英文速読ドリル 10minutes(Level3) 20
1. 英文
The food shortage in developing countries is one of the biggest problems the world is facing today.
品詞分解と文型の分類
- The food shortage in developing countries (主語:S)
- is (動詞:V)
- one of the biggest problems the world is facing today (補語:C)
文型: SVC (第二文型)
文法事項の説明
-
補語 "one of the biggest problems the world is facing today":
主語 "The food shortage in developing countries" を説明し、「今日世界が直面している最大の問題の一つ」と述べている。 -
現在進行形 "is facing":
現在進行中の状態を表現している。
単語の解説
- The food shortage (ザ フード ショータージ) - 食糧不足
- in developing countries (イン ディベロピング カントリーズ) - 発展途上国での
- is (イズ) - 〜である
- one of the biggest problems (ワン オブ ザ ビゲスト プロブレムズ) - 最大の問題の一つ
- the world is facing today (ザ ワールド イズ フェイシング トゥデイ) - 今日、世界が直面している
訳
「発展途上国における食糧不足は、今日世界が直面している最大の問題の一つです。」
2. 英文
Its major victims are children.
品詞分解と文型の分類
- Its major victims (主語:S)
- are (動詞:V)
- children (補語:C)
文型: SVC (第二文型)
文法事項の説明
- 補語 "children":
主語 "Its major victims" を説明し、「被害者が子どもたちである」ことを述べている。
単語の解説
- Its major victims (イッツ メイジャー ヴィクティムズ) - その主要な被害者
- are (アー) - 〜である
- children (チルドレン) - 子どもたち
訳
「その主要な被害者は子どもたちです。」
3. 英文
A recent global study shows that 350 to 500 million children are starving, and one child dies of hunger every six seconds.
品詞分解と文型の分類
- A recent global study (主語:S)
- shows (動詞:V)
- that 350 to 500 million children are starving, and one child dies of hunger every six seconds (目的語:O、名詞節)
文型: SVO (第三文型)
文法事項の説明
-
名詞節 "that 350 to 500 million children are starving...":
動詞 "shows" の目的語として、「3億5千万から5億人の子どもが飢えていること」を説明する。 -
現在形 "are starving" と "dies":
それぞれ進行中の状態と頻度を表現している。
単語の解説
- A recent global study (ア リセント グローバル スタディ) - 最近の世界的な調査
- shows (ショウズ) - 示している
- 350 to 500 million children (スリー ハンドレッド フィフティ トゥ ファイブ ハンドレッド ミリオン チルドレン) - 3億5千万から5億人の子どもたち
- are starving (アー スタービング) - 飢えている
- one child dies of hunger (ワン チャイルド ダイズ オブ ハンガー) - 1人の子どもが飢えで亡くなる
- every six seconds (エブリー シックス セカンズ) - 6秒ごとに
訳
「最近の世界的な調査によると、3億5千万から5億人の子どもが飢えており、6秒ごとに1人の子どもが飢えで命を落としています。」
続けて訳します!
4. 英文
Poor hungry children don't get the amount of food needed to grow and to stay healthy.
品詞分解と文型の分類
- Poor hungry children (主語:S)
- don't get (動詞:V)
- the amount of food needed to grow and to stay healthy (目的語:O)
文型: SVO (第三文型)
文法事項の説明
-
否定形 "don't get":
「〜を得られない」という意味を表す。 -
不定詞句 "to grow and to stay healthy":
「成長し健康を保つために必要な」という目的を説明する。
単語の解説
- Poor hungry children (プア ハングリー チルドレン) - 貧しい飢えた子どもたち
- don't get (ドント ゲット) - 手に入れられない
- the amount of food (ジ アマウント オブ フード) - 食物の量
- needed to grow and to stay healthy (ニーデッド トゥ グロウ アンド トゥ ステイ ヘルシー) - 成長し健康を保つために必要な
訳
「貧しい飢えた子どもたちは、成長し健康を保つために必要な量の食べ物を得ることができません。」
5. 英文
Children who don't get enough food can easily become ill, and often die.
品詞分解と文型の分類
- Children who don't get enough food (主語:S、関係詞節を含む)
- can easily become ill (助動詞 + 動詞:V + 補語:C)
- and often die (接続詞 + 動詞:V')
文型: SVC (第二文型)
文法事項の説明
-
関係詞節 "who don't get enough food":
主語 "Children" を修飾し、「十分な食べ物を得られない子どもたち」という意味を付加する。 -
助動詞 "can":
可能性や状況を示す。
単語の解説
- Children who don't get enough food (チルドレン フー ドント ゲット イナフ フード) - 十分な食べ物を得られない子どもたち
- can easily become ill (キャン イージリー ビカム イル) - 簡単に病気になる可能性がある
- and often die (アンド オフテン ダイ) - そしてしばしば亡くなる
訳
「十分な食べ物を得られない子どもたちは、簡単に病気になり、しばしば亡くなります。」
6. 英文
Even if they survive an illness, they always have to fight against hunger at school and at home.
品詞分解と文型の分類
- Even if they survive an illness (副詞節:条件を表す)
- they (主語:S)
- always have to fight (助動詞 + 動詞:V)
- against hunger at school and at home (修飾語:原因と場所を表す)
文型: SVO (第三文型)
文法事項の説明
-
副詞節 "Even if they survive an illness":
条件を示し、「たとえ病気を乗り越えたとしても」という文脈を与える。 -
助動詞 "have to":
義務を表し、「〜しなければならない」という意味を持つ。
単語の解説
- Even if (イーブン イフ) - たとえ〜でも
- they survive an illness (ゼイ サバイブ アン イリネス) - 彼らが病気を乗り越えたとしても
- they always have to fight (ゼイ オールウェイズ ハブ トゥ ファイト) - 彼らは常に戦わなければならない
- against hunger (アゲインスト ハンガー) - 飢えと
- at school and at home (アット スクール アンド アット ホーム) - 学校や家庭で
訳
「たとえ病気を乗り越えたとしても、彼らは常に学校や家庭で飢えと戦わなければなりません。」
続けて訳します!
7. 英文
Starvation has a great influence on the future of these children.
品詞分解と文型の分類
- Starvation (主語:S)
- has (動詞:V)
- a great influence on the future of these children (目的語:O、副詞句:修飾語)
文型: SVO (第三文型)
文法事項の説明
-
動詞 "has":
所有や影響を示す動詞として使用されている。 -
副詞句 "on the future of these children":
影響が及ぶ対象を示す。
単語の解説
- Starvation (スターベイション) - 飢餓
- has (ハズ) - 持つ、与える
- a great influence (ア グレート インフルエンス) - 大きな影響
- on the future (オン ザ フューチャー) - 未来に
- of these children (オブ ジーズ チルドレン) - これらの子どもたちの
訳
「飢餓は、これらの子どもたちの未来に大きな影響を与えます。」
8. 英文
Under poor living conditions, they have little or no motivation to study hard at school, and lose interest in learning.
品詞分解と文型の分類
- Under poor living conditions (副詞句:条件を表す)
- they (主語:S)
- have (動詞:V)
- little or no motivation to study hard at school (目的語:O、副詞句:修飾語)
- and lose interest in learning (接続詞 + 動詞:V' + 目的語:O')
文型: SVO (第三文型)
文法事項の説明
-
副詞句 "Under poor living conditions":
状況を表し、「貧しい生活環境下で」という意味を持つ。 -
動詞 "have" と "lose":
所有と喪失の動作を表す。
単語の解説
- Under poor living conditions (アンダー プア リビング コンディションズ) - 貧しい生活環境下で
- they have little or no motivation (ゼイ ハブ リトル オア ノウ モチベーション) - 彼らはほとんど、または全くやる気がない
- to study hard at school (トゥ スタディ ハード アット スクール) - 学校で一生懸命勉強するための
- and lose interest in learning (アンド ルーズ インタレスト イン ラーニング) - そして学ぶことへの興味を失う
訳
「貧しい生活環境下では、彼らは学校で一生懸命勉強するためのやる気がほとんど、または全くなくなり、学ぶことへの興味を失います。」
9. 英文
This is a serious problem not only for the children but for the countries they live in.
品詞分解と文型の分類
- This (主語:S)
- is (動詞:V)
- a serious problem not only for the children but for the countries they live in (補語:C)
文型: SVC (第二文型)
文法事項の説明
-
構文 "not only ... but (also) ...":
2つの対象を比較し、どちらも同様に重要であることを示す。 -
関係詞節 "they live in":
主語 "the countries" を修飾している。
単語の解説
- This is (ディス イズ) - これは〜である
- a serious problem (ア シリアス プロブレム) - 深刻な問題
- not only for the children (ノット オンリー フォー ザ チルドレン) - 子どもたちにとってだけでなく
- but for the countries (バット フォー ザ カントリーズ) - その国々にとっても
- they live in (ゼイ リブ イン) - 彼らが住んでいる
訳
「これは、子どもたちにとってだけでなく、彼らが住む国々にとっても深刻な問題です。」
引き続き訳していきます!
10. 英文
One study found that an economic loss of 20 to 30 billion dollars is caused every year by the decline in academic achievement due to starvation.
品詞分解と文型の分類
- One study (主語:S)
- found (動詞:V)
- that an economic loss of 20 to 30 billion dollars is caused every year by the decline in academic achievement due to starvation (目的語:O、名詞節)
- an economic loss of 20 to 30 billion dollars (主語:S')
- is caused (動詞:V')
- every year by the decline in academic achievement due to starvation (修飾語:頻度と原因を表す)
文型: SVO (第三文型)
文法事項の説明
-
名詞節 "that an economic loss...":
動詞 "found" の目的語として、「飢餓による学力低下が経済的損失を引き起こしていること」を説明する。 -
受動態 "is caused":
「引き起こされる」という意味で、損失の原因が何であるかを示している。
単語の解説
- One study found (ワン スタディ ファウンド) - ある研究によると
- an economic loss of 20 to 30 billion dollars (アン エコノミック ロス オブ トゥエンティ トゥ サーティ ビリオン ドラーズ) - 200億から300億ドルの経済的損失
- is caused (イズ コーズド) - 引き起こされる
- every year (エブリー イヤー) - 毎年
- by the decline in academic achievement (バイ ザ ディクライン イン アカデミック アチーブメント) - 学力低下によって
- due to starvation (デュー トゥ スターベイション) - 飢餓が原因で
訳
「ある研究によると、飢餓による学力低下によって、毎年200億から300億ドルの経済的損失が引き起こされています。」
11. 英文
In order to deal with the problem of hunger worldwide, the World Food Program (WFP) has provided school meals to hungry children in developing countries since the 1960s.
品詞分解と文型の分類
- In order to deal with the problem of hunger worldwide (副詞句:目的を表す)
- the World Food Program (WFP) (主語:S)
- has provided (動詞:V、現在完了形)
- school meals to hungry children in developing countries (目的語:O、副詞句:修飾語)
文型: SVO (第三文型)
文法事項の説明
-
現在完了形 "has provided":
過去から現在までの継続的な活動を表す。 -
副詞句 "In order to deal with...":
「飢餓問題に対処するために」という目的を説明している。
単語の解説
- In order to deal with (イン オーダー トゥ ディール ウィズ) - 対処するために
- the problem of hunger worldwide (ザ プロブレム オブ ハンガー ワールドワイド) - 世界的な飢餓問題
- the World Food Program (WFP) (ザ ワールド フード プログラム) - 世界食糧計画(WFP)
- has provided (ハズ プロバイデッド) - 提供している
- school meals (スクール ミールズ) - 学校給食
- to hungry children (トゥ ハングリー チルドレン) - 飢えた子どもたちに
- in developing countries (イン ディベロピング カントリーズ) - 発展途上国で
訳
「世界的な飢餓問題に対処するために、世界食糧計画(WFP)は1960年代から発展途上国の飢えた子どもたちに学校給食を提供してきました。」
引き続き訳します!
12. 英文
In 2007, it served school meals to about 19.3 million children around the world.
品詞分解と文型の分類
- In 2007 (副詞句:時を表す)
- it (主語:S)
- served (動詞:V)
- school meals to about 19.3 million children around the world (目的語:O、副詞句:修飾語)
文型: SVO (第三文型)
文法事項の説明
-
過去形 "served":
2007年の具体的な行動を示している。 -
副詞句 "to about 19.3 million children around the world":
行為の対象と範囲を詳述する。
単語の解説
- In 2007 (イン トゥサウザンド セブン) - 2007年に
- it served (イット サーブド) - それは提供した
- school meals (スクール ミールズ) - 学校給食を
- to about 19.3 million children (トゥ アバウト ナインティーン ポイント スリー ミリオン チルドレン) - 約1,930万人の子どもたちに
- around the world (アラウンド ザ ワールド) - 世界中で
訳
「2007年には、約1,930万人の子どもたちに学校給食を提供しました。」
13. 英文
This school-meals campaign has been carried out on a large scale to guarantee food and education for as many children as possible.
品詞分解と文型の分類
- This school-meals campaign (主語:S)
- has been carried out (動詞:V、受動態)
- on a large scale (副詞句:範囲を表す)
- to guarantee food and education for as many children as possible (不定詞句:目的を表す)
文型: SV (第一文型、受動態)
文法事項の説明
-
現在完了形受動態 "has been carried out":
過去から現在まで継続して実行されていることを表す。 -
不定詞句 "to guarantee food and education":
目的を表し、「できるだけ多くの子どもに食べ物と教育を保証するために」という意味を補足する。
単語の解説
- This school-meals campaign (ディス スクール ミールズ キャンペーン) - この学校給食キャンペーン
- has been carried out (ハズ ビーン キャリード アウト) - 実施されてきた
- on a large scale (オン ア ラージ スケール) - 大規模に
- to guarantee food and education (トゥ ギャランティー フード アンド エデュケーション) - 食糧と教育を保証するために
- for as many children as possible (フォー アズ メニー チルドレン アズ ポッシブル) - できるだけ多くの子どもたちに
訳
「この学校給食キャンペーンは、できるだけ多くの子どもたちに食糧と教育を保証するために、大規模に実施されてきました。」
14. 英文
The WFP thinks that serving school meals to poor hungry children is an effective way of improving both their physical condition and their school attendance rate.
品詞分解と文型の分類
- The WFP (主語:S)
- thinks (動詞:V)
- that serving school meals to poor hungry children is an effective way of improving both their physical condition and their school attendance rate (目的語:O、名詞節)
- serving school meals to poor hungry children (主語:S')
- is (動詞:V')
- an effective way of improving both their physical condition and their school attendance rate (補語:C')
文型:
- 主文: SVO (第三文型)
- 名詞節: SVC (第二文型)
文法事項の説明
-
名詞節 "that serving school meals...":
動詞 "thinks" の目的語として、「学校給食を提供することが効果的な方法である」という内容を説明する。 -
補語 "an effective way":
主語 "serving school meals..." を説明している。
単語の解説
- The WFP thinks (ザ ダブリューエフピー シンクス) - WFPは考えている
- that serving school meals (ザット サービング スクール ミールズ) - 学校給食を提供することが
- to poor hungry children (トゥ プア ハングリー チルドレン) - 貧しい飢えた子どもたちに
- is an effective way (イズ アン エフェクティブ ウェイ) - 効果的な方法である
- of improving both their physical condition (オブ インプルービング ボース ゼア フィジカル コンディション) - 身体の状態を改善するための
- and their school attendance rate (アンド ゼア スクール アテンダンス レイト) - そして学校出席率を改善するための
訳
「WFPは、貧しい飢えた子どもたちに学校給食を提供することが、身体の状態と学校出席率の両方を改善する効果的な方法であると考えています。」
続けて訳します!
15. 英文
If children know that they will be able to eat enough food at school, they will be more eager to go to school.
品詞分解と文型の分類
- If children know (副詞節:条件を表す)
- that they will be able to eat enough food at school (目的語:O、名詞節)
- they (主語:S')
- will be able to eat (助動詞 + 動詞:V')
- enough food at school (目的語:O')
- they (主語:S)
- will be (助動詞 + 動詞:V)
- more eager to go to school (補語:C)
文型:
- 副詞節: SVO (第三文型)
- 主文: SVC (第二文型)
文法事項の説明
-
助動詞 "will be able to":
未来の可能性を示し、「〜できるようになる」という意味を表す。 -
副詞節 "If children know...":
条件を示し、「もし子どもたちが知れば」という仮定を表現する。
単語の解説
- If children know (イフ チルドレン ノウ) - もし子どもたちが知れば
- that they will be able to eat (ザット ゼイ ウィル ビー エイブル トゥ イート) - 学校で十分な食事を摂ることができると
- enough food at school (イナフ フード アット スクール) - 学校で十分な食べ物を
- they will be more eager (ゼイ ウィル ビー モア イーガー) - 彼らはより熱心になるだろう
- to go to school (トゥ ゴー トゥ スクール) - 学校に行くことに
訳
「もし子どもたちが学校で十分な食べ物を食べられると知れば、彼らは学校に行くことにより熱心になるでしょう。」
16. 英文
They will be able to concentrate on their studies, and as a result, their academic achievement will improve.
品詞分解と文型の分類
- They (主語:S)
- will be able to concentrate (助動詞 + 動詞:V)
- on their studies (修飾語:目的を表す)
- and (接続詞)
- as a result (副詞句:結果を表す)
- their academic achievement (主語:S')
- will improve (助動詞 + 動詞:V')
文型:
- 主文1: SV (第一文型)
- 主文2: SV (第一文型)
文法事項の説明
-
助動詞 "will be able to":
未来の能力を表し、「〜できるだろう」という意味を示す。 -
副詞句 "as a result":
「その結果」として、前後の因果関係を示す。
単語の解説
- They will be able to concentrate (ゼイ ウィル ビー エイブル トゥ コンセントレイト) - 彼らは集中できるようになる
- on their studies (オン ゼア スタディーズ) - 学業に
- and as a result (アンド アズ ア リザルト) - そしてその結果
- their academic achievement (ゼア アカデミック アチーブメント) - 彼らの学業成績
- will improve (ウィル インプルーブ) - 向上するだろう
訳
「彼らは学業に集中できるようになり、その結果、学業成績が向上するでしょう。」
17. 英文
Also, more parents will realize the importance of education and try to send their children to school every day instead of making them work.
品詞分解と文型の分類
- Also (副詞:追加を表す)
- more parents (主語:S)
- will realize (助動詞 + 動詞:V)
- the importance of education (目的語:O)
- and try to send their children to school every day instead of making them work (接続詞 + 動詞:V'、目的語:O')
文型: SVO (第三文型)
文法事項の説明
-
動詞 "will realize":
未来に起こる気づきを表す。 -
表現 "instead of making them work":
「彼らを働かせる代わりに」という対比を示す。
単語の解説
- Also (オールソー) - また
- more parents will realize (モア ペアレンツ ウィル リアライズ) - さらに多くの親が気づくだろう
- the importance of education (ジ インポータンス オブ エデュケーション) - 教育の重要性に
- and try to send their children (アンド トライ トゥ センド ゼア チルドレン) - そして子どもを学校に通わせようとする
- to school every day (トゥ スクール エブリー デイ) - 毎日学校に
- instead of making them work (インステッド オブ メイキング ゼム ワーク) - 働かせる代わりに
訳
「また、より多くの親が教育の重要性に気づき、子どもを働かせる代わりに、毎日学校に通わせようとするでしょう。」
引き続き進めます!
18. 英文
As the school attendance rate goes up, the school system begins to work better.
品詞分解と文型の分類
- As the school attendance rate goes up (副詞節:時間の経過を表す)
- the school system (主語:S)
- begins (動詞:V)
- to work better (不定詞句:補語)
文型: SVC (第二文型)
文法事項の説明
-
副詞節 "As the school attendance rate goes up":
時間の経過や因果関係を示し、「出席率が上昇するにつれて」という意味を持つ。 -
不定詞 "to work better":
動詞 "begins" に続き、動作の内容を具体化している。
単語の解説
- As the school attendance rate (アズ ザ スクール アテンダンス レイト) - 学校の出席率が
- goes up (ゴウズ アップ) - 上がるにつれて
- the school system (ザ スクール システム) - 学校制度
- begins (ビギンズ) - 始まる
- to work better (トゥ ワーク ベター) - より良く機能する
訳
「学校の出席率が上がるにつれて、学校制度はより良く機能し始めます。」
19. 英文
Food assistance also helps developing countries strengthen their economy.
品詞分解と文型の分類
- Food assistance (主語:S)
- also helps (動詞:V)
- developing countries strengthen their economy (目的語:O、副詞句:目的を表す)
文型: SVO (第三文型)
文法事項の説明
-
動詞 "helps":
「助ける、促進する」という動作を表す。 -
目的語 "developing countries strengthen their economy":
発展途上国が経済を強化することを直接的な対象としている。
単語の解説
- Food assistance (フード アシスタンス) - 食糧支援
- also helps (オールソー ヘルプス) - また助ける
- developing countries (ディベロッピング カントリーズ) - 発展途上国が
- strengthen their economy (ストレングセン ゼア エコノミー) - 経済を強化する
訳
「食糧支援はまた、発展途上国が経済を強化するのを助けます。」
20. 英文
The WFP food program depends on voluntary donations from people and companies around the world.
品詞分解と文型の分類
- The WFP food program (主語:S)
- depends on (動詞:V)
- voluntary donations from people and companies around the world (修飾句:依存先を表す)
文型: SV (第一文型)
文法事項の説明
-
動詞 "depends on":
「〜に依存する」という動作を示す。 -
修飾句 "from people and companies around the world":
寄付がどこから来ているのかを説明する。
単語の解説
- The WFP food program (ザ ダブリューエフピー フード プログラム) - WFPの食糧支援プログラム
- depends on (ディペンズ オン) - 依存している
- voluntary donations (ヴォランタリー ドネイションズ) - 自発的な寄付
- from people and companies (フロム ピープル アンド カンパニーズ) - 人々や企業からの
- around the world (アラウンド ザ ワールド) - 世界中の
訳
「WFPの食糧支援プログラムは、世界中の人々や企業からの自発的な寄付に依存しています。」
続けて進めます!
21. 英文
Without their help, the WFP can't continue to provide enough food to hungry children.
品詞分解と文型の分類
- Without their help (副詞句:条件を表す)
- the WFP (主語:S)
- can't continue (助動詞 + 動詞:V)
- to provide enough food to hungry children (不定詞句:目的を表す)
文型: SVO (第三文型)
文法事項の説明
-
副詞句 "Without their help":
条件を示し、「彼らの助けがなければ」という意味を表す。 -
不定詞句 "to provide enough food":
動詞 "can't continue" に補足情報を与え、「十分な食料を提供し続ける」という目的を示す。
単語の解説
- Without their help (ウィズアウト ゼア ヘルプ) - 彼らの助けがなければ
- the WFP (ザ ダブリューエフピー) - 世界食糧計画(WFP)
- can't continue (キャント コンティニュー) - 続けることができない
- to provide enough food (トゥ プロバイド イナフ フード) - 十分な食料を提供すること
- to hungry children (トゥ ハングリー チルドレン) - 飢えた子どもたちに
訳
「彼らの助けがなければ、WFPは飢えた子どもたちに十分な食料を提供し続けることができません。」
22. 英文
Therefore, the WFP works constantly to spread its message worldwide so that more and more people can understand the importance of the food program and support the various agency activities.
品詞分解と文型の分類
- Therefore (副詞:結果を表す)
- the WFP (主語:S)
- works constantly (動詞:V)
- to spread its message worldwide (不定詞句:目的を表す)
- so that more and more people can understand the importance of the food program and support the various agency activities (副詞節:目的を表す)
文型: SV (第一文型)
文法事項の説明
-
副詞句 "Therefore":
結果を導く接続語で、「したがって」を表す。 -
副詞節 "so that...":
「〜するために」という目的を説明する。
単語の解説
- Therefore (ゼアフォア) - したがって
- the WFP works constantly (ザ ダブリューエフピー ワークス コンスタントリー) - WFPは常に努力している
- to spread its message worldwide (トゥ スプレッド イッツ メッセージ ワールドワイド) - そのメッセージを世界中に広めるために
- so that more and more people (ソウ ザット モア アンド モア ピープル) - より多くの人々が
- can understand the importance (キャン アンダースタンド ジ インポータンス) - その重要性を理解できるように
- of the food program (オブ ザ フード プログラム) - 食糧支援プログラムの
- and support the various agency activities (アンド サポート ザ ヴェリアス エージェンシー アクティビティーズ) - そして様々な機関の活動を支援する
訳
「したがって、WFPはそのメッセージを世界中に広め、より多くの人々が食糧支援プログラムの重要性を理解し、さまざまな機関の活動を支援できるよう、絶えず努力しています。」
23. 英文
The WFP accepts donations from individuals and companies around the world.
品詞分解と文型の分類
- The WFP (主語:S)
- accepts (動詞:V)
- donations from individuals and companies around the world (目的語:O、副詞句:修飾語)
文型: SVO (第三文型)
文法事項の説明
-
動詞 "accepts":
行為を表し、「寄付を受け入れる」という動作を説明する。 -
副詞句 "from individuals and companies around the world":
寄付の提供者と範囲を示す。
単語の解説
- The WFP accepts donations (ザ ダブリューエフピー アクセプツ ドネイションズ) - WFPは寄付を受け付けている
- from individuals and companies (フロム インディビジュアルズ アンド カンパニーズ) - 個人や企業から
- around the world (アラウンド ザ ワールド) - 世界中の
訳
「WFPは、世界中の個人や企業から寄付を受け付けています。」
続けて進めます!
24. 英文
If you donate a small amount of money from your allowance, it will be used to buy food or transport it.
品詞分解と文型の分類
- If you donate a small amount of money from your allowance (副詞節:条件を表す)
- it (主語:S)
- will be used (助動詞 + 動詞:V、受動態)
- to buy food or transport it (不定詞句:目的を表す)
文型: SVO (第三文型、受動態)
文法事項の説明
-
副詞節 "If you donate...":
条件を表し、「もし〜するならば」という仮定を示す。 -
不定詞句 "to buy food or transport it":
動詞 "will be used" の目的を説明する。
単語の解説
- If you donate (イフ ユー ドネイト) - もしあなたが寄付すれば
- a small amount of money (ア スモール アマウント オブ マネー) - 少額のお金
- from your allowance (フロム ユア アラウアンス) - あなたのお小遣いから
- it will be used (イット ウィル ビー ユーズド) - それは使われる
- to buy food (トゥ バイ フード) - 食べ物を買うために
- or transport it (オア トランスポート イット) - もしくはそれを運ぶために
訳
「もしあなたがお小遣いから少額のお金を寄付すれば、それは食べ物を購入するか、輸送するために使われます。」
25. 英文
Your money can help the WFP continue to serve school meals regularly to poor children.
品詞分解と文型の分類
- Your money (主語:S)
- can help (助動詞 + 動詞:V)
- the WFP continue to serve school meals regularly to poor children (目的語:O、不定詞句:目的を表す)
文型: SVO (第三文型)
文法事項の説明
-
助動詞 "can":
可能性や能力を示し、「〜できる」という意味を表す。 -
不定詞句 "to serve school meals regularly to poor children":
「貧しい子どもたちに学校給食を定期的に提供し続けるために」という目的を具体化する。
単語の解説
- Your money (ユア マネー) - あなたのお金
- can help (キャン ヘルプ) - 助けることができる
- the WFP continue to serve (ザ ダブリューエフピー コンティニュー トゥ サーブ) - WFPが提供し続けることを
- school meals regularly (スクール ミールズ レギュラーリー) - 学校給食を定期的に
- to poor children (トゥ プア チルドレン) - 貧しい子どもたちに
訳
「あなたのお金は、WFPが貧しい子どもたちに学校給食を定期的に提供し続けるのを助けることができます。」
26. 英文
In this way, you can help save children who are fighting against hunger somewhere on the Earth today.
品詞分解と文型の分類
- In this way (副詞句:方法を表す)
- you (主語:S)
- can help save (助動詞 + 動詞:V)
- children who are fighting against hunger somewhere on the Earth today (目的語:O、関係詞節を含む)
文型: SVO (第三文型)
文法事項の説明
-
関係詞節 "who are fighting against hunger...":
主語 "children" を修飾し、「飢えと戦っている子どもたち」を説明する。 -
助動詞 "can":
「〜することができる」という能力や可能性を示す。
単語の解説
- In this way (イン ディス ウェイ) - このようにして
- you can help save (ユー キャン ヘルプ セーブ) - あなたは救う手助けができる
- children who are fighting (チルドレン フー アー ファイティング) - 戦っている子どもたち
- against hunger (アゲインスト ハンガー) - 飢えと
- somewhere on the Earth today (サムウェア オン ジ アース トゥデイ) - 今日地球上のどこかで
訳
「このようにして、あなたは今日地球上のどこかで飢えと戦っている子どもたちを救う手助けができます。」