英文速読ドリル 10minutes(Level3) 21
九州産業高校
英文速読ドリル 10minutes(Level3) 21
詳細解説です。
Aristでは、このように必要に応じて、かなり詳細な学校の勉強のフォローをしております。
参考までにご確認下さい。
また、上記に当てはまる学生の皆さんは、こちらを参考にしながら、効果的な勉強を進めて下さい。
特に、学校の進度についていけなくなったけど、なんとか取り返したい人にぴったりです。
英文
This spring I passed the entrance examination and entered university. I left my parents' home and started living by myself.
1. 品詞分解と文型の分類
- This spring (副詞句:時を表す)
- I (主語:S)
- passed (動詞:V)
- the entrance examination (目的語:O)
- and entered university (接続詞 + 動詞:V' + 修飾語)
- I left my parents' home (主語:S' + 動詞:V'' + 目的語:O')
- and started living by myself (接続詞 + 動詞:V''' + 修飾語)
文型:
- 主文1: SVO (第三文型)
- 主文2: SVO (第三文型)
2. 文法事項の説明
-
時制 "passed" と "entered":
過去形を使用し、春に起こった具体的な出来事を述べている。 -
接続詞 "and":
並列構造を形成し、2つの動作を繋げる。 -
動名詞 "living by myself":
「一人暮らしを始める」という動作を補足する形で使われている。
3. 翻訳
この春、私は入学試験に合格し、大学に入りました。親元を離れ、一人暮らしを始めました。
4. 単語の解説
- This spring (ディス スプリング) - この春
- passed (パスト) - 合格した
- the entrance examination (ジ エントランス イグザミネーション) - 入学試験
- entered university (エンター ユニバーシティ) - 大学に入った
- left my parents' home (レフト マイ ペアレンツ ホーム) - 親元を離れた
- started living by myself (スターテッド リビング バイ マイセルフ) - 一人暮らしを始めた
続けて翻訳を進めます!次の文をご覧ください。
英文
This was my first experience of having my own place to live, of course, and I was full of hope and was excited.
1. 品詞分解と文型の分類
- This (主語:S)
- was (動詞:V)
- my first experience of having my own place to live (補語:C)
- of course (副詞句:付加的説明)
- and I was full of hope and was excited (接続詞 + 主語:S' + 動詞:V' + 補語:C' + 動詞:V'' + 補語:C'')
文型:
- 主文: SVC (第二文型)
- 接続文: SVC (第二文型)
2. 文法事項の説明
-
補語 "my first experience of having my own place to live":
主語 "This" を説明して、「自分の住まいを持つ最初の経験」という内容を述べている。 -
接続詞 "and":
並列構造を形成し、2つの文を結び付ける。 -
形容詞句 "full of hope":
主語の感情を表現し、「希望に満ちていた」という状態を説明する。
3. 翻訳
これは、もちろん、自分自身の住まいを持つ初めての経験であり、私は希望に満ち溢れ、ワクワクしていました。
4. 単語の解説
- This (ディス) - これは
- was (ワズ) - 〜であった
- my first experience (マイ ファースト エクスペリエンス) - 私の最初の経験
- of having my own place to live (オブ ハビング マイ オウン プレイス トゥ リブ) - 自分の住まいを持つという
- of course (オブ コース) - もちろん
- full of hope (フル オブ ホープ) - 希望に満ちた
- excited (エキサイティッド) - ワクワクした
次の文を翻訳します!
英文
I bought various kinds of furniture for my apartment, and I felt that I would be able to do whatever I wanted.
1. 品詞分解と文型の分類
- I (主語:S)
- bought (動詞:V)
- various kinds of furniture for my apartment (目的語:O、副詞句:修飾語)
- and I felt (接続詞 + 主語:S' + 動詞:V')
- that I would be able to do whatever I wanted (目的語:O'、名詞節)
文型:
- 主文1: SVO (第三文型)
- 主文2: SVO (第三文型)
2. 文法事項の説明
-
動詞 "bought":
過去形で、「購入した」という動作を述べている。 -
名詞節 "that I would be able to do whatever I wanted":
動詞 "felt" の目的語として、「自分が望むことを何でもできるだろうと感じた」という内容を説明している。
3. 翻訳
私はアパートのためにさまざまな種類の家具を購入し、何でも自分のやりたいことができるだろうと感じました。
4. 単語の解説
- I bought (アイ ボート) - 私は購入した
- various kinds of furniture (ヴェリアス カインズ オブ ファーニチャー) - さまざまな種類の家具
- for my apartment (フォー マイ アパートメント) - 私のアパートのために
- I felt (アイ フェルト) - 私は感じた
- that I would be able to do (ザット アイ ウッド ビー エイブル トゥ ドゥ) - 〜ができるだろうと
- whatever I wanted (ホワットエバー アイ ウォンテッド) - 自分が望むことは何でも
次の文を翻訳します!
英文
What a wonderful life it would be! Reality, however, was not that simple.
1. 品詞分解と文型の分類
- What a wonderful life (感嘆文:主語 + 補語)
- it would be (主語:S + 助動詞 + 動詞:V + 補語:C)
- Reality (主語:S')
- was not that simple (動詞:V' + 補語:C')
文型:
- 感嘆文: SVC (第二文型)
- 主文: SVC (第二文型)
2. 文法事項の説明
-
感嘆文 "What a wonderful life it would be!":
感動を表現し、「なんて素晴らしい人生だろう」という意味を強調している。 -
対比構造 "Reality, however, was not that simple.":
接続副詞 "however" によって、「しかし現実はそう簡単ではなかった」と対比を作っている。
3. 翻訳
なんて素晴らしい人生だろう!しかし、現実はそう簡単ではありませんでした。
4. 単語の解説
- What a wonderful life (ワット ア ワンダフル ライフ) - なんて素晴らしい人生
- it would be (イット ウッド ビー) - それは〜だろう
- Reality (リアリティ) - 現実
- however (ハウエヴァー) - しかしながら
- was not that simple (ワズ ノット ザット シンプル) - それほど簡単ではなかった
続けて翻訳を進めます!
英文
From the beginning of my new life, I faced a lot of problems.
1. 品詞分解と文型の分類
- From the beginning of my new life (副詞句:時を表す)
- I (主語:S)
- faced (動詞:V)
- a lot of problems (目的語:O)
文型: SVO (第三文型)
2. 文法事項の説明
-
副詞句 "From the beginning of my new life":
時間を表し、「新しい生活の初めから」を示している。 -
動詞 "faced":
過去形で、「直面した」という動作を述べている。
3. 翻訳
新しい生活の初めから、私は多くの問題に直面しました。
4. 単語の解説
- From the beginning (フロム ザ ビギニング) - 初めから
- of my new life (オブ マイ ニュー ライフ) - 私の新しい生活の
- I faced (アイ フェイスト) - 私は直面した
- a lot of problems (ア ロット オブ プロブレムズ) - 多くの問題
英文
For example, who wakes me up every morning? It's me. Nobody wakes me up, so I have overslept and missed my class twice this month.
1. 品詞分解と文型の分類
- For example (副詞句:例を表す)
- who wakes me up every morning? (疑問文:SVO)
- who (主語:S)
- wakes (動詞:V)
- me up every morning (目的語:O、副詞句:時を表す)
- It's me (主語:S + 動詞:V + 補語:C)
- Nobody wakes me up (主語:S + 動詞:V + 目的語:O)
- so I have overslept and missed my class twice this month (接続詞 + 主語:S' + 動詞:V' + 目的語:O' + 副詞句:頻度を表す)
文型:
- 疑問文: SVO (第三文型)
- 主文1: SVC (第二文型)
- 主文2: SVO (第三文型)
2. 文法事項の説明
-
疑問文 "who wakes me up every morning?":
主語を尋ねる形で、「毎朝誰が起こしてくれるのか?」と質問している。 -
現在完了形 "I have overslept and missed my class":
「これまでに〜した」という過去から現在までの継続を示している。
3. 翻訳
例えば、毎朝誰が私を起こしてくれるのでしょうか?それは私自身です。誰も私を起こしてくれないので、今月は2回寝過ごして授業を逃しました。
4. 単語の解説
- For example (フォー エグザンプル) - 例えば
- who wakes me up (フー ウェイクス ミー アップ) - 誰が私を起こすのか
- every morning (エブリー モーニング) - 毎朝
- It's me (イッツ ミー) - それは私です
- Nobody (ノーバディ) - 誰も〜しない
- overslept (オーバースレプト) - 寝過ごした
- missed my class (ミスト マイ クラス) - 授業を逃した
- twice this month (トゥワイス ディス マンス) - 今月2回
次の文を翻訳します!
英文
Who cooks meals for me? That's me, too. I have to eat curry and rice three times a week, because I don't know how to cook anything else.
1. 品詞分解と文型の分類
- Who cooks meals for me? (疑問文:SVOO)
- Who (主語:S)
- cooks (動詞:V)
- meals (目的語1:O₁)
- for me (目的語2:O₂)
- That's me, too (主語:S + 動詞:V + 補語:C + 副詞句:強調を表す)
- I have to eat curry and rice three times a week (主語:S' + 助動詞 + 動詞:V' + 目的語:O' + 副詞句:頻度を表す)
- because I don't know how to cook anything else (接続詞 + 主語:S'' + 動詞:V'' + 名詞句:内容を表す)
文型:
- 疑問文: SVOO (第四文型)
- 主文1: SVC (第二文型)
- 主文2: SVO (第三文型)
- 従属節: SVO (第三文型)
2. 文法事項の説明
-
疑問文 "Who cooks meals for me?":
主語を尋ねる形で、「誰が私のために食事を作るのか?」と質問している。 -
助動詞 "have to":
義務を表し、「〜しなければならない」という意味を持つ。 -
従属節 "because I don't know...":
理由を説明する節で、「なぜなら〜だから」という意味を付加している。
3. 翻訳
誰が私のために食事を作ってくれるのでしょうか?それも私自身です。私は週に3回カレーライスを食べなければなりません。なぜなら、それ以外の料理を作る方法を知らないからです。
4. 単語の解説
- Who cooks meals (フー クックス ミールズ) - 誰が食事を作るのか
- for me (フォー ミー) - 私のために
- That's me, too (ザッツ ミー トゥ) - それも私です
- I have to eat (アイ ハブ トゥ イート) - 私は食べなければならない
- curry and rice (カリー アンド ライス) - カレーライス
- three times a week (スリー タイムズ ア ウィーク) - 週に3回
- because (ビコーズ) - なぜなら
- I don't know (アイ ドント ノウ) - 私は知らない
- how to cook anything else (ハウ トゥ クック エニシング エルス) - 他の料理の作り方
続けて翻訳を進めます!
英文
In addition, when I had no visitors and I was alone in my room, I often felt homesick. How sad it was that there was no one whom I could talk with whenever I wanted!
1. 品詞分解と文型の分類
- In addition (副詞句:付加を表す)
- when I had no visitors and I was alone in my room (副詞節:時を表す)
- I (主語:S')
- had (動詞:V')
- no visitors (目的語:O')
- and I was alone in my room (接続詞 + 主語:S'' + 動詞:V'' + 補語:C'')
- I often felt homesick (主語:S + 動詞:V + 補語:C)
- How sad it was (感嘆文:主語 + 動詞:V + 補語:C)
- that there was no one whom I could talk with whenever I wanted (名詞節:補語を修飾)
文型:
- 副詞節: SVO (第三文型) + SVC (第二文型)
- 主文1: SVC (第二文型)
- 主文2: 感嘆文 (SVC)
- 名詞節: SVO (第三文型)
2. 文法事項の説明
-
副詞句 "In addition":
付加情報を導入し、「さらに」を表現している。 -
副詞節 "when I had no visitors...":
時間を示し、「訪問者がいなかったとき」を説明する。 -
感嘆文 "How sad it was":
感情を強調し、「なんて悲しいことだろう」というニュアンスを示している。 -
関係詞節 "whom I could talk with whenever I wanted":
目的格の関係詞 "whom" を使い、「話ができる誰か」という内容を補足している。
3. 翻訳
さらに、訪問者がいなくて部屋で一人きりだったとき、私はよくホームシックになりました。誰かと話したいときに話せる人がいないなんて、なんて悲しいことだったのでしょう!
4. 単語の解説
- In addition (イン アディション) - さらに
- when I had no visitors (ウェン アイ ハド ノー ヴィジターズ) - 訪問者がいなかったとき
- I was alone (アイ ワズ アローン) - 私は一人だった
- in my room (イン マイ ルーム) - 部屋で
- I often felt homesick (アイ オフテン フェルト ホームシック) - 私はよくホームシックになった
- How sad it was (ハウ サッド イット ワズ) - なんて悲しいことだった
- there was no one (ゼア ワズ ノー ワン) - 誰もいなかった
- whom I could talk with (フーム アイ クッド トーク ウィズ) - 話せる人
- whenever I wanted (ウェネバー アイ ウォンテッド) - 私が望むとき
次の文を翻訳します!
英文
When I was in my parents' home, I never worried about everyday meals. My mother did everything for me.
1. 品詞分解と文型の分類
- When I was in my parents' home (副詞節:時を表す)
- I (主語:S')
- was (動詞:V')
- in my parents' home (補語:C')
- I never worried about everyday meals (主語:S + 動詞:V + 目的語:O)
- My mother did everything for me (主語:S' + 動詞:V' + 目的語:O' + 修飾語:M)
文型:
- 副詞節: SVC (第二文型)
- 主文1: SVO (第三文型)
- 主文2: SVO (第三文型)
2. 文法事項の説明
-
副詞節 "When I was in my parents' home":
過去の特定の時点を示し、「実家にいたとき」を説明する。 -
否定形 "I never worried":
否定語 "never" を使い、「決して〜しなかった」という強い否定を表現している。 -
過去形 "did":
母親がした動作を明確に述べている。
3. 翻訳
実家にいたとき、私は日々の食事について心配したことはありませんでした。母が私のためにすべてをしてくれました。
4. 単語の解説
- When I was in my parents' home (ウェン アイ ワズ イン マイ ペアレンツ ホーム) - 実家にいたとき
- I never worried (アイ ネバー ウォリード) - 私は決して心配しなかった
- about everyday meals (アバウト エブリデイ ミールズ) - 日々の食事について
- My mother did everything (マイ マザー ディッド エブリシング) - 母がすべてをした
- for me (フォー ミー) - 私のために
英文
I rarely helped my mother clean, cook, and do other housework.
1. 品詞分解と文型の分類
- I (主語:S)
- rarely helped (副詞 + 動詞:V)
- my mother clean, cook, and do other housework (目的語:O、不定詞句:補足説明)
文型: SVO (第三文型)
2. 文法事項の説明
-
副詞 "rarely":
頻度を表し、「ほとんど〜しなかった」というニュアンスを付加している。 -
動詞 "helped":
「助けた」という動作を述べているが、副詞によって頻度が制限されている。 -
並列構造 "clean, cook, and do other housework":
同じ動詞句を並列的に列挙し、母が行う複数の家事を説明している。
3. 翻訳
私は母が掃除や料理、その他の家事を手伝うことはめったにありませんでした。
4. 単語の解説
- I rarely helped (アイ レアリー ヘルプト) - 私はめったに助けなかった
- my mother (マイ マザー) - 母を
- clean (クリーン) - 掃除する
- cook (クック) - 料理する
- do other housework (ドゥ アザー ハウスワーク) - 他の家事をする
続けて翻訳を進めます!
英文
In addition, my father went to work and earned enough money, so I didn't have to worry about money.
1. 品詞分解と文型の分類
- In addition (副詞句:付加を表す)
- my father (主語:S)
- went to work (動詞:V + 修飾語)
- and earned enough money (接続詞 + 動詞:V' + 目的語:O)
- so I didn't have to worry about money (接続詞 + 主語:S' + 助動詞 + 動詞:V'' + 修飾句)
文型:
- 主文1: SV (第一文型)
- 主文2: SVO (第三文型)
- 主文3: SVO (第三文型)
2. 文法事項の説明
-
副詞句 "In addition":
情報を追加し、「さらに」を表す。 -
動詞 "went to work":
主語の動作を説明し、「働きに行った」と述べている。 -
助動詞 "didn't have to":
義務の欠如を表現し、「〜する必要がなかった」と述べている。
3. 翻訳
さらに、父は仕事に行き、十分なお金を稼いでくれたので、私はお金の心配をする必要がありませんでした。
4. 単語の解説
- In addition (イン アディション) - さらに
- my father went to work (マイ ファーザー ウェント トゥ ワーク) - 父は仕事に行った
- earned enough money (アーンド イナフ マネー) - 十分なお金を稼いだ
- so (ソー) - だから
- I didn't have to worry (アイ ディドゥント ハブ トゥ ウォーリー) - 私は心配する必要がなかった
- about money (アバウト マネー) - お金について
英文
Moreover, I never felt lonely at home. I could talk with my parents at any time and didn't need to do any housework.
1. 品詞分解と文型の分類
- Moreover (副詞:付加を表す)
- I never felt lonely at home (主語:S + 動詞:V + 補語:C + 修飾語:場所)
- I could talk with my parents at any time (主語:S' + 助動詞 + 動詞:V' + 修飾語:時間)
- and didn't need to do any housework (接続詞 + 助動詞 + 動詞:V'' + 名詞句:目的語)
文型:
- 主文1: SVC (第二文型)
- 主文2: SV (第一文型)
- 主文3: SVO (第三文型)
2. 文法事項の説明
-
副詞句 "Moreover":
情報をさらに追加する役割を果たし、「さらに」を意味する。 -
助動詞 "could":
過去の可能性を示し、「〜できた」という意味を付加している。 -
否定形 "didn't need to do":
「〜する必要がなかった」という義務の欠如を表している。
3. 翻訳
さらに、私は家で孤独を感じたことはありませんでした。両親といつでも話すことができ、家事をする必要もありませんでした。
4. 単語の解説
- Moreover (モアオーバー) - さらに
- I never felt lonely (アイ ネバー フェルト ロンリー) - 私は孤独を感じたことがなかった
- at home (アット ホーム) - 家で
- I could talk with my parents (アイ クッド トーク ウィズ マイ ペアレンツ) - 私は両親と話すことができた
- at any time (アット エニー タイム) - いつでも
- didn't need to do any housework (ディドゥント ニード トゥ ドゥ エニー ハウスワーク) - 家事をする必要がなかった
次の文を翻訳します!
英文
As I talked with a lot of my new friends who, like me, had started living by themselves for the first time, I realized I must change these lazy ideas.
1. 品詞分解と文型の分類
- As I talked with a lot of my new friends (副詞節:時を表す)
- I (主語:S')
- talked (動詞:V')
- with a lot of my new friends (修飾語:O')
- who, like me, had started living by themselves for the first time (関係詞節:主語 "my new friends" を修飾)
- who (主語:S'')
- had started (動詞:V'')
- living by themselves (動名詞句:目的語)
- for the first time (修飾語:時を表す)
- I realized (主語:S + 動詞:V)
- I must change these lazy ideas (目的語:O、名詞節)
文型:
- 副詞節: SVO (第三文型)
- 主文1: SVO (第三文型)
- 名詞節: SVO (第三文型)
2. 文法事項の説明
-
副詞節 "As I talked with a lot of my new friends":
時間や状況を表し、「新しい友達と話をしているとき」という意味を持つ。 -
関係詞節 "who, like me, had started living by themselves":
主語 "my new friends" を修飾し、「初めて一人暮らしを始めた友達」を説明している。 -
助動詞 "must":
義務や必要性を表し、「〜しなければならない」という意味を強調している。
3. 翻訳
新しい友達の多くと話しているとき、彼らも私のように初めて一人暮らしを始めたのだと分かり、私はこの怠けた考えを変えなければならないと気づきました。
4. 単語の解説
- As I talked with (アズ アイ トークト ウィズ) - 私が話しているとき
- a lot of my new friends (ア ロット オブ マイ ニュー フレンズ) - 私の新しい友達の多く
- who, like me (フー ライク ミー) - 私のように
- had started living by themselves (ハッド スターテッド リビング バイ ゼムセルブズ) - 自分たちで一人暮らしを始めた
- for the first time (フォー ザ ファースト タイム) - 初めて
- I realized (アイ リアライズド) - 私は気づいた
- I must change (アイ マスト チェンジ) - 私は変えなければならない
- these lazy ideas (ディーズ レイジー アイディアズ) - この怠けた考え
続けて翻訳を進めます!
英文
My friends' anxieties were just the same as mine, but they were more positive about their new life.
1. 品詞分解と文型の分類
- My friends' anxieties (主語:S)
- were just the same as mine (動詞:V + 補語:C)
- but they were more positive about their new life (接続詞 + 主語:S' + 動詞:V' + 補語:C')
文型:
- 主文1: SVC (第二文型)
- 主文2: SVC (第二文型)
2. 文法事項の説明
-
補語 "just the same as mine":
主語 "My friends' anxieties" を説明し、「私の不安と同じ」という意味を補足している。 -
接続詞 "but":
対比を示し、「しかし」として内容の違いを強調している。
3. 翻訳
友達の不安は私のものと全く同じでしたが、彼らは新しい生活に対してもっと前向きでした。
4. 単語の解説
- My friends' anxieties (マイ フレンズ アングザイエティーズ) - 私の友達の不安
- were just the same as mine (ワー ジャスト ザ セイム アズ マイン) - 私の不安と全く同じだった
- but they were (バット ゼイ ワー) - しかし彼らは〜だった
- more positive (モア ポジティブ) - より前向きな
- about their new life (アバウト ゼア ニュー ライフ) - 彼らの新しい生活について
英文
For example, some friends said they were enjoying trying new recipes. Other friends said they enjoyed decorating their rooms with various posters and pictures.
1. 品詞分解と文型の分類
- For example (副詞句:例を表す)
- some friends said (主語:S + 動詞:V)
- they were enjoying trying new recipes (目的語:O、名詞節)
- they (主語:S')
- were enjoying (動詞:V')
- trying new recipes (目的語:O')
- Other friends said (主語:S'' + 動詞:V'')
- they enjoyed decorating their rooms with various posters and pictures (目的語:O''、名詞節)
文型:
- 主文1: SVO (第三文型)
- 名詞節1: SVO (第三文型)
- 主文2: SVO (第三文型)
- 名詞節2: SVO (第三文型)
2. 文法事項の説明
-
動詞 "said":
友人たちの発言を表し、「〜と言った」という内容を補足している。 -
現在進行形 "were enjoying":
具体的な活動を強調し、「楽しんでいた」として描写している。
3. 翻訳
例えば、ある友達は新しいレシピに挑戦するのを楽しんでいると言いました。他の友達は、さまざまなポスターや写真で自分の部屋を飾るのを楽しんでいると言いました。
4. 単語の解説
- For example (フォー エグザンプル) - 例えば
- some friends said (サム フレンズ セッド) - ある友達は言いました
- they were enjoying (ゼイ ワー エンジョイング) - 彼らは楽しんでいた
- trying new recipes (トライング ニュー レシピズ) - 新しいレシピを試すこと
- Other friends said (アザー フレンズ セッド) - 他の友達は言いました
- they enjoyed (ゼイ エンジョイド) - 彼らは楽しんでいた
- decorating their rooms (デコレイティング ゼア ルームズ) - 自分たちの部屋を飾ること
- with various posters and pictures (ウィズ ヴェリアス ポスターズ アンド ピクチャーズ) - さまざまなポスターや写真で
次の文を翻訳します!
英文
They advised me to be responsible for myself and enjoy my new life.
1. 品詞分解と文型の分類
- They (主語:S)
- advised (動詞:V)
- me (目的語1:O₁)
- to be responsible for myself and enjoy my new life (目的語2:O₂、不定詞句)
文型: SVOO (第四文型)
2. 文法事項の説明
-
動詞 "advised":
「助言する」という意味を持つ他動詞で、目的語に対して行動を促している。 -
不定詞句 "to be responsible for myself and enjoy my new life":
「自分に責任を持ち、新しい生活を楽しむように」というアドバイスの内容を説明している。
3. 翻訳
彼らは、私に自分自身に責任を持ち、新しい生活を楽しむように助言してくれました。
4. 単語の解説
- They advised me (ゼイ アドバイズド ミー) - 彼らは私に助言した
- to be responsible (トゥ ビー リスポンシブル) - 責任を持つように
- for myself (フォー マイセルフ) - 自分自身に対して
- and enjoy my new life (アンド エンジョイ マイ ニュー ライフ) - そして新しい生活を楽しむ
英文
Now that I have got accustomed to this new environment, I feel it is very interesting to think about how to clean more effectively, and to cook different kinds of food.
1. 品詞分解と文型の分類
- Now that I have got accustomed to this new environment (副詞節:理由を表す)
- I (主語:S')
- have got accustomed (助動詞 + 動詞:V')
- to this new environment (修飾語:目的を表す)
- I feel (主語:S + 動詞:V)
- it is very interesting to think about how to clean more effectively, and to cook different kinds of food (目的語:O、名詞節)
- it (形式主語:S')
- is very interesting (動詞:V' + 補語:C')
- to think about how to clean more effectively (不定詞句:目的を表す)
- and to cook different kinds of food (接続詞 + 不定詞句)
文型:
- 副詞節: SVO (第三文型)
- 主文1: SVC (第二文型)
2. 文法事項の説明
-
副詞節 "Now that I have got accustomed...":
「今では〜なので」という理由を示す表現。 -
形式主語 "it":
本来の主語「〜すること」を明確にするための代替表現。 -
不定詞句 "to think about how to clean more effectively":
「より効果的に掃除する方法を考える」という目的を具体化している。
3. 翻訳
新しい環境に慣れた今では、より効果的に掃除する方法を考えたり、さまざまな料理を作ることについて考えるのがとても面白いと感じています。
4. 単語の解説
- Now that (ナウ ザット) - 今や〜なので
- I have got accustomed (アイ ハブ ゴット アカスタムド) - 私は慣れた
- to this new environment (トゥ ディス ニュー エンバイロメント) - この新しい環境に
- I feel (アイ フィール) - 私は感じる
- it is very interesting (イット イズ ベリー インタレスティング) - それはとても面白い
- to think about (トゥ シンク アバウト) - 考えること
- how to clean more effectively (ハウ トゥ クリーン モア エフェクティブリー) - より効果的に掃除する方法
- and to cook different kinds of food (アンド トゥ クック ディファレント カインズ オブ フード) - そしてさまざまな料理を作ること
続けて翻訳を進めます!
英文
Next time I go to my parents' home, I will help my mother do the housework and massage my father's shoulders.
1. 品詞分解と文型の分類
- Next time I go to my parents' home (副詞節:時を表す)
- I (主語:S')
- go (動詞:V')
- to my parents' home (修飾語:場所を表す)
- I will help my mother do the housework (主語:S + 助動詞 + 動詞:V + 目的語:O₁ + 不定詞:O₂)
- and massage my father's shoulders (接続詞 + 動詞:V' + 目的語:O')
文型:
- 副詞節: SV (第一文型)
- 主文1: SVOO (第四文型)
- 主文2: SVO (第三文型)
2. 文法事項の説明
-
副詞節 "Next time I go to my parents' home":
未来の特定の出来事を表し、「次に実家に行くとき」という条件を示している。 -
不定詞 "do the housework":
動詞 "help" の目的を補足し、「家事をすること」を具体化している。 -
接続詞 "and":
2つの行動を並列して繋げている。
3. 翻訳
次に実家に行ったときは、母の家事を手伝い、父の肩をマッサージします。
4. 単語の解説
- Next time (ネクスト タイム) - 次に〜するとき
- I go to my parents' home (アイ ゴー トゥ マイ ペアレンツ ホーム) - 私が実家に行くとき
- I will help (アイ ウィル ヘルプ) - 私は手伝います
- my mother (マイ マザー) - 私の母を
- do the housework (ドゥ ザ ハウスワーク) - 家事をする
- and massage (アンド マッサージ) - そしてマッサージする
- my father's shoulders (マイ ファーザーズ ショルダーズ) - 父の肩を
英文
I once took it for granted that my mother should do all the housework and my father should earn money.
1. 品詞分解と文型の分類
- I (主語:S)
- once took it for granted (動詞:V + 目的語:O + 修飾句)
- that my mother should do all the housework and my father should earn money (目的語:O'、名詞節)
- my mother (主語:S')
- should do all the housework (助動詞 + 動詞:V' + 目的語:O')
- and my father should earn money (接続詞 + 主語:S'' + 助動詞 + 動詞:V'' + 目的語:O'')
文型:
- 主文: SVO (第三文型)
- 名詞節: SVO (第三文型)
2. 文法事項の説明
-
表現 "took it for granted":
慣用表現で、「〜を当然のことと考える」という意味を持つ。 -
名詞節 "that my mother should do all the housework...":
動詞 "took" の目的語として、「母が家事を全て行い、父が稼ぐべきだ」という内容を補足している。
3. 翻訳
私はかつて、母がすべての家事をし、父がお金を稼ぐべきだと当然のことのように考えていました。
4. 単語の解説
- I once (アイ ワンス) - 私はかつて
- took it for granted (トゥック イット フォー グランテッド) - それを当然のこととみなした
- that my mother should do (ザット マイ マザー シュッド ドゥ) - 母がすべきだ
- all the housework (オール ザ ハウスワーク) - すべての家事を
- and my father should earn money (アンド マイ ファーザー シュッド アーン マネー) - そして父が稼ぐべきだ
次の文を翻訳します!
英文
I considered their kindness natural. How stupid I was!
1. 品詞分解と文型の分類
- I (主語:S)
- considered (動詞:V)
- their kindness natural (目的語:O + 補語:C)
- How stupid I was! (感嘆文:主語 + 動詞 + 補語)
文型:
- 主文: SVOC (第五文型)
- 感嘆文: SVC (第二文型)
2. 文法事項の説明
-
動詞 "considered":
「〜を〜とみなす」という意味で、目的語 "their kindness" と補語 "natural" を結びつける。 -
感嘆文 "How stupid I was!":
自分の愚かさを強調して表現する。
3. 翻訳
私は彼らの優しさを当然のことだと思っていました。なんて愚かだったのでしょう!
4. 単語の解説
- I considered (アイ コンシダー) - 私はみなした
- their kindness (ゼア カインドネス) - 彼らの優しさを
- natural (ナチュラル) - 自然なものだと、当然のものだと
- How stupid I was! (ハウ スチューピッド アイ ワズ) - なんて愚かだったのだろう!
英文
It was not until I tried living by myself that I really realized how important my parents were.
1. 品詞分解と文型の分類
- It was not until I tried living by myself (主語:S + 動詞:V + 副詞句:時を表す)
- I (主語:S')
- tried (動詞:V')
- living by myself (動名詞句:目的語)
- that I really realized (名詞節:目的語として内容を表す)
- I (主語:S'')
- really realized (副詞 + 動詞:V'')
- how important my parents were (補語:C'')
文型:
- 主文: SVC (第二文型)
- 名詞節: SVC (第二文型)
2. 文法事項の説明
-
表現 "It was not until... that":
「〜して初めて」という意味を持つ構文で、出来事の重要性を強調している。 -
名詞節 "how important my parents were":
親の重要性を強調し、その意味を補足している。
3. 翻訳
私が一人暮らしをしてみて初めて、両親がどれほど大切だったのかを本当に実感しました。
4. 単語の解説
- It was not until (イット ワズ ノット アンティル) - 〜して初めて
- I tried living by myself (アイ トライド リビング バイ マイセルフ) - 私が一人暮らしを試みたとき
- that I really realized (ザット アイ リアリー リアライズド) - 私が本当に気づいた
- how important (ハウ インポータント) - どれほど重要か
- my parents were (マイ ペアレンツ ワー) - 私の両親が
次の文を翻訳します!
英文
In several months I have learned a lot of significant things. I'm sure I could not gain such valuable experiences no matter how many textbooks I read.
1. 品詞分解と文型の分類
- In several months (副詞句:時間を表す)
- I have learned a lot of significant things (主語:S + 助動詞 + 動詞:V + 目的語:O)
- I'm sure (主語:S + 動詞:V + 補語:C)
- I could not gain such valuable experiences (名詞節:目的語として内容を表す)
- no matter how many textbooks I read (副詞節:条件を表す)
文型:
- 主文1: SVO (第三文型)
- 主文2: SVC (第二文型)
- 名詞節: SVO (第三文型)
2. 文法事項の説明
-
現在完了形 "I have learned":
過去から現在までの継続を表し、「学んできた」という意味を強調している。 -
仮定法過去 "I could not gain":
「どれだけ〜しても得られなかっただろう」という仮定を表している。 -
副詞節 "no matter how many textbooks I read":
条件を示し、「どれだけ多くの教科書を読んでも」という状況を説明している。
3. 翻訳
数か月の間に、私は多くの重要なことを学びました。どれだけ多くの教科書を読んでも、こんなに価値のある経験は得られなかっただろうと確信しています。
4. 単語の解説
- In several months (イン セヴラル マンス) - 数か月間で
- I have learned (アイ ハブ ラーンド) - 私は学んだ
- a lot of significant things (ア ロット オブ シグニフィカント シングズ) - 多くの重要なこと
- I'm sure (アイム シュア) - 私は確信している
- I could not gain (アイ クッド ノット ゲイン) - 私は得られなかっただろう
- such valuable experiences (サッチ ヴァリュアブル エクスペリエンシズ) - そのような価値ある経験
- no matter how many (ノー マター ハウ メニー) - どれだけ多く〜しても
- textbooks I read (テキストブックス アイ リード) - 私が読んだ教科書