Aristの新着情報│福岡市の家庭教師・online個別指導

line

Webで無料体験

英文速読ドリル 10minutes(Level3) 18

英文速読ドリル 10minutes(Level3) 18

1. 英文

Mika is a Japanese student, and she is now studying English in the UK.


品詞分解と文型の分類

  • Mika (主語:S)
  • is (動詞:V)
  • a Japanese student (補語:C)
  • and (接続詞)
  • she (主語:S')
  • is studying (動詞:V')
  • English in the UK (目的語:O', 修飾語:M')

文型:

  1. 主文1: SVC (第二文型)
  2. 主文2: SVO (第三文型)

文法事項の説明

  1. 現在進行形 "is studying":
    「今まさに英語を勉強している」という現在の動作を表現する。

  2. 接続詞 "and":
    2つの独立した文を結び付ける。


単語の解説

  1. Mika (ミカ) - ミカ(名前)
  2. is (イズ) - 〜である
  3. a Japanese student (ア ジャパニーズ スチューデント) - 日本人学生
  4. and (アンド) - そして
  5. she (シー) - 彼女
  6. is studying (イズ スタディング) - 勉強している
  7. English in the UK (イングリッシュ イン ザ ユーケー) - イギリスで英語を

「ミカは日本人学生で、現在イギリスで英語を勉強しています。」


2. 英文

She has lived for a month with a roommate named Rani, who comes from India.


品詞分解と文型の分類

  • She (主語:S)
  • has lived (動詞:V)
  • for a month (副詞句:修飾語)
  • with a roommate named Rani (副詞句:修飾語)
  • who comes from India (関係詞節:主語を修飾)
    • who (主語:S')
    • comes (動詞:V')
    • from India (副詞句:修飾語)

文型:

  1. 主文: SV (第一文型)
  2. 関係詞節: SVO (第三文型)

文法事項の説明

  1. 現在完了形 "has lived":
    過去から現在に至るまでの継続を示す。

  2. 関係詞節 "who comes from India":
    名詞 "Rani" を修飾し、「インド出身のラニ」という情報を追加する。


単語の解説

  1. She (シー) - 彼女
  2. has lived (ハズ リブド) - 住んでいる
  3. for a month (フォー ア マンス) - 1ヶ月間
  4. with a roommate (ウィズ ア ルームメイト) - ルームメイトと
  5. named Rani (ネイムド ラニ) - ラニという名前の
  6. who comes from India (フー カムズ フロム インディア) - インド出身の

「彼女は1ヶ月間、インド出身のラニという名前のルームメイトと住んでいます。」


この調子で続きを進めていきます!

3. 英文

Rani is a Hindu and always wears a costume called a "sari."


品詞分解と文型の分類

  • Rani (主語:S)
  • is (動詞:V)
  • a Hindu (補語:C)
  • and (接続詞)
  • always wears (動詞:V')
  • a costume called a "sari." (目的語:O')

文型:

  1. 主文1: SVC (第二文型)
  2. 主文2: SVO (第三文型)

文法事項の説明

  1. 分詞 "called a 'sari'":
    名詞 "a costume" を修飾し、「サリーと呼ばれる衣装」を意味する。

  2. 現在形 "always wears":
    日常的な習慣や行動を表現する。


単語の解説

  1. Rani (ラニ) - ラニ(名前)
  2. is (イズ) - 〜である
  3. a Hindu (ア ヒンドゥー) - ヒンドゥー教徒
  4. and (アンド) - そして
  5. always wears (オールウェイズ ウェアズ) - いつも着る
  6. a costume (ア コスチューム) - 衣装
  7. called a "sari" (コールド ア サリー) - 「サリー」と呼ばれる

「ラニはヒンドゥー教徒で、いつも『サリー』と呼ばれる衣装を着ています。」


4. 英文

Mika thinks the sari is beautiful and wants to know more about it.


品詞分解と文型の分類

  • Mika (主語:S)
  • thinks (動詞:V)
  • the sari is beautiful (目的語:O、名詞節)
    • the sari (主語:S')
    • is (動詞:V')
    • beautiful (補語:C')
  • and (接続詞)
  • wants to know (動詞:V'')
  • more about it (目的語:O'')

文型:

  1. 主文1: SVO (第三文型)
  2. 名詞節: SVC (第二文型)
  3. 主文2: SVO (第三文型)

文法事項の説明

  1. 名詞節 "the sari is beautiful":
    動詞 "thinks" の目的語として機能し、「サリーが美しいと思う」という意味を表現。

  2. 不定詞 "to know more about it":
    「それについてもっと知りたい」という目的を表す。


単語の解説

  1. Mika (ミカ) - ミカ(名前)
  2. thinks (シンクス) - 思う
  3. the sari (ザ サリー) - そのサリー
  4. is beautiful (イズ ビューティフル) - 美しい
  5. and (アンド) - そして
  6. wants to know (ウォンツ トゥ ノウ) - 知りたい
  7. more about it (モア アバウト イット) - それについてもっと

「ミカはそのサリーが美しいと思い、それについてもっと知りたいと思っています。」


5. 英文

One day, Mika said to Rani, "Rani, can I ask you something? I've been wondering about your sari. Is it for Hindus? It's so beautiful."


品詞分解と文型の分類

  • One day (副詞句:修飾語、時を表す)
  • Mika (主語:S)
  • said (動詞:V)
  • to Rani (副詞句:修飾語、相手を表す)
  • "Rani, can I ask you something? I've been wondering about your sari. Is it for Hindus? It's so beautiful." (目的語:O)

文型: SVO (第三文型)


文法事項の説明

  1. 現在完了進行形 "I've been wondering":
    「ずっと気になっていた」という過去から現在に至るまでの行動を表現する。

  2. 直接話法 "said to Rani, '...'":
    Mika の発言をそのまま引用して伝える形式。


単語の解説

  1. One day (ワン デイ) - ある日
  2. Mika (ミカ) - ミカ(名前)
  3. said (セッド) - 言った
  4. to Rani (トゥ ラニ) - ラニに
  5. can I ask you something? (キャン アイ アスク ユー サムシング?) - 何か聞いてもいいですか?
  6. I've been wondering (アイヴ ビーン ワンダリング) - 気になっていました
  7. about your sari (アバウト ユア サリー) - あなたのサリーについて
  8. Is it for Hindus? (イズ イット フォー ヒンドゥーズ?) - ヒンドゥー教徒のためのものですか?
  9. It's so beautiful. (イッツ ソー ビューティフル) - とても美しいです

「ある日、ミカはラニに言いました。『ラニ、ちょっと聞いてもいい? あなたのサリーについて気になっていたの。ヒンドゥー教徒のもの? とても美しいね。』」


引き続きこの調子で進めます!

6. 英文

Rani smiled and said, "Oh, thank you. A lot of Indian women wear saris. It is a traditional type of Indian clothing."


品詞分解と文型の分類

  • Rani (主語:S)
  • smiled (動詞:V)
  • and (接続詞)
  • said (動詞:V')
  • "Oh, thank you. A lot of Indian women wear saris. It is a traditional type of Indian clothing." (目的語:O)

文型: SVO (第三文型)


文法事項の説明

  1. 現在形 "wear":
    一般的な習慣を表す。

  2. 名詞句 "a traditional type of Indian clothing":
    "type" の説明として、「インドの伝統的な服の一種」を意味する。


単語の解説

  1. Rani (ラニ) - ラニ(名前)
  2. smiled (スマイルド) - 微笑んだ
  3. and (アンド) - そして
  4. said (セッド) - 言った
  5. Oh, thank you. (オウ、サンキュー) - ありがとう
  6. A lot of Indian women (ア ロット オブ インディアン ウィメン) - 多くのインド人女性
  7. wear saris (ウェア サリーズ) - サリーを着る
  8. It is a traditional type of Indian clothing. (イット イズ ア トラディショナル タイプ オブ インディアン クロージング) - それはインドの伝統的な服の一種です

「ラニは微笑んで言いました。『ありがとう。多くのインド人女性がサリーを着ます。それはインドの伝統的な服の一種です。』」


7. 英文

Taking a close look at the sari, Mika said to Rani, "I have no idea how to put it on."


品詞分解と文型の分類

  • Taking a close look at the sari (現在分詞句:修飾語)
  • Mika (主語:S)
  • said (動詞:V)
  • to Rani (副詞句:修飾語)
  • "I have no idea how to put it on." (目的語:O)

文型: SVO (第三文型)


文法事項の説明

  1. 現在分詞句 "Taking a close look at the sari":
    主節の動作 "said" に付随する様子を表す。

  2. 間接疑問文 "how to put it on":
    「それをどう着るか」という意味を示す。


単語の解説

  1. Taking a close look (テイキング ア クローズ ルック) - 注意深く見る
  2. at the sari (アット ザ サリー) - サリーを
  3. Mika (ミカ) - ミカ(名前)
  4. said to Rani (セッド トゥ ラニ) - ラニに言った
  5. I have no idea (アイ ハブ ノウ アイディア) - 全く分からない
  6. how to put it on (ハウ トゥ プット イット オン) - それをどう着るか

「サリーを注意深く見ながら、ミカはラニに言いました。『それをどうやって着るのか全然分からない。』」


8. 英文

Rani laughed and said, "This may surprise you, but in fact the sari is one large piece of cloth."


品詞分解と文型の分類

  • Rani (主語:S)
  • laughed (動詞:V)
  • and (接続詞)
  • said (動詞:V')
  • "This may surprise you, but in fact the sari is one large piece of cloth." (目的語:O)

文型: SVO (第三文型)


文法事項の説明

  1. 助動詞 "may":
    「〜かもしれない」という可能性を示す。

  2. 対比構文 "but in fact":
    「しかし実際には」というニュアンスを追加。


単語の解説

  1. Rani (ラニ) - ラニ(名前)
  2. laughed (ラフド) - 笑った
  3. and said (アンド セッド) - そして言った
  4. This may surprise you (ディス メイ サプライズ ユー) - これは驚かせるかもしれないけど
  5. but in fact (バット イン ファクト) - でも実際には
  6. the sari is one large piece of cloth (ザ サリー イズ ワン ラージ ピース オブ クロス) - サリーは1枚の大きな布です

「ラニは笑って言いました。『これは驚かせるかもしれないけど、実際サリーは1枚の大きな布なんだよ。』」


引き続き、この形式で進めます!

9. 英文

"It is about five meters long. We wrap this long cloth around our body. It's not so difficult to put on once you get used to it."


品詞分解と文型の分類

  • It (主語:S)
  • is (動詞:V)
  • about five meters long (補語:C)
  • We (主語:S')
  • wrap (動詞:V')
  • this long cloth around our body (目的語:O')
  • It's not so difficult to put on once you get used to it (並列文:独立した主文)
    • It (主語:S'')
    • is not so difficult (動詞:V'')
    • to put on (補語:C'')
    • once you get used to it (副詞句:条件を表す)

文型:

  1. 文1: SVC (第二文型)
  2. 文2: SVO (第三文型)
  3. 文3: SVC (第二文型)

文法事項の説明

  1. 不定詞句 "to put on":
    主語 "It" の説明を補う形で使われる。

  2. 副詞節 "once you get used to it":
    条件を表し、「慣れると」という意味を加える。


単語の解説

  1. It (イット) - それ(サリー)
  2. is about five meters long (イズ アバウト ファイブ ミーターズ ロング) - 約5メートルの長さです
  3. We wrap (ウィー ラップ) - 私たちは巻き付ける
  4. this long cloth around our body (ディス ロング クロス アラウンド アワ ボディ) - この長い布を体に
  5. It's not so difficult (イッツ ノット ソー ディフィカルト) - それほど難しくないです
  6. to put on (トゥ プット オン) - 着ることは
  7. once you get used to it (ワンス ユー ゲット ユーズド トゥ イット) - 慣れれば

「『それは約5メートルの長さです。この長い布を体に巻き付けます。一度慣れれば、それほど難しくはありません。』」


10. 英文

"If you want, I can lend you one and show you how to put it on."


品詞分解と文型の分類

  • If you want (副詞節:条件を表す)
    • you (主語:S')
    • want (動詞:V')
  • I (主語:S)
  • can lend (助動詞 + 動詞:V)
  • you one (間接目的語 + 直接目的語:O)
  • and (接続詞)
  • show you how to put it on (動詞:V', 目的語:O')

文型:

  1. 主節1: SVOO (第四文型)
  2. 主節2: SVO (第三文型)
  3. 名詞節内: SVO (第三文型)

文法事項の説明

  1. 条件節 "If you want":
    条件を表し、「もし望むなら」という意味を示す。

  2. 間接疑問文 "how to put it on":
    「それをどう着るか」を具体的に説明する形式。


単語の解説

  1. If you want (イフ ユー ウォント) - もしあなたが望むなら
  2. I can lend (アイ キャン レンド) - 私が貸してあげることができる
  3. you one (ユー ワン) - あなたに1つ
  4. and show (アンド ショウ) - そして見せる
  5. how to put it on (ハウ トゥ プット イット オン) - それをどう着るか

「『もし望むなら、あなたに1つ貸してあげて、それの着方を教えてあげますよ。』」


引き続きこの調子で進めます!

11. 英文

"Really? That would be great!" exclaimed Mika.


品詞分解と文型の分類

  • Really? (副詞:感嘆詞)
  • That (主語:S)
  • would be (助動詞 + 動詞:V)
  • great (補語:C)
  • exclaimed Mika (動詞句:V + S、報告構文)

文型: SVC (第二文型)


文法事項の説明

  1. 助動詞 "would":
    仮定や未来の可能性を表す。ここでは、「それは素晴らしいだろう」という推測を表現。

  2. 感嘆詞 "Really?":
    驚きを示す。


単語の解説

  1. Really? (リアリー?) - 本当?
  2. That (ザット) - それ
  3. would be (ウッド ビ) - 〜だろう
  4. great (グレート) - 素晴らしい
  5. exclaimed Mika (エクスクレイムド ミカ) - ミカが叫んだ

「『本当? それは素晴らしいわ!』とミカは叫びました。」


12. 英文

"Oh, can I put something colorful on my forehead, too? On TV I have seen a lot of Indian women with a red mark on their forehead."


品詞分解と文型の分類

  • Oh (感嘆詞)
  • can I put something colorful on my forehead, too? (疑問文:助動詞 + 動詞)
    • I (主語:S)
    • can put (助動詞 + 動詞:V)
    • something colorful (目的語:O)
    • on my forehead, too (副詞句:場所と追加)
  • On TV (副詞句:場所を表す)
  • I (主語:S')
  • have seen (助動詞 + 動詞:V')
  • a lot of Indian women with a red mark on their forehead (目的語:O')

文型:

  1. 疑問文1: SVO (第三文型)
  2. 文2: SVO (第三文型)

文法事項の説明

  1. 助動詞 "can":
    「〜してもいいですか?」という許可を尋ねる表現。

  2. 現在完了形 "have seen":
    過去から現在に至るまでの経験を表す。

  3. 修飾句 "with a red mark on their forehead":
    名詞 "Indian women" を補足し、「額に赤い印があるインド人女性たち」を説明する。


単語の解説

  1. Oh (オウ) - ああ
  2. can I put (キャン アイ プット) - 置いてもいいですか?
  3. something colorful (サムシング カラフル) - 何かカラフルなもの
  4. on my forehead (オン マイ フォーヘッド) - 私の額に
  5. too (トゥー) - 〜も
  6. On TV (オン ティーヴィー) - テレビで
  7. I have seen (アイ ハブ シーン) - 私は見たことがあります
  8. a lot of Indian women (ア ロット オブ インディアン ウィメン) - 多くのインド人女性
  9. with a red mark on their forehead (ウィズ ア レッド マーク オン ゼア フォーヘッド) - 額に赤い印がある

「『ああ、私も額に何かカラフルなものを付けてもいいですか? テレビで、額に赤い印を付けた多くのインド人女性を見たことがあります。』」


13. 英文

After some hesitation Rani explained, "Well, what you are referring to is a 'bindi.' Only married women are supposed to wear it."


品詞分解と文型の分類

  • After some hesitation (副詞句:時間を表す)
  • Rani (主語:S)
  • explained (動詞:V)
  • "Well, what you are referring to is a 'bindi.' Only married women are supposed to wear it." (目的語:O)

文型: SVO (第三文型)


文法事項の説明

  1. 関係詞節 "what you are referring to":
    名詞節として動詞 "is" の主語を形成し、「あなたが言及しているもの」を指す。

  2. 助動詞 "are supposed to":
    義務や期待される行動を示す。


単語の解説

  1. After some hesitation (アフター サム ヘジテーション) - 少し躊躇した後
  2. Rani explained (ラニ エクスプレインド) - ラニが説明した
  3. Well (ウェル) - ええと
  4. what you are referring to (ホワット ユー アー リファリング トゥ) - あなたが指しているもの
  5. is a 'bindi' (イズ ア ビンディ) - ビンディというものです
  6. Only married women (オンリー マリード ウィメン) - 既婚女性のみ
  7. are supposed to (アー サポーズド トゥ) - 〜することになっている
  8. wear it (ウェア イット) - それを付ける

「少し躊躇した後、ラニは説明しました。『ええと、あなたが言っているのは「ビンディ」のことです。既婚女性だけがそれを付けることになっています。』」


引き続き、このスタイルで進めます!

14. 英文

"Previously, married Indian women often put a dot of red powder on their forehead. But they gradually came to feel that this was troublesome, and therefore they now use various kinds of colorful ornament."


品詞分解と文型の分類

  • Previously (副詞:修飾語、時を表す)
  • married Indian women (主語:S)
  • often put (動詞:V)
  • a dot of red powder on their forehead (目的語:O、副詞句:修飾語)
  • But they gradually came to feel (接続詞 "but" + 主語:S' + 動詞:V')
  • that this was troublesome (目的語:O'、名詞節)
    • this (主語:S'')
    • was troublesome (動詞:V''、補語:C'')
  • and therefore they now use various kinds of colorful ornament (接続詞 + 主語:S''')
    • use (動詞:V''')
    • various kinds of colorful ornament (目的語:O''')

文型:

  1. 文1: SVO (第三文型)
  2. 文2: SVO (第三文型)
  3. 文3: SVO (第三文型)

文法事項の説明

  1. 副詞 "Previously":
    過去の習慣を示す。

  2. 名詞節 "that this was troublesome":
    動詞 "came to feel" の目的語として機能し、「これが面倒だと感じるようになった」を説明する。

  3. 接続詞 "therefore":
    原因と結果をつなぐ表現。


単語の解説

  1. Previously (プリヴィアスリー) - 以前は
  2. married Indian women (マリード インディアン ウィメン) - 既婚のインド人女性
  3. often put (オフテン プット) - よく置いた
  4. a dot of red powder (ア ドット オブ レッド パウダー) - 赤い粉の点
  5. on their forehead (オン ゼア フォーヘッド) - 額に
  6. gradually came to feel (グラジュアリー ケイム トゥ フィール) - 徐々に感じるようになった
  7. that this was troublesome (ザット ディス ワズ トラブルサム) - これが面倒だと
  8. therefore they now use (ゼアフォア ゼイ ナウ ユーズ) - それゆえ今では使う
  9. various kinds of colorful ornament (ヴェリアス カインズ オブ カラフル オーナメント) - 様々な種類のカラフルな装飾品

「『以前は、既婚のインド人女性はよく額に赤い粉の点を付けていました。しかし、徐々にそれが面倒だと感じるようになり、今では様々な種類のカラフルな装飾品を使っています。』」


15. 英文

"I don't think they have a religious meaning today, though. It is a kind of fashion item for married women now, and I don't wear a bindi."


品詞分解と文型の分類

  • I (主語:S)
  • don't think (動詞:V)
  • they have a religious meaning today, though (目的語:O、名詞節)
    • they (主語:S')
    • have (動詞:V')
    • a religious meaning today, though (目的語:O')
  • It (主語:S'')
  • is (動詞:V'')
  • a kind of fashion item for married women now (補語:C'')
  • and I don't wear a bindi (接続詞 + 主語:S''')
    • don't wear (動詞:V''')
    • a bindi (目的語:O''')

文型:

  1. 文1: SVO (第三文型)
  2. 文2: SVC (第二文型)
  3. 文3: SVO (第三文型)

文法事項の説明

  1. 否定形 "I don't think":
    意見を否定する形で、「〜とは思わない」と表現する。

  2. 名詞句 "a kind of fashion item":
    「ファッションアイテムの一種」として補語を構成。


単語の解説

  1. I don't think (アイ ドント シンク) - 私は思わない
  2. they have a religious meaning (ゼイ ハブ ア リリジャス ミーニング) - それらに宗教的な意味がある
  3. today, though (トゥデイ, ゾウ) - 今日では、けれども
  4. It is a kind of fashion item (イット イズ ア カインド オブ ファッション アイテム) - それはファッションアイテムの一種です
  5. for married women now (フォー マリード ウィメン ナウ) - 今では既婚女性のための
  6. I don't wear a bindi (アイ ドント ウェア ア ビンディ) - 私はビンディを付けません

「『今では、それに宗教的な意味があるとは思いません。それは現在、既婚女性のためのファッションアイテムの一種です。私はビンディを付けません。』」


続けて訳します!

16. 英文

Next day, Mika cooked supper for Rani in return for the loan of her sari, and she thought Rani would be very pleased.


品詞分解と文型の分類

  • Next day (副詞句:時を表す)
  • Mika (主語:S)
  • cooked (動詞:V)
  • supper for Rani in return for the loan of her sari (目的語:O、副詞句:修飾語)
  • and she thought (接続詞 + 主語:S')
    • Rani would be very pleased (目的語:O'、名詞節)
      • Rani (主語:S'')
      • would be (助動詞 + 動詞:V'')
      • very pleased (補語:C'')

文型:

  1. 主文1: SVO (第三文型)
  2. 主文2: SVO (第三文型)

文法事項の説明

  1. 副詞句 "in return for":
    「〜のお返しに」という意味を表し、行為の動機を示す。

  2. 助動詞 "would":
    仮定や予想を表し、「喜ぶだろう」という推測を示す。


単語の解説

  1. Next day (ネクスト デイ) - 次の日
  2. Mika cooked (ミカ クックト) - ミカが料理した
  3. supper for Rani (サパー フォー ラニ) - ラニのための夕食を
  4. in return for the loan of her sari (イン リターン フォー ザ ローン オブ ハー サリー) - 彼女のサリーを貸してくれたお返しに
  5. she thought (シー ソート) - 彼女は思った
  6. Rani would be very pleased (ラニ ウッド ビ ベリー プリーズド) - ラニはとても喜ぶだろう

「次の日、ミカはラニがサリーを貸してくれたお返しに夕食を作り、ラニがとても喜ぶだろうと思いました。」


17. 英文

Rani came home and said to Mika, "Oh, that smells nice! What are you cooking?"


品詞分解と文型の分類

  • Rani (主語:S)
  • came home (動詞:V、副詞句:場所を表す)
  • and said to Mika (接続詞 + 動詞:V' + 修飾語)
  • "Oh, that smells nice! What are you cooking?" (目的語:O)

文型: SVO (第三文型)


文法事項の説明

  1. 現在進行形 "are you cooking":
    「今まさに何を料理しているの?」という進行中の動作を尋ねる。

  2. 感嘆文 "Oh, that smells nice!":
    匂いに対する感想を述べる形式。


単語の解説

  1. Rani came home (ラニ ケイム ホーム) - ラニが帰宅した
  2. and said to Mika (アンド セッド トゥ ミカ) - そしてミカに言った
  3. Oh, that smells nice! (オウ, ザット スメルズ ナイス!) - ああ、それはいい匂い!
  4. What are you cooking? (ワット アー ユー クッキング?) - 何を料理しているの?

「ラニが帰宅してミカに言いました。『ああ、それはいい匂い!何を料理しているの?』」


18. 英文

"I'm cooking Japanese beef curry. I know Japanese curry and Indian curry are completely different, but I hope you will like our Japanese version," said Mika.


品詞分解と文型の分類

  • I'm cooking Japanese beef curry (主語:S + 動詞:V + 目的語:O)
  • I know (主語:S' + 動詞:V')
    • Japanese curry and Indian curry are completely different (名詞節:目的語)
      • Japanese curry and Indian curry (主語:S'')
      • are (動詞:V'')
      • completely different (補語:C'')
  • but I hope (接続詞 + 主語:S''' + 動詞:V''')
    • you will like our Japanese version (目的語:O''')
      • you (主語:S'''')
      • will like (助動詞 + 動詞:V'''')
      • our Japanese version (目的語:O'''')

文型:

  1. 主文1: SVO (第三文型)
  2. 名詞節1: SVC (第二文型)
  3. 主文2: SVO (第三文型)

文法事項の説明

  1. 現在進行形 "I'm cooking":
    「今料理している最中である」という意味。

  2. 名詞節 "Japanese curry and Indian curry are completely different":
    動詞 "know" の目的語として、「日本のカレーとインドのカレーが全く異なること」を表現する。


単語の解説

  1. I'm cooking (アイム クッキング) - 私は料理している
  2. Japanese beef curry (ジャパニーズ ビーフ カレー) - 日本のビーフカレー
  3. I know (アイ ノウ) - 私は知っている
  4. Japanese curry and Indian curry (ジャパニーズ カレー アンド インディアン カレー) - 日本のカレーとインドのカレー
  5. are completely different (アー コンプリートリー ディファレント) - 全く異なる
  6. but I hope (バット アイ ホープ) - でも私は望む
  7. you will like (ユー ウィル ライク) - あなたが気に入ることを
  8. our Japanese version (アワ ジャパニーズ バージョン) - 私たちの日本版を

「『日本のビーフカレーを作っています。日本のカレーとインドのカレーが全く違うことは分かっていますが、私たちの日本版を気に入っていただけると嬉しいです。』とミカが言いました。」


引き続き訳を進めます!

19. 英文

Rani looked puzzled and replied, "Oh, I'm sorry, but we Indian people can't eat beef. In Hinduism, cows are regarded as sacred animals."


品詞分解と文型の分類

  • Rani (主語:S)
  • looked puzzled (動詞:V、補語:C)
  • and replied (接続詞 + 動詞:V')
  • "Oh, I'm sorry, but we Indian people can't eat beef. In Hinduism, cows are regarded as sacred animals." (目的語:O)

文型:

  1. 主文1: SVC (第二文型)
  2. 主文2: SVO (第三文型)

文法事項の説明

  1. 補語 "looked puzzled":
    状態を表し、「困惑している様子」を描写する。

  2. 助動詞 "can't":
    「〜することができない」という否定を表す。


単語の解説

  1. Rani looked puzzled (ラニ ルックト パズルド) - ラニは困惑しているように見えた
  2. and replied (アンド リプライド) - そして答えた
  3. Oh, I'm sorry (オウ, アイム ソーリー) - ああ、ごめんなさい
  4. we Indian people can't eat beef (ウィー インディアン ピープル キャント イート ビーフ) - 私たちインド人は牛肉を食べられません
  5. In Hinduism (イン ヒンドゥイズム) - ヒンドゥー教では
  6. cows are regarded as sacred animals (カウズ アー リガーデッド アズ セイクリッド アニマルズ) - 牛は神聖な動物とみなされています

「ラニは困惑した様子で言いました。『ああ、ごめんなさい。でも、私たちインド人は牛肉を食べることができません。ヒンドゥー教では牛は神聖な動物とされています。』」


20. 英文

Mika apologized to Rani for her carelessness and said, "How stupid of me! I didn't mean to cause any offence. Please forgive me, Rani!"


品詞分解と文型の分類

  • Mika (主語:S)
  • apologized to Rani (動詞:V、副詞句:相手を表す)
  • for her carelessness (副詞句:理由を表す)
  • and said (接続詞 + 動詞:V')
  • "How stupid of me! I didn't mean to cause any offence. Please forgive me, Rani!" (目的語:O)

文型: SVO (第三文型)


文法事項の説明

  1. 過去形 "apologized":
    過去の謝罪の行動を表す。

  2. 間接疑問文 "I didn't mean to cause any offence":
    「〜するつもりはなかった」という否定的な意図の表現。


単語の解説

  1. Mika apologized to Rani (ミカ アポロジャイズド トゥ ラニ) - ミカはラニに謝った
  2. for her carelessness (フォー ハー ケアレスネス) - 自分の不注意に対して
  3. and said (アンド セッド) - そして言った
  4. How stupid of me! (ハウ スチューピッド オブ ミー!) - なんて愚かなんだろう!
  5. I didn't mean to cause any offence (アイ ディドント ミーン トゥ コーズ エニ オフェンス) - 悪意は全くありませんでした
  6. Please forgive me, Rani! (プリーズ フォーギブ ミー, ラニ!) - 許してください、ラニ!

「ミカはラニに自分の不注意を謝り、言いました。『なんて愚かなことをしてしまったの!悪意は全くありませんでした。許してください、ラニ!』」


21. 英文

Rani smiled and said, "Oh, don't worry about it! You are very kind and a nice person, and I am glad we are roommates."


品詞分解と文型の分類

  • Rani (主語:S)
  • smiled (動詞:V)
  • and said (接続詞 + 動詞:V')
  • "Oh, don't worry about it! You are very kind and a nice person, and I am glad we are roommates." (目的語:O)

文型: SVO (第三文型)


文法事項の説明

  1. 命令形 "Don't worry about it":
    指示やアドバイスを与える形。

  2. 現在形 "I am glad we are roommates":
    状態を表し、「ルームメイトであることが嬉しい」という感情を表現する。


単語の解説

  1. Rani smiled (ラニ スマイルド) - ラニは微笑んだ
  2. and said (アンド セッド) - そして言った
  3. Oh, don't worry about it! (オウ, ドント ワリー アバウト イット!) - ああ、気にしないで!
  4. You are very kind (ユー アー ベリー カインド) - あなたはとても親切です
  5. and a nice person (アンド ア ナイス パーソン) - そして良い人です
  6. I am glad we are roommates (アイ アム グラッド ウィー アー ルームメイツ) - 私たちがルームメイトであることが嬉しいです

「ラニは微笑んで言いました。『ああ、気にしないで!あなたはとても親切で良い人です。私たちがルームメイトであることが嬉しいわ。』」


引き続き、この調子で最後まで訳します!

22. 英文

After that, Mika felt that she should learn more about other cultures. She realized it is important to learn not only another language but also to know about different cultures.


品詞分解と文型の分類

  • After that (副詞句:時を表す)
  • Mika (主語:S)
  • felt (動詞:V)
  • that she should learn more about other cultures (目的語:O、名詞節)
    • she (主語:S')
    • should learn (助動詞 + 動詞:V')
    • more about other cultures (目的語:O')
  • She (主語:S'')
  • realized (動詞:V'')
  • it is important to learn not only another language but also to know about different cultures (目的語:O''、名詞節)
    • it (仮主語:S''')
    • is (動詞:V''')
    • important (補語:C''')
    • to learn not only another language but also to know about different cultures (真主語:補語の一部)

文型:

  1. 主文1: SVO (第三文型)
  2. 主文2: SVO (第三文型)

文法事項の説明

  1. 助動詞 "should":
    義務や必要性を表し、「学ぶべきだ」という意味を伝える。

  2. 並列構造 "not only ... but also ...":
    「〜だけでなく〜も」という対比や強調を表現する。


単語の解説

  1. After that (アフター ザット) - その後
  2. Mika felt (ミカ フェルト) - ミカは感じた
  3. that she should learn (ザット シー シュッド ラーン) - 彼女が学ぶべきだと
  4. more about other cultures (モア アバウト アザー カルチャーズ) - 他の文化についてもっと
  5. She realized (シー リアライズド) - 彼女は気づいた
  6. it is important (イット イズ インポータント) - それは重要である
  7. to learn not only another language (トゥ ラーン ノット オンリー アナザー ランゲージ) - 別の言語を学ぶだけでなく
  8. but also to know about different cultures (バット オールソー トゥ ノウ アバウト ディファレント カルチャーズ) - 他の文化について知ることも

「その後、ミカは他の文化についてもっと学ぶべきだと感じました。彼女は、別の言語を学ぶだけでなく、異なる文化について知ることも重要だと気づきました。」