Aristの新着情報│福岡市の家庭教師・online個別指導

line

Webで無料体験

英文速読ドリル 10minutes(Level3) 14

英文速読ドリル 10minutes(Level3) 14

九州産業高校

英文速読ドリル 10minutes(Level3) 14

詳細解説です。

Aristでは、このように必要に応じて、かなり詳細な学校の勉強のフォローをしております。

 

参考までにご確認下さい。

また、上記に当てはまる学生の皆さんは、こちらを参考にしながら、効果的な勉強を進めて下さい。

特に、学校の進度についていけなくなったけど、なんとか取り返したい人にぴったりです。

 

 

訳文1

There is a swallow's nest in front of my house.

品詞分解と文型の分類

  • 主語(S): There
  • 動詞(V): is
  • 補語(C): a swallow's nest
  • 修飾語(M): in front of my house

文型: 第二文型 (SVC)
解説: 「There is 〜」構文で、「〜がある」という存在を表す。C(補語)は「a swallow's nest」、場所を表すMが「in front of my house」。

文法事項の説明

  1. There is 構文: 「〜がある/いる」を表し、存在を強調する形式。
  2. 所有格: "swallow's" は「ツバメの巣」という所有を表現している。

翻訳

私の家の前には、ツバメの巣があります。

単語の解説

  1. swallow's (スワローズ): ツバメの
  2. nest (ネスト): 巣
  3. in front of (イン フロント オブ): 〜の前に

 

訳文2

Every day, the parent birds go here and there to get insects for their young.

品詞分解と文型の分類

  • 主語(S): the parent birds
  • 動詞(V): go
  • 修飾語(M): every day, here and there, to get insects for their young

文型: 第一文型 (SVM)
解説: 「go」は移動を表す自動詞で、「here and there」が移動の場所を示す修飾語、「to get insects for their young」は目的を示す不定詞句。

文法事項の説明

  1. 現在形: 日常的な習慣を表すために現在形が使われている。
  2. 不定詞の副詞的用法: "to get insects" は「目的」を表す副詞的用法。
  3. 所有代名詞: "their young" で「彼らのひな」を表している。"young" は名詞として使われている。

翻訳

毎日、親鳥は自分たちのひなに与えるための昆虫を捕まえに、あちこちに飛び回ります。

単語の解説

  1. parent birds (ペアレント バーズ): 親鳥
  2. go (ゴウ): 行く
  3. here and there (ヒア アンド ゼア): あちこち
  4. insects (インセクツ): 昆虫
  5. young (ヤング): ひな、若い個体

訳文3

The young birds are expecting every moment that their parents will come back to their nest with food.

品詞分解と文型の分類

  • 主語(S): The young birds
  • 動詞(V): are expecting
  • 目的語(O): that their parents will come back to their nest with food

文型: 第三文型 (SVO)
解説: 主節は現在進行形で「期待している」ことを表し、従属節で「親が巣に食べ物を持って帰ってくる」という内容を述べている。

文法事項の説明

  1. 現在進行形: 「今まさに期待している状態」を表すため、"are expecting" が使われている。
  2. 従属節: "that their parents will come back..." は目的語の役割を果たしており、"that" は従属接続詞。
  3. 未来形: "will come back" で「帰ってくる予定」を示す。

翻訳

ひな鳥たちは、親鳥が餌を持って巣に戻ってくるのを今か今かと待っています。

単語の解説

  1. young birds (ヤング バーズ): ひな鳥
  2. expecting (エクスペクティング): 期待している、待っている
  3. every moment (エブリ モーメント): 今か今かと
  4. come back (カム バック): 戻ってくる
  5. nest (ネスト): 巣

訳文4

These scenes are very common in many parts of Japan.

品詞分解と文型の分類

  • 主語(S): These scenes
  • 動詞(V): are
  • 補語(C): very common
  • 修飾語(M): in many parts of Japan

文型: 第二文型 (SVC)
解説: 「are」は存在と状態を表し、"very common" がC(補語)として機能する。

文法事項の説明

  1. 現在形: 一般的な事実を述べるため現在形が使われている。
  2. 修飾語の位置: "in many parts of Japan" は「日本の多くの場所で」という場所を説明。

翻訳

これらの光景は、日本の多くの地域でとても一般的です。

単語の解説

  1. scenes (シーンズ): 光景
  2. common (コモン): 一般的な
  3. parts (パーツ): 地域、部分
  4. many (メニー): 多くの

 

訳文5

But I wonder why swallows make their nest in such noticeable places.

品詞分解と文型の分類

  • 主語(S): I
  • 動詞(V): wonder
  • 目的語(O): why swallows make their nest in such noticeable places

文型: 第三文型 (SVO)
解説: "wonder" は「〜だろうかと疑問に思う」という意味で、"why" 以下の節が目的語として使われている。

文法事項の説明

  1. 間接疑問文: "why swallows make their nest..." は「なぜツバメが巣を作るのか」という間接疑問文。疑問詞 "why" が導いている。
  2. 動詞の時制: "make" は現在形で、一般的な習性を表している。
  3. such + 形容詞 + 名詞: "such noticeable places" は「そのような目立つ場所」という意味を強調する表現。

翻訳

しかし、なぜツバメがこんなに目立つ場所に巣を作るのだろうかと思います。

単語の解説

  1. wonder (ワンダー): 〜だろうかと思う、疑問に思う
  2. swallows (スワローズ): ツバメ
  3. make (メイク): 作る
  4. nest (ネスト): 巣
  5. noticeable (ノーティサブル): 目立つ
  6. places (プレイシズ): 場所

訳文6

Wouldn't it be better for them to live in a calmer environment, such as in the fields or woods?

品詞分解と文型の分類

  • 主語(S): it
  • 動詞(V): be
  • 補語(C): better
  • 修飾語(M): for them to live in a calmer environment, such as in the fields or woods

文型: 第二文型 (SVC)
解説: 仮定的な質問形式で、"for them to live in..." が「彼らが住む」という具体的な条件を説明している。

文法事項の説明

  1. 仮定法的表現: "Wouldn't it be better..." で「〜したほうがよくないか?」という丁寧な提案や推測を表現。
  2. 不定詞の名詞的用法: "to live" は「住むこと」を意味し、"better" を補足する。
  3. such as: 例示を示す表現で、「例えば〜」という意味を持つ。

翻訳

例えば野原や森のような、もっと静かな環境に住むほうが彼らにとっては良いのではないでしょうか?

単語の解説

  1. wouldn't (ウドゥント): 〜ではないか?
  2. better (ベター): より良い
  3. calmer (カーマー): もっと静かな
  4. environment (エンバイロメント): 環境
  5. fields (フィールズ): 野原
  6. woods (ウッズ): 森

訳文7

As I didn't know much of anything about swallows, I looked for information on the Internet.

品詞分解と文型の分類

  • 主節 主語(S): I
  • 主節 動詞(V): looked
  • 主節 修飾語(M): for information on the Internet
  • 従属節 主語(S'): I
  • 従属節 動詞(V'): didn't know
  • 従属節 目的語(O'): much of anything about swallows

文型: 主節: SVM (第一文型), 従属節: SVO (第三文型)
解説: 主節では「情報を探した」という行動、従属節では「ツバメについてあまり知らなかった」という背景を述べている。

文法事項の説明

  1. 否定表現: "didn't know much of anything" は「ほとんど何も知らなかった」という意味の強調表現。
  2. 過去形: 主節と従属節の動詞はともに過去形で、過去の出来事を表す。
  3. 前置詞句: "on the Internet" で「インターネット上で」という情報源を示している。

翻訳

ツバメについてほとんど何も知らなかったので、インターネットで情報を探しました。

単語の解説

  1. much of anything (マッチ オブ エニシング): ほとんど何も
  2. about (アバウト): 〜について
  3. looked for (ルックト フォー): 探した
  4. information (インフォメーション): 情報
  5. on the Internet (オン ジ インターネット): インターネット上で

 

訳文8

There are about 80 kinds of swallow in the world, and five kinds can be seen in Japan.

品詞分解と文型の分類

  • 主節 主語(S): There
  • 主節 動詞(V): are
  • 主節 補語(C): about 80 kinds of swallow in the world
  • 従属節 主語(S'): five kinds
  • 従属節 動詞(V'): can be seen
  • 従属節 修飾語(M'): in Japan

文型: 主節: SVC (第二文型), 従属節: SVM (第一文型)
解説: 主節では「世界には約80種類のツバメがいる」と述べ、従属節では「日本では5種類が見られる」という情報を追加している。

文法事項の説明

  1. There are 構文: 「〜がいる/ある」を表す形式。
  2. 受動態: 従属節 "can be seen" は「見られる」を意味する受動態。
  3. 数の表現: "about 80 kinds" で「約80種類」という曖昧な数を示している。

翻訳

世界には約80種類のツバメがいて、日本ではそのうち5種類が見られます。

単語の解説

  1. about (アバウト): 約、およそ
  2. kinds (カインズ): 種類
  3. in the world (イン ザ ワールド): 世界中で
  4. can be seen (キャン ビー シーン): 見られる

訳文9

In terms of physical features, the swallow is a small bird, and its body is rather colorful.

品詞分解と文型の分類

  • 主節 修飾語(M): In terms of physical features
  • 主節 主語(S): the swallow
  • 主節 動詞(V): is
  • 主節 補語(C): a small bird
  • 従属節 主語(S'): its body
  • 従属節 動詞(V'): is
  • 従属節 補語(C'): rather colorful

文型: 主節: SVC (第二文型), 従属節: SVC (第二文型)
解説: 主節では「ツバメが小さな鳥である」と述べ、従属節では「その体が比較的カラフルである」と説明している。

文法事項の説明

  1. In terms of: 「〜の観点では」という表現で、文全体の焦点を導く。
  2. 比較的 (rather): 色の鮮やかさを強調しつつ控えめなニュアンスを含む。

翻訳

身体的特徴の観点では、ツバメは小さな鳥で、体は比較的カラフルです。

単語の解説

  1. in terms of (イン タームズ オブ): 〜の観点では
  2. physical features (フィジカル フィーチャーズ): 身体的特徴
  3. small (スモール): 小さな
  4. rather (ラザー): 比較的
  5. colorful (カラフル): カラフルな

訳文10

It is about 17 centimeters long, and has a black back, a white stomach, a reddish-brown throat and forehead, and a long tail.

品詞分解と文型の分類

  • 主節 主語(S): It
  • 主節 動詞(V): is
  • 主節 補語(C): about 17 centimeters long
  • 従属節 主語(S'): it
  • 従属節 動詞(V'): has
  • 従属節 目的語(O'): a black back, a white stomach, a reddish-brown throat and forehead, and a long tail

文型: 主節: SVC (第二文型), 従属節: SVO (第三文型)
解説: 主節ではツバメの体長を述べ、従属節では外見的特徴を説明している。

文法事項の説明

  1. 長さの表現: "about 17 centimeters long" で「長さ」を具体的に説明している。
  2. 列挙: 複数の特徴を列挙する際にカンマと "and" を使っている。

翻訳

体長は約17センチで、黒い背中、白いお腹、赤褐色の喉と額、そして長い尾を持っています。

単語の解説

  1. centimeters (センチメーターズ): センチメートル
  2. long (ロング): 長い
  3. black (ブラック): 黒い
  4. stomach (ストマック): お腹
  5. reddish-brown (レディッシュ ブラウン): 赤褐色の
  6. throat (スロート): 喉
  7. forehead (フォアヘッド): 額
  8. tail (テイル): 尾

 

訳文11

Since a swallow's feet are really weak, it seldom walks on the ground.

品詞分解と文型の分類

  • 主節 主語(S): it
  • 主節 動詞(V): walks
  • 主節 修飾語(M): seldom on the ground
  • 従属節 主語(S'): a swallow's feet
  • 従属節 動詞(V'): are
  • 従属節 補語(C'): really weak

文型: 主節: SVM (第一文型), 従属節: SVC (第二文型)
解説: 従属節で「ツバメの足が非常に弱い」という理由を述べ、主節では「地上をほとんど歩かない」という結果を説明している。

文法事項の説明

  1. 因果関係の表現: "Since" は「〜なので」という理由を示す接続詞。
  2. 副詞 "seldom": 「めったに〜ない」という否定的な頻度を表す副詞。

翻訳

ツバメの足は非常に弱いため、地上を歩くことはほとんどありません。

単語の解説

  1. since (シンス): 〜なので
  2. feet (フィート): 足(複数形)
  3. weak (ウィーク): 弱い
  4. seldom (セルダム): めったに〜ない
  5. ground (グラウンド): 地面

訳文12

Its body is very slim, which enables it to fly at high speed.

品詞分解と文型の分類

  • 主節 主語(S): Its body
  • 主節 動詞(V): is
  • 主節 補語(C): very slim
  • 関係代名詞節 主語(S'): which
  • 関係代名詞節 動詞(V'): enables
  • 関係代名詞節 目的語(O'): it
  • 関係代名詞節 修飾語(M'): to fly at high speed

文型: 主節: SVC (第二文型), 関係代名詞節: SVO (第三文型)
解説: 主節では「ツバメの体が非常に細い」と述べ、関係代名詞節でその結果「高速で飛ぶことができる」理由を補足している。

文法事項の説明

  1. 関係代名詞 "which": 先行詞 "Its body" を指し、「それが〜する」という説明を加える。
  2. 不定詞の副詞的用法: "to fly" は「飛ぶために」という目的を表している。

翻訳

その体は非常にスリムで、そのおかげで高速で飛ぶことができます。

単語の解説

  1. slim (スリム): 細い
  2. which (ウィッチ): それが〜する
  3. enables (イネイブルズ): 可能にする
  4. fly (フライ): 飛ぶ
  5. high speed (ハイ スピード): 高速

訳文13

It usually flies at about 50 kilometers per hour, but the maximum speed is, surprisingly, about 200 kilometers per hour.

品詞分解と文型の分類

  • 主節 主語(S): It
  • 主節 動詞(V): flies
  • 主節 修飾語(M): usually at about 50 kilometers per hour
  • 従属節 主語(S'): the maximum speed
  • 従属節 動詞(V'): is
  • 従属節 補語(C'): surprisingly, about 200 kilometers per hour

文型: 主節: SVM (第一文型), 従属節: SVC (第二文型)
解説: 主節ではツバメの通常の飛行速度を述べ、従属節ではその最大速度を驚きを交えて説明している。

文法事項の説明

  1. 副詞 "usually": 「通常は」という頻度を示す副詞。
  2. 感嘆の副詞 "surprisingly": 「驚くべきことに」という感情を表す副詞。

翻訳

通常、時速約50キロで飛びますが、最大速度は驚くことに時速約200キロです。

単語の解説

  1. usually (ユージュアリー): 通常は
  2. flies (フライズ): 飛ぶ
  3. kilometers per hour (キロメーターズ パー アワー): 時速
  4. maximum (マキシマム): 最大の
  5. surprisingly (サプライズィングリー): 驚くべきことに

 

訳文14

I had never imagined that a swallow could fly as fast as the shinkansen!

品詞分解と文型の分類

  • 主節 主語(S): I
  • 主節 動詞(V): had never imagined
  • 主節 目的語(O): that a swallow could fly as fast as the shinkansen

文型: 第三文型 (SVO)
解説: 主節では「想像したことがない」という否定的な経験を述べ、従属節で「ツバメが新幹線と同じくらい速く飛ぶこと」を具体的に表している。

文法事項の説明

  1. 過去完了形: "had never imagined" は「今までに一度も想像したことがなかった」という過去の経験の否定を強調する。
  2. as ~ as 構文: "as fast as" は「〜と同じくらい速い」という比較の表現。

翻訳

ツバメが新幹線と同じくらい速く飛べるなんて、これまで想像したことがありませんでした!

単語の解説

  1. never (ネバー): 一度も〜ない
  2. imagined (イマジンド): 想像した
  3. as fast as (アズ ファスト アズ): 〜と同じくらい速い
  4. shinkansen (シンカンセン): 新幹線

訳文15

It can also catch insects while flying very fast. Its flying skill is amazing!

品詞分解と文型の分類

  • 主節1 主語(S): It
  • 主節1 動詞(V): can catch
  • 主節1 目的語(O): insects
  • 主節1 修飾語(M): while flying very fast
  • 主節2 主語(S): Its flying skill
  • 主節2 動詞(V): is
  • 主節2 補語(C): amazing

文型: 主節1: SVO (第三文型), 主節2: SVC (第二文型)
解説: 主節1では「ツバメが高速飛行中に昆虫を捕まえる能力」を述べ、主節2でその飛行スキルを賞賛している。

文法事項の説明

  1. 助動詞 "can": 「〜できる」という能力を表現。
  2. 現在分詞 "flying": 「飛びながら」という継続的な動作を表す。
  3. 形容詞 "amazing": 主語の性質を強調する形容詞。

翻訳

また、非常に速く飛びながら昆虫を捕まえることもできます。その飛行スキルは驚くべきものです!

単語の解説

  1. catch (キャッチ): 捕まえる
  2. insects (インセクツ): 昆虫
  3. while (ワイル): 〜する間に
  4. flying (フライング): 飛ぶ
  5. amazing (アメイジング): 驚くべき

訳文16

The swallow is also good at long-distance flight.

品詞分解と文型の分類

  • 主語(S): The swallow
  • 動詞(V): is
  • 補語(C): good at long-distance flight

文型: 第二文型 (SVC)
解説: ツバメの特徴として「長距離飛行が得意である」という能力を説明している。

文法事項の説明

  1. 形容詞 "good at": 「〜が得意」という能力を表す表現。
  2. 名詞句 "long-distance flight": 「長距離飛行」を具体的に示す表現。

翻訳

ツバメは長距離飛行も得意です。

単語の解説

  1. good at (グッド アット): 〜が得意
  2. long-distance (ロング ディスタンス): 長距離の
  3. flight (フライト): 飛行

 

訳文17

It is a migratory bird and moves to various places from season to season.

品詞分解と文型の分類

  • 主節 主語(S): It
  • 主節 動詞(V): is
  • 主節 補語(C): a migratory bird
  • 主節 動詞(V'): moves
  • 主節 修飾語(M): to various places from season to season

文型: 主節: SVC (第二文型), 主節補足: SVM (第一文型)
解説: 主節でツバメが「渡り鳥である」ことを述べ、補足的に「季節ごとに様々な場所へ移動する」習性を説明している。

文法事項の説明

  1. 名詞句 "a migratory bird": 「渡り鳥」という動物の種類を示す。
  2. 副詞句 "from season to season": 「季節ごとに」という期間を表す修飾語。

翻訳

ツバメは渡り鳥で、季節ごとにさまざまな場所へ移動します。

単語の解説

  1. migratory bird (マイグラトリー バード): 渡り鳥
  2. moves (ムーヴズ): 移動する
  3. various places (ヴェアリアス プレイシズ): 様々な場所
  4. from season to season (フロム シーズン トゥ シーズン): 季節ごとに

訳文18

It comes to Japan in spring and stays through the summer.

品詞分解と文型の分類

  • 主語(S): It
  • 動詞1(V1): comes
  • 修飾語1(M1): to Japan in spring
  • 動詞2(V2): stays
  • 修飾語2(M2): through the summer

文型: SVM (第一文型)
解説: 主語のツバメが「春に日本にやって来て、夏の間滞在する」という行動を説明している。

文法事項の説明

  1. 現在形: 習性や一般的な事実を述べるため現在形を使用している。
  2. 前置詞句 "through the summer": 「夏の間ずっと」という期間を表す。

翻訳

春に日本にやって来て、夏の間滞在します。

単語の解説

  1. comes (カムズ): 来る
  2. in spring (イン スプリング): 春に
  3. stays (ステイズ): 滞在する
  4. through (スルー): 〜の間ずっと
  5. summer (サマー): 夏

訳文19

In autumn, it flies south and spends the winter in warm places such as Taiwan, the Philippines, and Australia.

品詞分解と文型の分類

  • 主語(S): it
  • 動詞1(V1): flies
  • 修飾語1(M1): south in autumn
  • 動詞2(V2): spends
  • 目的語(O): the winter
  • 修飾語2(M2): in warm places such as Taiwan, the Philippines, and Australia

文型: SVM (第一文型), SVO (第三文型)
解説: 主語が「秋に南へ飛ぶ」動作と「冬を暖かい地域で過ごす」行動を述べている。

文法事項の説明

  1. 地理的方向を示す副詞 "south": 「南へ」を意味する副詞。
  2. 例示表現 "such as": 「例えば〜のような」という具体例を挙げる表現。

翻訳

秋には南へ飛び、台湾、フィリピン、オーストラリアのような暖かい場所で冬を過ごします。

単語の解説

  1. flies south (フライズ サウス): 南へ飛ぶ
  2. spends the winter (スペンズ ザ ウィンター): 冬を過ごす
  3. warm places (ウォーム プレイシズ): 暖かい場所
  4. such as (サッチ アズ): 例えば〜のような
  5. Taiwan (タイワン): 台湾
  6. the Philippines (ザ フィリピンズ): フィリピン
  7. Australia (オーストラリア): オーストラリア


訳文20

It is said that it decides where to go by observing where the sun is.

品詞分解と文型の分類

  • 主節 主語(S): It
  • 主節 動詞(V): is said
  • 主節 目的語(O): that it decides where to go by observing where the sun is

文型: 主節: SVO (第三文型), 従属節: SVO (第三文型)
解説: 主節で「〜と言われている」と述べ、従属節で「ツバメが太陽の位置を観察して進む場所を決める」ことを詳述している。

文法事項の説明

  1. 受動態 "is said": 一般的な意見や伝聞を表す表現。
  2. 従属節内の進行: "by observing" は「観察することによって」という手段を示す。

翻訳

太陽の位置を観察して進む場所を決めると言われています。

単語の解説

  1. is said (イズ セッド): 〜と言われている
  2. decides (ディサイズ): 決める
  3. where to go (ウェア トゥ ゴー): どこへ行くか
  4. by observing (バイ オブザービング): 観察することによって
  5. the sun (ザ サン): 太陽

訳文21

When they come back to Japan, male and female swallows work together to build their nest.

品詞分解と文型の分類

  • 主節 主語(S): male and female swallows
  • 主節 動詞(V): work
  • 主節 修飾語(M): together to build their nest
  • 従属節 主語(S'): they
  • 従属節 動詞(V'): come back
  • 従属節 修飾語(M'): to Japan

文型: 主節: SVM (第一文型), 従属節: SVM (第一文型)
解説: 従属節で「日本に戻ってくる」と述べ、主節で「オスとメスが協力して巣を作る」行動を説明している。

文法事項の説明

  1. 副詞節の導入 "When": 主節が従属節に続くタイミングを示す。
  2. 動詞 "work together": 「協力する」を表現。
  3. 不定詞 "to build": 「巣を作る」という目的を示す。

翻訳

彼らが日本に戻ると、オスとメスのツバメは協力して巣を作ります。

単語の解説

  1. when (ウェン): 〜するとき
  2. come back (カム バック): 戻る
  3. male and female swallows (メイル アンド フィーメイル スワローズ): オスとメスのツバメ
  4. work together (ワーク トゥギャザー): 協力する
  5. build (ビルド): 作る
  6. nest (ネスト): 巣

訳文22

They spend about a week building a nest of mud and dried grasses.

品詞分解と文型の分類

  • 主語(S): They
  • 動詞(V): spend
  • 目的語(O): about a week
  • 修飾語(M): building a nest of mud and dried grasses

文型: SVO (第三文型)
解説: 「約1週間を巣作りに費やす」と時間と活動を説明している。

文法事項の説明

  1. 動詞 "spend": 時間を費やす動作を表現。
  2. 現在分詞 "building": 動作の内容を追加説明する役割を果たす。

翻訳

彼らは泥と乾いた草で巣を作るのに約1週間を費やします。

単語の解説

  1. spend (スペンド): 費やす
  2. about a week (アバウト ア ウィーク): 約1週間
  3. building (ビルディング): 作る
  4. mud (マッド): 泥
  5. dried grasses (ドライド グラスィズ): 乾いた草

 

訳文23

They prefer places where there are a lot of people.

品詞分解と文型の分類

  • 主節 主語(S): They
  • 主節 動詞(V): prefer
  • 主節 目的語(O): places where there are a lot of people

文型: SVO (第三文型)
解説: 主節で「ツバメが場所を好む」と述べ、関係副詞節 "where there are a lot of people" でその場所の条件を詳しく説明している。

文法事項の説明

  1. 動詞 "prefer": 「〜を好む」という意味を持つ。
  2. 関係副詞 "where": 「〜する場所」という条件を説明するために使われる。
  3. There are 構文: 存在を表す文型。

翻訳

彼らは人がたくさんいる場所を好みます。

単語の解説

  1. prefer (プリファー): 好む
  2. places (プレイシズ): 場所
  3. where (ウェア): 〜する場所
  4. there are (ゼア アー): 〜がある/いる
  5. a lot of people (ア ロット オブ ピープル): たくさんの人々

訳文24

In fact, they are very weak birds, so they need guardians who can protect their eggs and babies from their many natural enemies, such as crows, cats, and snakes.

品詞分解と文型の分類

  • 主節 主語(S): they
  • 主節 動詞(V): are
  • 主節 補語(C): very weak birds
  • 主節2 主語(S'): they
  • 主節2 動詞(V'): need
  • 主節2 目的語(O'): guardians who can protect their eggs and babies from their many natural enemies
  • 修飾語(M): such as crows, cats, and snakes

文型: 主節1: SVC (第二文型), 主節2: SVO (第三文型)
解説: 主節1で「ツバメが非常に弱い鳥である」と述べ、主節2で「敵から卵やひなを守れる守護者を必要としている」理由を説明している。

文法事項の説明

  1. 接続詞 "so": 主節1と主節2を因果関係で繋げる。
  2. 関係代名詞 "who": "guardians" を修飾し、具体的な役割を説明している。
  3. 前置詞 "from": 「〜から守る」という意味を強調。

翻訳

実際、彼らは非常に弱い鳥であるため、カラスや猫、蛇といった多くの天敵から卵やひなを守ってくれる守護者を必要としています。

単語の解説

  1. weak birds (ウィーク バーズ): 弱い鳥
  2. guardians (ガーディアンズ): 守護者
  3. protect (プロテクト): 守る
  4. enemies (エネミーズ): 敵
  5. such as (サッチ アズ): 例えば〜のような

訳文25

In short, they use human beings as guards.

品詞分解と文型の分類

  • 主語(S): they
  • 動詞(V): use
  • 目的語(O): human beings
  • 修飾語(M): as guards

文型: SVO (第三文型)
解説: ツバメが「人間を守護者として利用する」という行動を簡潔に説明している。

文法事項の説明

  1. 副詞句 "In short": 「要するに」という要約を表す表現。
  2. "as guards": "as" は「〜として」を意味し、役割を示している。

翻訳

要するに、彼らは人間を守護者として利用しています。

単語の解説

  1. in short (イン ショート): 要するに
  2. use (ユーズ): 利用する
  3. human beings (ヒューマン ビーイングズ): 人間
  4. as guards (アズ ガーズ): 守護者として

 

訳文26

On the other hand, humans also benefit from the presence of swallows.

品詞分解と文型の分類

  • 主語(S): humans
  • 動詞(V): benefit
  • 修飾語(M): from the presence of swallows

文型: SVM (第一文型)
解説: 主語が「ツバメの存在から利益を得る」という行動を述べている。

文法事項の説明

  1. 副詞句 "On the other hand": 「一方で」という対比を示す表現。
  2. 動詞 "benefit from": 「〜から利益を得る」を意味する表現。

翻訳

一方で、人間もツバメの存在から恩恵を受けています。

単語の解説

  1. on the other hand (オン ジ アザー ハンド): 一方で
  2. humans (ヒューマンズ): 人間
  3. benefit (ベネフィット): 利益を得る
  4. presence (プレゼンス): 存在
  5. swallows (スワローズ): ツバメ

訳文27

They eat harmful insects which can ruin our crops.

品詞分解と文型の分類

  • 主語(S): They
  • 動詞(V): eat
  • 目的語(O): harmful insects which can ruin our crops

文型: SVO (第三文型)
解説: ツバメが「有害な昆虫を食べる」と述べ、その昆虫が「作物を台無しにする可能性がある」ことを補足している。

文法事項の説明

  1. 関係代名詞 "which": 「作物を台無しにする可能性のある昆虫」を修飾。
  2. 動詞 "can ruin": 「〜する可能性がある」という可能性を表現。

翻訳

彼らは、私たちの作物を台無しにする可能性がある有害な昆虫を食べます。

単語の解説

  1. harmful insects (ハームフル インセクツ): 有害な昆虫
  2. which (ウィッチ): それらが〜する
  3. can ruin (キャン ルーイン): 台無しにする可能性がある
  4. crops (クロップス): 作物

訳文28

They are often called "beneficial birds," because they don't eat crops but eat insects and prevent our crops and trees from being spoiled.

品詞分解と文型の分類

  • 主節 主語(S): They
  • 主節 動詞(V): are called
  • 主節 補語(C): "beneficial birds"
  • 副詞節 接続詞: because
  • 副詞節 主語(S'): they
  • 副詞節 動詞(V'): don't eat, eat, prevent

文型: 主節: SVC (第二文型), 副詞節: SV, SVO, SVO (第一文型、第三文型)
解説: 主節で「彼らが利益をもたらす鳥と呼ばれる」理由を、副詞節で「作物を食べずに昆虫を食べ、作物や木を守る」こととして説明している。

文法事項の説明

  1. 受動態 "are called": 他者によって「利益をもたらす鳥」と呼ばれることを示す。
  2. 対比構文 "don't eat...but eat": 「Aを食べずにBを食べる」という対比を表現。
  3. 動名詞 "being spoiled": 「台無しにされること」を意味する受動の動名詞。

翻訳

彼らは「益鳥」と呼ばれることが多いです。それは、作物を食べずに昆虫を食べ、私たちの作物や木が害されるのを防ぐからです。

単語の解説

  1. beneficial birds (ベネフィシャル バーズ): 益鳥
  2. because (ビコーズ): なぜなら
  3. don't eat (ドント イート): 食べない
  4. prevent (プリベント): 防ぐ
  5. being spoiled (ビーイング スポイルド): 台無しにされること

 

訳文29

I didn't know that swallows and humans help each other.

品詞分解と文型の分類

  • 主節 主語(S): I
  • 主節 動詞(V): didn't know
  • 主節 目的語(O): that swallows and humans help each other

文型: SVO (第三文型)
解説: 主節で「知らなかった」と述べ、従属節で「ツバメと人間が互いに助け合っている」という事実を述べている。

文法事項の説明

  1. 否定形 "didn't know": 「知らなかった」という過去の否定を表現。
  2. 関係表現 "help each other": 「互いに助け合う」という行動を表す。

翻訳

ツバメと人間が互いに助け合っているとは知りませんでした。

単語の解説

  1. didn't know (ディドゥント ノウ): 知らなかった
  2. swallows (スワローズ): ツバメ
  3. humans (ヒューマンズ): 人間
  4. help each other (ヘルプ イーチ アザー): 互いに助け合う

訳文30

After searching on the Internet, I have come to feel friendly towards swallows.

品詞分解と文型の分類

  • 主節 主語(S): I
  • 主節 動詞(V): have come to feel
  • 主節 補語(C): friendly towards swallows
  • 修飾語(M): After searching on the Internet

文型: SVC (第二文型)
解説: 主節で「ツバメに親しみを感じるようになった」と述べ、修飾語で「インターネットで調べた後」という背景を示している。

文法事項の説明

  1. 現在完了形 "have come to": 「〜するようになった」という変化を表現。
  2. 前置詞句 "After searching": 「〜の後で」という時間の流れを示す。

翻訳

インターネットで調べた後、ツバメに親しみを感じるようになりました。

単語の解説

  1. searching on the Internet (サーチング オン ジ インターネット): インターネットで調べること
  2. have come to (ハブ カム トゥ): 〜するようになる
  3. feel friendly (フィール フレンドリー): 親しみを感じる
  4. towards (トゥウォーズ): 〜に対して
  5. swallows (スワローズ): ツバメ