英文速読ドリル 10minutes(Level3) 17
九州産業高校
英文速読ドリル 10minutes(Level3) 17
詳細解説です。
Aristでは、このように必要に応じて、かなり詳細な学校の勉強のフォローをしております。
参考までにご確認下さい。
また、上記に当てはまる学生の皆さんは、こちらを参考にしながら、効果的な勉強を進めて下さい。
特に、学校の進度についていけなくなったけど、なんとか取り返したい人にぴったりです。
1. 英文
Irish Gaelic, or simply Irish, is a language spoken in Ireland.
品詞分解と文型の分類
- Irish Gaelic, or simply Irish (主語:S)
- is (動詞:V)
- a language spoken in Ireland (補語:C)
- a language (主部補語)
- spoken in Ireland (分詞句:修飾語)
文型: SVC (第二文型)
文法事項の説明
-
名詞 "Irish Gaelic":
言語名で、"or simply Irish" によって言い換えられる。 -
分詞 "spoken in Ireland":
過去分詞が名詞 "language" を修飾し、「アイルランドで話されている言語」を意味する。
単語の解説
- Irish Gaelic (アイリッシュ ゲーリック) - アイルランド語
- or simply Irish (オア シンプリー アイリッシュ) - または単にアイリッシュ
- is (イズ) - 〜である
- a language (ア ランゲージ) - 言語
- spoken in Ireland (スポークン イン アイルランド) - アイルランドで話されている
訳
「アイルランド語、または単にアイリッシュは、アイルランドで話されている言語です。」
2. 英文
It ranks as the first official language of the Republic of Ireland.
品詞分解と文型の分類
- It (主語:S)
- ranks (動詞:V)
- as the first official language of the Republic of Ireland (補語:C)
文型: SVC (第二文型)
文法事項の説明
-
動詞 "ranks":
「位置づけられる」という意味で、"as" とともに補語を導く。 -
補語 "as the first official language":
「最初の公用語として」を表現する前置詞句。
単語の解説
- It (イット) - それ(アイルランド語を指す)
- ranks (ランクス) - ランク付けされる
- as the first official language (アズ ザ ファースト オフィシャル ランゲージ) - 最初の公用語として
- of the Republic of Ireland (オブ ザ リパブリック オブ アイルランド) - アイルランド共和国の
訳
「それはアイルランド共和国の第一公用語として位置づけられています。」
3. 英文
However, only a minority of the population use it as their main language.
品詞分解と文型の分類
- However (副詞:接続語)
- only a minority of the population (主語:S)
- use (動詞:V)
- it as their main language (目的語:O、補語:C)
文型: SVOO (第4文型)
文法事項の説明
-
副詞 "However":
前文との対比を表し、「しかし」を意味する。 -
目的語補語 "as their main language":
名詞 "it" を修飾し、「主な言語として」という意味を付加。
単語の解説
- However (ハウエバー) - しかし
- only a minority of the population (オンリー ア マイノリティ オブ ザ ポピュレーション) - 人口のほんの一部
- use (ユーズ) - 使用する
- it (イット) - それ(アイルランド語)
- as their main language (アズ ゼア メイン ランゲージ) - 主な言語として
訳
「しかし、人口のごく一部しか、それを主な言語として使用していません。」
4. 英文
In fact, the main language in Ireland is English, which is the second official language.
品詞分解と文型の分類
- In fact (副詞句:修飾語)
- the main language in Ireland (主語:S)
- is (動詞:V)
- English (補語:C)
- which is the second official language (関係詞節:主語を修飾)
- which (主語:S')
- is (動詞:V')
- the second official language (補語:C')
文型:
- 主文: SVC (第二文型)
- 関係詞節: SVC (第二文型)
文法事項の説明
-
関係詞 "which":
主語 "English" を修飾し、「それが第二公用語である」という補足情報を提供。 -
補語 "the second official language":
「第二の公用語」という特性を表す。
単語の解説
- In fact (イン ファクト) - 実際には
- the main language (ザ メイン ランゲージ) - 主な言語
- in Ireland (イン アイルランド) - アイルランドにおける
- is (イズ) - 〜である
- English (イングリッシュ) - 英語
- which is the second official language (ウィッチ イズ ザ セカンド オフィシャル ランゲージ) - それは第二公用語である
訳
「実際、アイルランドでの主な言語は英語であり、それは第二公用語です。」
引き続き、同じ形式で進めていきます!
5. 英文
Irish Gaelic belongs to a different language family from English.
品詞分解と文型の分類
- Irish Gaelic (主語:S)
- belongs (動詞:V)
- to a different language family from English (補語:C、前置詞句)
文型: SV (第一文型)
文法事項の説明
-
動詞 "belongs to":
「〜に属する」という意味の定型表現。 -
前置詞句 "to a different language family":
「異なる言語系統に属している」という具体的な帰属を表現する。
単語の解説
- Irish Gaelic (アイリッシュ ゲーリック) - アイルランド語
- belongs to (ビロングズ トゥ) - 〜に属する
- a different language family (ア ディファレント ランゲージ ファミリー) - 異なる言語系統
- from English (フロム イングリッシュ) - 英語とは
訳
「アイルランド語は英語とは異なる言語系統に属しています。」
6. 英文
It has 18 letters in its alphabet and a unique writing style, and is quite different from English in both pronunciation and grammar.
品詞分解と文型の分類
- It (主語:S)
- has (動詞:V)
- 18 letters in its alphabet and a unique writing style (目的語:O)
- and (接続詞)
- is (動詞:V')
- quite different from English in both pronunciation and grammar (補語:C')
文型:
- 主文1: SVO (第三文型)
- 主文2: SVC (第二文型)
文法事項の説明
-
動詞 "has":
所有を表し、「持つ」という意味で用いられている。 -
補語 "quite different from English":
比較対象を示し、「英語とはかなり異なる」というニュアンスを加える。
単語の解説
- It (イット) - それ(アイルランド語を指す)
- has (ハズ) - 持つ
- 18 letters (エイティーン レターズ) - 18文字
- in its alphabet (イン イッツ アルファベット) - そのアルファベットの中に
- a unique writing style (ア ユニーク ライティング スタイル) - 独特の書き方
- is (イズ) - 〜である
- quite different (クワイト ディファレント) - かなり異なる
- from English (フロム イングリッシュ) - 英語から
- in both pronunciation and grammar (イン ボウス プロナンシエーション アンド グラマー) - 発音と文法の両方において
訳
「アイルランド語には18文字のアルファベットと独特の書き方があり、発音と文法の両方で英語とはかなり異なります。」
7. 英文
It was originally introduced to Ireland by the Gaels and is the oldest of all the Gaelic languages.
品詞分解と文型の分類
- It (主語:S)
- was introduced (動詞:V、受動態)
- to Ireland by the Gaels (前置詞句:修飾語、場所と行為者を表す)
- and (接続詞)
- is (動詞:V')
- the oldest of all the Gaelic languages (補語:C')
文型:
- 主文1: SV (第一文型、受動態)
- 主文2: SVC (第二文型)
文法事項の説明
-
受動態 "was introduced":
「〜に紹介された」という動作を受ける表現。 -
最上級 "the oldest":
「最も古い」という意味を持ち、比較対象は "all the Gaelic languages"。
単語の解説
- It (イット) - それ(アイルランド語を指す)
- was introduced (ワズ イントロデュースド) - 紹介された
- to Ireland (トゥ アイルランド) - アイルランドへ
- by the Gaels (バイ ザ ゲールズ) - ゲール人によって
- is (イズ) - 〜である
- the oldest (ザ オールデスト) - 最も古い
- of all the Gaelic languages (オブ オール ザ ゲーリック ランゲージズ) - 全てのゲーリック語の中で
訳
「それはもともとゲール人によってアイルランドに伝えられ、すべてのゲーリック語の中で最も古い言語です。」
引き続き同じ形式で進めます!
8. 英文
However, since the British invasion of Ireland in the 12th century, England has had a strong political and cultural influence on Ireland.
品詞分解と文型の分類
- However (副詞:接続語)
- since the British invasion of Ireland in the 12th century (副詞句:時を表す)
- England (主語:S)
- has had (助動詞 + 動詞:V)
- a strong political and cultural influence on Ireland (目的語:O)
文型: SVO (第三文型)
文法事項の説明
-
副詞句 "since the British invasion...":
時を表し、「12世紀のイギリスによるアイルランド侵略以来」を意味する。 -
現在完了形 "has had":
過去から現在までの影響を示す。
単語の解説
- However (ハウエバー) - しかし
- since (シンス) - 〜以来
- the British invasion (ザ ブリティッシュ インヴェイジョン) - イギリスの侵略
- of Ireland (オブ アイルランド) - アイルランドへの
- in the 12th century (イン ザ トゥエルフス センチュリー) - 12世紀に
- England (イングランド) - イギリス
- has had (ハズ ハド) - 持ち続けている
- a strong political and cultural influence (ア ストロング ポリティカル アンド カルチュラル インフルエンス) - 強い政治的および文化的影響
- on Ireland (オン アイルランド) - アイルランドに対して
訳
「しかし、12世紀のイギリスによるアイルランド侵略以来、イギリスはアイルランドに対して強い政治的および文化的影響を及ぼしてきました。」
9. 英文
English was imposed on the Irish people.
品詞分解と文型の分類
- English (主語:S)
- was imposed (動詞:V、受動態)
- on the Irish people (補語:C)
文型: SVO (第三文型、受動態)
文法事項の説明
-
受動態 "was imposed":
「押し付けられた」という動作を受ける意味を持つ。 -
前置詞句 "on the Irish people":
影響を受けた対象を示し、「アイルランドの人々に対して」を意味する。
単語の解説
- English (イングリッシュ) - 英語
- was imposed (ワズ インポーズド) - 押し付けられた
- on the Irish people (オン ザ アイリッシュ ピープル) - アイルランドの人々に
訳
「英語はアイルランドの人々に押し付けられました。」
10. 英文
As a result, by the middle of the 19th century, most people had come to use English.
品詞分解と文型の分類
- As a result (副詞句:結果を表す)
- by the middle of the 19th century (副詞句:時を表す)
- most people (主語:S)
- had come (助動詞 + 動詞:V)
- to use English (不定詞句:補語)
文型: SV (第一文型)
文法事項の説明
-
副詞句 "As a result":
結果を表し、「その結果」として続く内容を導く。 -
過去完了形 "had come":
「19世紀半ばまでに」という過去のある時点までの変化を示す。 -
不定詞句 "to use English":
「英語を使うようになる」という動作の目的や結果を示す。
単語の解説
- As a result (アズ ア リザルト) - その結果
- by the middle (バイ ザ ミドル) - 中頃までに
- of the 19th century (オブ ザ ナインティーンス センチュリー) - 19世紀の
- most people (モースト ピープル) - ほとんどの人々
- had come (ハド カム) - 〜するようになった
- to use English (トゥ ユーズ イングリッシュ) - 英語を使う
訳
「その結果、19世紀半ばまでに、ほとんどの人々が英語を使うようになりました。」
引き続き、この形式で全文を最後まで進めます!
11. 英文
Worried about the decline in the number of Irish Gaelic speakers, the Irish government has encouraged the use and preservation of the language.
品詞分解と文型の分類
- Worried about the decline in the number of Irish Gaelic speakers (分詞構文:原因を表す)
- the Irish government (主語:S)
- has encouraged (助動詞 + 動詞:V)
- the use and preservation of the language (目的語:O)
文型: SVO (第三文型)
文法事項の説明
-
分詞構文 "Worried about...":
「アイルランド語話者の減少を心配して」という原因や背景を表す表現。 -
現在完了形 "has encouraged":
過去から現在にかけて行われてきた活動を示す。
単語の解説
- Worried (ウォリード) - 心配して
- about (アバウト) - 〜について
- the decline (ザ ディクライン) - 減少
- in the number of (イン ザ ナンバー オブ) - 〜の数の
- Irish Gaelic speakers (アイリッシュ ゲーリック スピーカーズ) - アイルランド語話者
- the Irish government (ザ アイリッシュ ガバメント) - アイルランド政府
- has encouraged (ハズ エンカレッジド) - 奨励してきた
- the use and preservation (ザ ユース アンド プレザベーション) - 使用と保存
- of the language (オブ ザ ランゲージ) - その言語の
訳
「アイルランド語話者の減少を心配して、アイルランド政府はその言語の使用と保存を奨励してきました。」
12. 英文
Students in Ireland are obliged to learn Irish Gaelic at school.
品詞分解と文型の分類
- Students in Ireland (主語:S)
- are obliged (動詞:V、受動態)
- to learn Irish Gaelic at school (補語:C、不定詞句)
文型: SVC (第二文型)
文法事項の説明
-
受動態 "are obliged":
「義務を課されている」という意味を表す。 -
不定詞句 "to learn Irish Gaelic":
「アイルランド語を学ぶこと」という具体的な義務内容を示す。
単語の解説
- Students (スチューデンツ) - 生徒
- in Ireland (イン アイルランド) - アイルランドの
- are obliged (アー オブライジド) - 義務付けられている
- to learn (トゥ ラーン) - 学ぶこと
- Irish Gaelic (アイリッシュ ゲーリック) - アイルランド語
- at school (アット スクール) - 学校で
訳
「アイルランドの生徒は学校でアイルランド語を学ぶことを義務付けられています。」
13. 英文
It can also be seen in official documents, such as those issued by the government, and heard on the radio or on TV.
品詞分解と文型の分類
- It (主語:S)
- can also be seen (助動詞 + 動詞:V、受動態)
- in official documents (副詞句:修飾語、場所を表す)
- such as those issued by the government (補語:C、例を示す)
- and heard on the radio or on TV (並列構造:受動態の補足)
文型: SVC (第二文型、受動態)
文法事項の説明
-
受動態 "can be seen":
「見ることができる」という可能性を表す。 -
並列構造 "and heard":
見ることと聞くことの両方が可能であることを示す。
単語の解説
- It (イット) - それ(アイルランド語を指す)
- can also be seen (キャン オールソー ビ シーン) - 見ることもできる
- in official documents (イン オフィシャル ドキュメントズ) - 公的文書で
- such as (サッチ アズ) - 例えば〜のような
- those issued by the government (ゾーズ イシュード バイ ザ ガバメント) - 政府が発行するもの
- and heard (アンド ハード) - そして聞かれる
- on the radio (オン ザ レイディオ) - ラジオで
- on TV (オン ティーヴィー) - テレビで
訳
「それは政府が発行するもののような公的文書で見ることができ、ラジオやテレビで聞くこともできます。」
引き続き、このペースで進めます!
14. 英文
In addition, public notices and traffic signs are written both in Irish Gaelic and in English.
品詞分解と文型の分類
- In addition (副詞句:修飾語)
- public notices and traffic signs (主語:S)
- are written (動詞:V、受動態)
- both in Irish Gaelic and in English (補語:C、前置詞句)
文型: SVC (第二文型、受動態)
文法事項の説明
-
副詞句 "In addition":
「さらに」という意味で情報を追加する表現。 -
受動態 "are written":
「書かれている」という状態を表す。 -
対比表現 "both ... and ...":
「〜も〜も両方」と列挙を強調。
単語の解説
- In addition (イン アディション) - さらに
- public notices (パブリック ノーティシズ) - 公告
- traffic signs (トラフィック サインズ) - 交通標識
- are written (アー リトゥン) - 書かれている
- both in Irish Gaelic and in English (ボウス イン アイリッシュ ゲーリック アンド イン イングリッシュ) - アイルランド語と英語の両方で
訳
「さらに、公告や交通標識はアイルランド語と英語の両方で書かれています。」
15. 英文
According to statistics, in 2006 about 42% of all Irish could speak Irish Gaelic.
品詞分解と文型の分類
- According to statistics (副詞句:情報源を示す)
- in 2006 (副詞句:時を表す)
- about 42% of all Irish (主語:S)
- could speak (助動詞 + 動詞:V)
- Irish Gaelic (目的語:O)
文型: SVO (第三文型)
文法事項の説明
-
副詞句 "According to statistics":
情報の出典を示し、「統計によれば」と訳される。 -
助動詞 "could":
過去の可能性や能力を示す。
単語の解説
- According to statistics (アコーディング トゥ スタティスティクス) - 統計によれば
- in 2006 (イン トゥーサウザンドシックス) - 2006年に
- about 42% (アバウト フォーティツー パーセント) - 約42%
- of all Irish (オブ オール アイリッシュ) - 全アイルランド人の
- could speak (クッド スピーク) - 話すことができた
- Irish Gaelic (アイリッシュ ゲーリック) - アイルランド語
訳
「統計によれば、2006年には全アイルランド人の約42%がアイルランド語を話すことができました。」
16. 英文
But not all of those used it as their main language.
品詞分解と文型の分類
- But (接続詞:対比を示す)
- not all of those (主語:S)
- used (動詞:V)
- it as their main language (目的語:O、補語:C)
文型: SVOO (第4文型)
文法事項の説明
-
対比の接続詞 "But":
前文と矛盾する内容を導入。 -
目的語補語 "as their main language":
名詞 "it" を修飾し、「主な言語として」という意味を加える。
単語の解説
- But (バット) - しかし
- not all of those (ノット オール オブ ゾーズ) - その全員ではない
- used (ユーズド) - 使用した
- it (イット) - それ(アイルランド語)
- as their main language (アズ ゼア メイン ランゲージ) - 主な言語として
訳
「しかし、それを主な言語として使用した人は全員ではありませんでした。」
この調子で最後まで進めます!
17. 英文
Statistics show that the highest percentage of people who can speak Irish Gaelic is among the school-going generation.
品詞分解と文型の分類
- Statistics (主語:S)
- show (動詞:V)
- that the highest percentage of people who can speak Irish Gaelic is among the school-going generation (目的語:O、名詞節)
- the highest percentage of people (主語:S')
- who can speak Irish Gaelic (関係詞節:主語を修飾)
- is (動詞:V')
- among the school-going generation (補語:C')
文型:
- 主節: SVO (第三文型)
- 名詞節内: SVC (第二文型)
文法事項の説明
-
名詞節 "that...":
動詞 "show" の目的語として機能し、「統計が示している内容」を説明。 -
関係詞節 "who can speak Irish Gaelic":
「アイルランド語を話すことができる人々」という制限を加える。
単語の解説
- Statistics (スタティスティクス) - 統計
- show (ショウ) - 示す
- the highest percentage (ザ ハイエスト パーセンテージ) - 最も高い割合
- of people (オブ ピープル) - 人々の
- who can speak Irish Gaelic (フー キャン スピーク アイリッシュ ゲーリック) - アイルランド語を話せる
- is (イズ) - 〜である
- among the school-going generation (アモング ザ スクール ゴーイング ジェネレーション) - 学校に通う世代の間で
訳
「統計によれば、アイルランド語を話せる人々の割合が最も高いのは学校に通う世代の間です。」
18. 英文
Most students, however, forget almost all of the language after they leave school, because they rarely use it in their daily lives.
品詞分解と文型の分類
- Most students (主語:S)
- forget (動詞:V)
- almost all of the language (目的語:O)
- after they leave school (副詞節:時を表す)
- they (主語:S')
- leave (動詞:V')
- school (目的語:O')
- because they rarely use it in their daily lives (副詞節:原因を表す)
- they (主語:S'')
- use (動詞:V'')
- it in their daily lives (目的語:O'')
文型:
- 主節: SVO (第三文型)
- 時を表す副詞節: SVO (第三文型)
- 原因を表す副詞節: SVO (第三文型)
文法事項の説明
-
副詞節 "after they leave school":
「学校を卒業した後に」という時を表す節。 -
原因節 "because...":
主節の動作「忘れる」の原因を説明する節。
単語の解説
- Most students (モースト スチューデンツ) - ほとんどの生徒
- forget (フォゲット) - 忘れる
- almost all of the language (オールモスト オール オブ ザ ランゲージ) - 言語のほとんどすべてを
- after (アフター) - 〜した後に
- they leave school (ゼイ リーブ スクール) - 彼らが学校を卒業する
- because (ビコーズ) - なぜなら
- they rarely use it (ゼイ レアリー ユーズ イット) - 彼らがそれをめったに使わない
- in their daily lives (イン ゼア デイリー ライブズ) - 日常生活の中で
訳
「しかし、ほとんどの生徒は学校を卒業した後、アイルランド語のほとんどを忘れてしまいます。なぜなら、日常生活でそれをほとんど使わないからです。」
19. 英文
Only 3% of the population of Ireland use Irish Gaelic as the main language of their community and household.
品詞分解と文型の分類
- Only 3% of the population of Ireland (主語:S)
- use (動詞:V)
- Irish Gaelic (目的語:O)
- as the main language of their community and household (補語:C)
文型: SVOO (第4文型)
文法事項の説明
- 目的語補語 "as the main language...":
名詞 "Irish Gaelic" を補足し、「コミュニティと家庭での主な言語として」を意味する。
単語の解説
- Only 3% (オンリー スリー パーセント) - わずか3%
- of the population of Ireland (オブ ザ ポピュレーション オブ アイルランド) - アイルランドの人口の
- use (ユーズ) - 使用する
- Irish Gaelic (アイリッシュ ゲーリック) - アイルランド語
- as the main language (アズ ザ メイン ランゲージ) - 主な言語として
- of their community and household (オブ ゼア コミュニティ アンド ハウスホールド) - 彼らのコミュニティと家庭の
訳
「アイルランドの人口のわずか3%しか、アイルランド語をコミュニティや家庭での主な言語として使用していません。」
この調子で、全文を最後まで網羅します!
20. 英文
Many of them live in areas called "Gaeltachts," which are mainly located in the western part of the island.
品詞分解と文型の分類
- Many of them (主語:S)
- live (動詞:V)
- in areas called "Gaeltachts" (補語:C、前置詞句)
- which are mainly located in the western part of the island (関係詞節:主語を修飾)
- which (主語:S')
- are located (動詞:V')
- mainly in the western part of the island (補語:C')
文型:
- 主節: SV (第一文型)
- 関係詞節: SVC (第二文型)
文法事項の説明
-
関係詞 "which":
主語 "areas" を修飾し、「それらの地域がどこに位置しているか」を説明する。 -
分詞 "called 'Gaeltachts'":
名詞 "areas" を修飾し、「ゲールタハトと呼ばれる地域」という意味を付加。 -
副詞 "mainly":
「主に」を意味し、"in the western part of the island" を修飾する。
単語の解説
- Many of them (メニー オブ ゼム) - 彼らの多く
- live (リブ) - 住んでいる
- in areas (イン エリアズ) - 地域に
- called "Gaeltachts" (コールド ゲールタハト) - 「ゲールタハト」と呼ばれる
- which are located (ウィッチ アー ロケイテッド) - それらは位置している
- mainly (メインリー) - 主に
- in the western part of the island (イン ザ ウェスタン パート オブ ジ アイランド) - 島の西部に
訳
「彼らの多くは『ゲールタハト』と呼ばれる地域に住んでおり、それらは主に島の西部に位置しています。」
21. 英文
It is said that 70% of the population in these areas speak Irish Gaelic as their native language.
品詞分解と文型の分類
- It (形式主語:S)
- is said (動詞:V、受動態)
- that 70% of the population in these areas speak Irish Gaelic as their native language (補語:C、名詞節)
- 70% of the population in these areas (主語:S')
- speak (動詞:V')
- Irish Gaelic as their native language (目的語:O')
文型:
- 主節: SVC (第二文型、受動態)
- 名詞節内: SVOO (第4文型)
文法事項の説明
-
形式主語 "It is said":
主語 "that..." の代わりに "It" を用いて文を簡潔にする表現。 -
名詞節 "that...":
主文の補語として機能し、70%の住民がアイルランド語を話すという事実を説明する。
単語の解説
- It is said (イット イズ セッド) - 言われている
- 70% of the population (セブンティー パーセント オブ ザ ポピュレーション) - 人口の70%
- in these areas (イン ジーズ エリアズ) - これらの地域で
- speak (スピーク) - 話す
- Irish Gaelic (アイリッシュ ゲーリック) - アイルランド語
- as their native language (アズ ゼア ネイティブ ランゲージ) - 母語として
訳
「これらの地域の住民の70%がアイルランド語を母語として話すと言われています。」
22. 英文
English and Irish Gaelic have been competing with one another for so long that one language influences the other in various ways.
品詞分解と文型の分類
- English and Irish Gaelic (主語:S)
- have been competing (動詞:V、現在完了進行形)
- with one another for so long (副詞句:修飾語、関係を表す)
- that one language influences the other in various ways (補語:C、名詞節)
- one language (主語:S')
- influences (動詞:V')
- the other in various ways (目的語:O')
文型:
- 主節: SVC (第二文型)
- 名詞節内: SVO (第三文型)
文法事項の説明
-
現在完了進行形 "have been competing":
過去から現在までの継続的な競争を示す。 -
副詞節 "that...":
主文の結果として、互いに影響を及ぼしている事実を説明する。
単語の解説
- English (イングリッシュ) - 英語
- Irish Gaelic (アイリッシュ ゲーリック) - アイルランド語
- have been competing (ハブ ビーン コンピーティング) - 競争してきている
- with one another (ウィズ ワン アナザー) - 互いに
- for so long (フォー ソー ロング) - 長い間
- that one language influences (ザット ワン ランゲージ インフルエンシズ) - 一方の言語が影響を及ぼす
- the other (ジ アザー) - もう一方
- in various ways (イン ヴェリアス ウェイズ) - 様々な方法で
訳
「英語とアイルランド語は長い間互いに競争しており、一方の言語が他方にさまざまな形で影響を与えています。」
この調子で最後まで進めます!
23. 英文
For example, English spoken by Irish people, called Irish English, is quite different from modern standard British English.
品詞分解と文型の分類
- For example (副詞句:修飾語)
- English spoken by Irish people (主語:S、分詞句修飾)
- called Irish English (分詞句:主語を補足)
- is (動詞:V)
- quite different from modern standard British English (補語:C)
文型: SVC (第二文型)
文法事項の説明
-
分詞句 "spoken by Irish people":
主語 "English" を修飾し、「アイルランド人によって話される英語」を意味する。 -
分詞句 "called Irish English":
「アイリッシュ・イングリッシュと呼ばれる」という追加情報を提供。 -
補語 "quite different from":
「〜とかなり異なる」という比較表現。
単語の解説
- For example (フォー イグザンプル) - 例えば
- English (イングリッシュ) - 英語
- spoken by Irish people (スポークン バイ アイリッシュ ピープル) - アイルランド人によって話される
- called Irish English (コールド アイリッシュ イングリッシュ) - アイリッシュ・イングリッシュと呼ばれる
- is (イズ) - 〜である
- quite different (クワイト ディファレント) - かなり異なる
- from modern standard British English (フロム モダン スタンダード ブリティッシュ イングリッシュ) - 現代標準の英国英語と
訳
「例えば、アイルランド人によって話される英語(アイリッシュ・イングリッシュ)は、現代標準の英国英語とかなり異なります。」
24. 英文
In Irish English, for example, the "r" is pronounced with the tongue rolled.
品詞分解と文型の分類
- In Irish English (副詞句:修飾語、場所を表す)
- for example (副詞句:補足説明)
- the "r" (主語:S)
- is pronounced (動詞:V、受動態)
- with the tongue rolled (補語:C、前置詞句)
文型: SVC (第二文型、受動態)
文法事項の説明
-
受動態 "is pronounced":
「発音される」という動作を受ける形を示す。 -
副詞句 "with the tongue rolled":
「舌を巻いて」という発音方法を説明する。
単語の解説
- In Irish English (イン アイリッシュ イングリッシュ) - アイリッシュ・イングリッシュでは
- for example (フォー イグザンプル) - 例えば
- the "r" (ザ アール) - 「r」の音
- is pronounced (イズ プロナウンスト) - 発音される
- with the tongue rolled (ウィズ ザ タング ロールド) - 舌を巻いて
訳
「例えば、アイリッシュ・イングリッシュでは『r』は舌を巻いて発音されます。」
25. 英文
Moreover, some words, such as "gossoon" (boy) and "colleen" (girl), come from Irish Gaelic and are used naturally in Irish English.
品詞分解と文型の分類
- Moreover (副詞:修飾語)
- some words (主語:S)
- come from Irish Gaelic (動詞:V、補語:C)
- and are used naturally in Irish English (並列節:動詞:V', 補語:C')
文型:
- 主文1: SVC (第二文型)
- 主文2: SVC (第二文型、受動態)
文法事項の説明
-
副詞 "Moreover":
「さらに」という意味で情報を追加する。 -
並列節 "and are used naturally":
「自然に使用される」という追加情報を提供。
単語の解説
- Moreover (モアオーバー) - さらに
- some words (サム ワーズ) - いくつかの単語
- such as "gossoon" (boy) (サッチ アズ ガスーン ボーイ) - 例えば「ガスーン」(少年)のような
- and "colleen" (girl) (アンド コリーン ガール) - また「コリーン」(少女)のような
- come from Irish Gaelic (カム フロム アイリッシュ ゲーリック) - アイルランド語に由来する
- are used naturally (アー ユーズド ナチュラリー) - 自然に使用される
- in Irish English (イン アイリッシュ イングリッシュ) - アイリッシュ・イングリッシュで
訳
「さらに、『ガスーン』(少年)や『コリーン』(少女)のような言葉はアイルランド語に由来し、アイリッシュ・イングリッシュで自然に使われています。」
この調子で引き続き進めます!
26. 英文
The Irish government aims to develop a bilingual society, where as many people as possible use Irish Gaelic as frequently as they use English.
品詞分解と文型の分類
- The Irish government (主語:S)
- aims to develop (動詞:V、不定詞句を伴う)
- a bilingual society (目的語:O)
- where as many people as possible use Irish Gaelic as frequently as they use English (関係詞節:主語を修飾)
- as many people as possible (主語:S')
- use (動詞:V')
- Irish Gaelic as frequently as they use English (目的語:O')
文型:
- 主文: SVO (第三文型)
- 関係詞節: SVOO (第4文型)
文法事項の説明
-
不定詞 "to develop a bilingual society":
目的を表し、「二言語社会を発展させること」を示す。 -
関係詞 "where":
名詞 "society" を修飾し、「その社会では」という条件を追加する。 -
比較構造 "as ... as":
「できる限り多くの人々が」という最上級的な表現を用いている。
単語の解説
- The Irish government (ザ アイリッシュ ガバメント) - アイルランド政府
- aims to develop (エイムズ トゥ ディベロップ) - 発展させることを目指す
- a bilingual society (ア バイリンガル ソサエティ) - 二言語社会
- where (ウェア) - その社会では
- as many people as possible (アズ メニー ピープル アズ ポッシブル) - できる限り多くの人々
- use (ユーズ) - 使用する
- Irish Gaelic (アイリッシュ ゲーリック) - アイルランド語
- as frequently as (アズ フリクエントリー アズ) - 〜と同じくらい頻繁に
- they use English (ゼイ ユーズ イングリッシュ) - 彼らが英語を使用する
訳
「アイルランド政府は、できる限り多くの人々がアイルランド語を英語と同じくらい頻繁に使用する二言語社会を発展させることを目指しています。」
27. 英文
The government's position is that Irish Gaelic is peculiar to Ireland, and that the language is very important both to the identity of the Irish people and to their culture.
品詞分解と文型の分類
- The government's position (主語:S)
- is (動詞:V)
- that Irish Gaelic is peculiar to Ireland (補語:C、名詞節1)
- Irish Gaelic (主語:S')
- is peculiar to Ireland (動詞:V'、補語:C')
- and that the language is very important both to the identity of the Irish people and to their culture (並列節:名詞節2)
- the language (主語:S'')
- is very important (動詞:V'')
- both to the identity of the Irish people and to their culture (補語:C'')
文型:
- 主文: SVC (第二文型)
- 名詞節1: SVC (第二文型)
- 名詞節2: SVC (第二文型)
文法事項の説明
-
名詞節 "that...":
主語 "position" の補語として、政府の見解を具体的に説明する。 -
副詞 "both ... and ...":
「〜と〜の両方」という対比を強調する。
単語の解説
- The government's position (ザ ガバメントズ ポジション) - 政府の見解
- is that (イズ ザット) - 〜ということである
- Irish Gaelic (アイリッシュ ゲーリック) - アイルランド語
- is peculiar to Ireland (イズ ピキュリア トゥ アイルランド) - アイルランドに特有である
- and that (アンド ザット) - そして〜ということである
- the language (ザ ランゲージ) - その言語
- is very important (イズ ベリー インポータント) - 非常に重要である
- both to the identity (ボウス トゥ ジ アイデンティティ) - アイデンティティにとっても
- of the Irish people (オブ ジ アイリッシュ ピープル) - アイルランドの人々の
- and to their culture (アンド トゥ ゼア カルチャー) - そして彼らの文化にとっても
訳
「政府の見解は、アイルランド語がアイルランドに特有のものであり、その言語がアイルランド人のアイデンティティと文化の両方にとって非常に重要であるということです。」