] 「深刻な」
- money: [マネー] 「お金」
続けて翻訳を進めます。
原文
Even if developed countries like Japan teach Indonesian people how to build stronger buildings, they will not be able to actually do it as long as the methods cost a lot of money.
1. 品詞分解と文型の分類
- 条件節 (Even if...): Even if developed countries like Japan teach Indonesian people how to build stronger buildings (たとえ日本のような先進国がインドネシアの人々に強い建物の建て方を教えても)
- 主節: they will not be able to actually do it (彼らは実際にそれを行うことができない)
- 副詞節 (as long as...): as long as the methods cost a lot of money (その方法が多額の費用を伴う限り)
文型: 第一文型 (SVM)
条件付きの可能性を表現する。
2. 文法事項の説明
- Even if: 「たとえ〜しても」を表す条件節。
- as long as: 条件の範囲を示す接続詞。
3. 翻訳
「たとえ日本のような先進国がインドネシアの人々に強い建物の建て方を教えたとしても、その方法が多額の費用を伴う限り、彼らは実際にそれを行うことはできません。」
4. 単語の解説
- developed countries: [ディヴェロップド カントリーズ] 「先進国」
- methods: [メソッズ] 「方法」
原文
What they really need is practical solutions that cost less money and are more effective.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): What they really need (彼らが本当に必要としているもの)
- 動詞 (V): is (〜である)
- 補語 (C): practical solutions that cost less money and are more effective (より少ない費用でより効果的な実践的な解決策)
文型: 第二文型 (SVC)
SはCである → 必要なものは実践的な解決策。
2. 文法事項の説明
- What: 「〜するもの」を表す関係代名詞。
- practical solutions: 実用的な解決策を表す。
3. 翻訳
「彼らが本当に必要としているのは、より少ない費用でより効果的な実践的な解決策です。」
4. 単語の解説
- practical: [プラクティカル] 「実践的な」
- effective: [イフェクティヴ] 「効果的な」
原文
In short, they need building methods that allow them to spend approximately the same amount of money and use the same level of building materials as before, yet build stronger buildings.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): they (彼ら)
- 動詞 (V): need (必要とする)
- 目的語 (O): building methods that allow them to... (彼らが同じお金と資材で強い建物を建てられる方法)
- 修飾語 (M): In short (要するに)
文型: 第三文型 (SVO)
SはOをVする → 必要な建築方法。
2. 文法事項の説明
- In short: 「要するに」を表すフレーズ。
- allow them to: 「彼らが〜するのを可能にする」を表現。
3. 翻訳
「要するに、彼らが以前とほぼ同じ金額と資材で、より強い建物を建てられる建築方法が必要です。」
4. 単語の解説
- approximately: [アプロキシメートリー] 「おおよそ」
- materials: [マテリアルズ] 「資材」
原文
If such methods are introduced into Indonesia, local builders will be able to apply them to many more buildings.
1. 品詞分解と文型の分類
- 条件節 (If...): If such methods are introduced into Indonesia (そのような方法がインドネシアに導入されれば)
- 主節: local builders will be able to apply them to many more buildings (地元の建設業者がそれをより多くの建物に適用できる)
文型: 第一文型 (SVM)
条件付きの結果を表す。
2. 文法事項の説明
- If: 「もし〜ならば」を表す条件節。
- apply them to: 「〜に適用する」を示す。
3. 翻訳
「そのような方法がインドネシアに導入されれば、地元の建設業者がそれをより多くの建物に適用できるようになります。」
4. 単語の解説
- introduced: [イントロデュースド] 「導入された」
- apply: [アプライ] 「適用する」
原文
Indonesia continues to need long-term assistance.
1. 品詞分解と文型の分類
- 主語 (S): Indonesia (インドネシア)
- 動詞 (V): continues to need (引き続き必要とする)
- 目的語 (O): long-term assistance (長期的な支援)
文型: 第三文型 (SVO)
SはOをVする → インドネシアが支援を必要とする。
2. 文法事項の説明
- continues to: 継続的な行動を示す。
- long-term assistance: 長期的な支援を表す名詞句。
3. 翻訳
「インドネシアは引き続き長期的な支援を必要としています。」
4. 単語の解説
- continues: [コンティニューズ] 「続ける」
- assistance: [アシスタンス] 「支援」