九州産業高校
英文速読ドリル 10minutes(Level3) 24
詳細解説です。
Aristでは、このように必要に応じて、かなり詳細な学校の勉強のフォローをしております。
参考までにご確認下さい。
また、上記に当てはまる学生の皆さんは、こちらを参考にしながら、効果的な勉強を進めて下さい。
特に、学校の進度についていけなくなったけど、なんとか取り返したい人にぴったりです。
Mr. Smith is the hard-working manager of a sales department.
- 主語(S): Mr. Smith
- 動詞(V): is
- 補語(C): the hard-working manager of a sales department
- 文型: SVC(主語=補語の関係)
文法事項
この文は第二文型(SVC)で、"is"が主語(Mr. Smith)と補語(the hard-working manager of a sales department)を結んでいます。"hard-working"は形容詞で"manager"を修飾し、"of a sales department"は前置詞句で"manager"を説明しています。
翻訳
スミスさんは営業部門の勤勉なマネージャーです。
単語の解説
-
manager
- カタカナ: マネージャー
- 意味: 管理者、責任者
- 文中の役割: 補語(Mr. Smithを説明)
-
hard-working
- カタカナ: ハードワーキング
- 意味: 勤勉な、よく働く
- 文中の役割: "manager"を修飾する形容詞
-
sales department
- カタカナ: セールスデパートメント
- 意味: 営業部門
- 文中の役割: 前置詞句として"manager"を補足
He "Think is 53 years carefully old and is a very tough boss."
この文の一部には不自然な箇所があります。「Think is 53 years carefully old」の部分を適切に解釈して進めます。
修正版: He is 53 years old and is a very tough boss.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): He
- 動詞(V): is
- 補語(C): 53 years old / a very tough boss
- 文型: SVC(主語=補語の関係)
文法事項
この文も第二文型(SVC)です。"53 years old"は年齢を表す補語で、"a very tough boss"は別の補語として追加されています。
翻訳
彼は53歳で、とても厳しい上司です。
単語の解説
-
tough
- カタカナ: タフ
- 意味: 厳しい、手ごわい
- 文中の役割: "boss"を修飾する形容詞
-
boss
- カタカナ: ボス
- 意味: 上司、責任者
- 文中の役割: 補語(主語Heを説明)
When he scolds members of his staff, he always says, quickly.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): he
- 動詞(V): scolds
- 目的語(O): members of his staff
- 副詞(M): quickly
- 文型: SVO(主語が目的語に動作を与える)
文法事項
この文は第三文型(SVO)です。"scolds"(叱る)は動詞で、"members of his staff"(彼のスタッフのメンバーたち)が目的語です。"quickly"は動作の様子を説明する副詞です。
翻訳
彼はスタッフを叱るとき、いつも「早く!」と言います。
単語の解説
-
scold
- カタカナ: スコールド
- 意味: 叱る、注意する
- 文中の役割: 動詞(スタッフを叱る動作)
-
members
- カタカナ: メンバーズ
- 意味: メンバー、構成員
- 文中の役割: 目的語("staff"を具体化)
-
quickly
- カタカナ: クイックリー
- 意味: 素早く、早く
- 文中の役割: 動詞を修飾する副詞
Mr. Smith is generally regarded by other workers as a strict and reliable man.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): Mr. Smith
- 動詞(V): is regarded
- 修飾語(M): generally, by other workers
- 補語(C): a strict and reliable man
- 文型: SVC(主語=補語の関係)
文法事項
この文は受動態(be動詞 + 過去分詞)を含む第二文型(SVC)です。"is regarded"(見なされている)は動作の受け手を示し、"a strict and reliable man"(厳格で信頼できる人物)が補語です。
翻訳
スミスさんは他の従業員から、厳格で信頼できる人物だと一般的に見なされています。
単語の解説
-
regard
- カタカナ: リガード
- 意味: ~と見なす
- 文中の役割: 受動態として動作を示す
-
strict
- カタカナ: ストリクト
- 意味: 厳格な、厳しい
- 文中の役割: 補語の一部(信頼できる性質を強調)
-
reliable
- カタカナ: リライアブル
- 意味: 信頼できる、頼りになる
- 文中の役割: 補語の一部(信頼性を示す)
He seems to enjoy his everyday life.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): He
- 動詞(V): seems
- 補語(C): to enjoy his everyday life
- 文型: SVC(主語=補語の関係)
文法事項
この文は第二文型(SVC)です。"seems"(~のように見える)は主語と補語を結ぶ動詞で、"to enjoy his everyday life"(彼の日常生活を楽しんでいる)が補語として働いています。不定詞"to enjoy"は動詞"enjoy"を名詞化し、「楽しむこと」を意味します。
翻訳
彼は日常生活を楽しんでいるようです。
単語の解説
-
seem
- カタカナ: シーム
- 意味: ~のように見える、~らしい
- 文中の役割: 動詞(主語と補語をつなぐ)
-
enjoy
- カタカナ: エンジョイ
- 意味: 楽しむ、満喫する
- 文中の役割: 不定詞として補語内で使用
-
everyday life
- カタカナ: エブリデイライフ
- 意味: 日常生活
- 文中の役割: "enjoy"の目的語
In fact, he has another pleasure besides his job.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): he
- 動詞(V): has
- 目的語(O): another pleasure
- 修飾語(M): besides his job
- 文型: SVO(主語が目的語を持つ)
文法事項
この文は第三文型(SVO)です。"has"(持つ)は動詞で、"another pleasure"(もう一つの楽しみ)が目的語。"besides his job"は前置詞句で「彼の仕事のほかに」を意味します。
翻訳
実は、彼には仕事以外にもう一つの楽しみがあります。
単語の解説
-
pleasure
- カタカナ: プレジャー
- 意味: 喜び、楽しみ
- 文中の役割: 目的語(彼の楽しみを表す)
-
besides
- カタカナ: ビサイドズ
- 意味: ~のほかに、~に加えて
- 文中の役割: 前置詞句を構成
-
job
- カタカナ: ジョブ
- 意味: 仕事、職業
- 文中の役割: "besides"の目的語
He enjoys fishing from sunrise to sunset every weekend.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): He
- 動詞(V): enjoys
- 目的語(O): fishing
- 修飾語(M): from sunrise to sunset every weekend
- 文型: SVO(主語が目的語を楽しむ)
文法事項
この文は第三文型(SVO)です。"enjoys"(楽しむ)は動詞で、"fishing"(釣りをすること)が目的語。"from sunrise to sunset"(日の出から日の入りまで)と"every weekend"(毎週末)は修飾語として時間を表しています。
翻訳
彼は毎週末、日の出から日の入りまで釣りを楽しみます。
単語の解説
-
fishing
- カタカナ: フィッシング
- 意味: 釣り
- 文中の役割: 目的語(彼の行動を表す)
-
sunrise
- カタカナ: サンライズ
- 意味: 日の出
- 文中の役割: 前置詞句の一部
-
sunset
- カタカナ: サンセット
- 意味: 日の入り
- 文中の役割: 前置詞句の一部
-
every weekend
- カタカナ: エブリウィークエンド
- 意味: 毎週末
- 文中の役割: 修飾語として時間を示す
Although he isn't very good at fishing, he likes it very much.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): he
- 動詞(V): isn't / likes
- 補語(C): very good at fishing
- 目的語(O): it
- 修飾語(M): very much
- 文型: 第一節 SVC / 第二節 SVO(対比を示す構造)
文法事項
この文は「Although」から始まる譲歩構文です。「彼は釣りがあまり得意ではないが」という対比的な情報を前半に提示し、「彼はそれがとても好きだ」と主張しています。"good at fishing"は"good"の後ろに前置詞句"at fishing"を伴い、「釣りが得意」を意味します。
翻訳
彼は釣りがあまり得意ではありませんが、それがとても好きです。
単語の解説
-
although
- カタカナ: オルゾウ
- 意味: ~だけれども、~にもかかわらず
- 文中の役割: 接続詞として譲歩を示す
-
good at
- カタカナ: グッド アット
- 意味: ~が得意である
- 文中の役割: "good"の後に前置詞句が続き、補語を構成
-
fishing
- カタカナ: フィッシング
- 意味: 釣り
- 文中の役割: 前置詞"at"の目的語
-
like
- カタカナ: ライク
- 意味: ~が好き
- 文中の役割: 動詞として趣味嗜好を示す
-
very much
- カタカナ: ベリーマッチ
- 意味: 非常に、とても
- 文中の役割: 動詞"likes"を強調する修飾語
One day, he read an article about a fishing spot called Lake Barrett.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): he
- 動詞(V): read
- 目的語(O): an article
- 修飾語(M): about a fishing spot called Lake Barrett
- 文型: SVO(主語が目的語を読む)
文法事項
この文は第三文型(SVO)で構成されています。"read"(読む)が動詞で、"an article"(記事)が目的語です。"about a fishing spot"は前置詞句で記事の内容を説明し、"called Lake Barrett"はその釣り場の名前を具体化しています。
翻訳
ある日、彼はレイク・バレットという名前の釣り場についての記事を読みました。
単語の解説
-
article
- カタカナ: アーティクル
- 意味: 記事、論文
- 文中の役割: 目的語(読み物の対象)
-
fishing spot
- カタカナ: フィッシング スポット
- 意味: 釣り場
- 文中の役割: 前置詞句内の名詞
-
called
- カタカナ: コールド
- 意味: ~と呼ばれる
- 文中の役割: "Lake Barrett"を修飾する過去分詞
-
Lake Barrett
- カタカナ: レイク バレット
- 意味: バレット湖(地名)
- 文中の役割: 固有名詞として釣り場を特定
He decided to go fishing at the lake, which was about 20 miles from his home.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): He
- 動詞(V): decided
- 不定詞(M): to go fishing at the lake
- 修飾語(M): which was about 20 miles from his home
- 文型: SV(主語が動作を決定する)
文法事項
この文は主節「He decided」に加え、不定詞"to go fishing at the lake"が「釣りに行く」という決定内容を補足しています。また、"which was about 20 miles from his home"は関係代名詞節で、"the lake"(その湖)を詳しく説明しています。
翻訳
彼は自宅から約20マイル離れたその湖で釣りをすることに決めました。
単語の解説
-
decide
- カタカナ: ディサイド
- 意味: 決定する、決心する
- 文中の役割: 主動詞(行動の決定を示す)
-
fishing
- カタカナ: フィッシング
- 意味: 釣り
- 文中の役割: 不定詞内で使用
-
lake
- カタカナ: レイク
- 意味: 湖
- 文中の役割: 不定詞句内で釣りの場所を示す
-
mile
- カタカナ: マイル
- 意味: 距離の単位(約1.6キロメートル)
- 文中の役割: 距離を示す数詞の単位
-
home
- カタカナ: ホーム
- 意味: 家、自宅
- 文中の役割: "from"の目的語
There were few people fishing at the lake, and he liked the quiet place very much.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): There(存在構文)
- 動詞(V): were
- 主語の補足情報(C): few people fishing at the lake
- 接続詞(C): and
- 主語(S): he
- 動詞(V): liked
- 目的語(O): the quiet place
- 修飾語(M): very much
- 文型: 第一節 SVC / 第二節 SVO(並列構造)
文法事項
この文は2つの節が"and"で結ばれています。第一節は"There is/are"構文で「~が存在する」を表します。"few people fishing at the lake"は"few"が"people"を修飾し、「湖で釣りをしている人はほとんどいなかった」という意味を作っています。第二節は第三文型(SVO)です。
翻訳
湖で釣りをしている人はほとんどおらず、彼はその静かな場所をとても気に入りました。
単語の解説
-
few
- カタカナ: フュー
- 意味: 少ない、ほとんどない
- 文中の役割: "people"を修飾する形容詞
-
fishing
- カタカナ: フィッシング
- 意味: 釣りをしていること
- 文中の役割: 動名詞として"people"の動作を説明
-
quiet
- カタカナ: クワイエット
- 意味: 静かな、穏やかな
- 文中の役割: 名詞"place"を修飾する形容詞
-
very much
- カタカナ: ベリーマッチ
- 意味: とても、非常に
- 文中の役割: 動詞"liked"を強調する修飾語
Walking along the side of the lake to find a place to fish, he saw a boy fishing alone.
品詞分解・文型解説
- 分詞構文(M): Walking along the side of the lake to find a place to fish
- 主語(S): he
- 動詞(V): saw
- 目的語(O): a boy fishing alone
- 文型: SVO(主語が目的語を見る)
文法事項
この文は現在分詞"Walking"を含む分詞構文で始まり、"he saw a boy"が主節です。分詞構文は「彼が~している間に」という時間関係を示します。"fishing alone"は"a boy"を修飾し、「1人で釣りをしている少年」という意味を作ります。
翻訳
湖のほとりを歩いて釣り場を探していると、彼は1人で釣りをしている少年を見つけました。
単語の解説
-
walking
- カタカナ: ウォーキング
- 意味: 歩いていること
- 文中の役割: 分詞構文の主動作を示す
-
side
- カタカナ: サイド
- 意味: 側面、ほとり
- 文中の役割: 前置詞句内の名詞
-
find
- カタカナ: ファインド
- 意味: 見つける、探す
- 文中の役割: 不定詞"to find"の動詞
-
fishing alone
- カタカナ: フィッシング アローン
- 意味: 1人で釣りをしている
- 文中の役割: "a boy"を修飾する分詞句
The boy looked about 10 years old.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): The boy
- 動詞(V): looked
- 補語(C): about 10 years old
- 文型: SVC(主語=補語の関係)
文法事項
この文は第二文型(SVC)です。"looked"は状態を表す動詞で、"about 10 years old"が主語"the boy"の状態を説明しています。"about"は「おおよそ」を意味する副詞です。
翻訳
その少年はおよそ10歳に見えました。
単語の解説
-
look
- カタカナ: ルック
- 意味: ~のように見える
- 文中の役割: 状態を表す動詞
-
about
- カタカナ: アバウト
- 意味: おおよそ、約
- 文中の役割: 数詞"10 years"を修飾する副詞
-
years old
- カタカナ: イヤーズ オールド
- 意味: ~歳
- 文中の役割: 主語の状態を説明する語句
Mr. Smith walked over and talked to him. "Hi, are you alone??"
品詞分解・文型解説
- 主語(S): Mr. Smith
- 動詞(V): walked / talked
- 修飾語(M): over / to him
- 文型: SVM(主語が移動)/ SVO(話しかける)
文法事項
この文は並列構造で、"walked over"(近づいた)と"talked to him"(彼に話しかけた)が連続しています。"Hi, are you alone?"は引用符で囲まれたセリフです。
翻訳
スミスさんは近づいて彼に話しかけました。「こんにちは、君は1人なのかい?」
単語の解説
-
walk over
- カタカナ: ウォーク オーバー
- 意味: ~に歩み寄る
- 文中の役割: 動詞句
-
talk to
- カタカナ: トーク トゥ
- 意味: ~に話しかける
- 文中の役割: 動詞句
-
alone
- カタカナ: アローン
- 意味: 1人で
- 文中の役割: 状態を示す語句
The boy turned to him and said, "Yes. I live near this lake."
品詞分解・文型解説
- 主語(S): The boy
- 動詞(V): turned / said
- 修飾語(M): to him
- 引用句: "Yes. I live near this lake."
文法事項
この文は並列構造で、"turned to him"(彼のほうを向いた)と"said"(言った)が続きます。引用符内の内容は、少年の発言をそのまま示しています。
翻訳
少年は彼のほうを向いて言いました。「はい。この湖の近くに住んでいます。」
単語の解説
-
turn to
- カタカナ: ターン トゥ
- 意味: ~のほうを向く
- 文中の役割: 動詞句
-
live near
- カタカナ: リブ ニア
- 意味: ~の近くに住む
- 文中の役割: 動詞句
"Oh, I see. Did you catch any fish?" said Mr. Smith.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): Mr. Smith
- 動詞(V): said
- 修飾語(M): "Oh, I see. Did you catch any fish?"(引用句)
文法事項
この文では、"said Mr. Smith"の後に少年に投げかけた質問が引用されています。"catch any fish"は、「魚を釣る」という意味です。
翻訳
「そうなんだ。魚は釣れたのかい?」とスミスさんは言いました。
単語の解説
-
catch
- カタカナ: キャッチ
- 意味: 捕まえる、釣る
- 文中の役割: 動詞(質問内)
-
any
- カタカナ: エニー
- 意味: (疑問文で)いくらかの
- 文中の役割: "fish"を修飾する語句
文: The boy replied very proudly, "I have already caught fifty today."
品詞分解・文型解説
- 主語(S): The boy
- 動詞(V): replied
- 修飾語(M): very proudly
- 引用句: "I have already caught fifty today."
引用句内の品詞分解:
- 主語(S'): I
- 動詞(V'): have caught
- 目的語(O'): fifty
- 修飾語(M'): already / today
文型:
- 主節: SVM(主語が動作を修飾語で行う)
- 引用句内: S'VO'(主語が目的語を動作する)
文法事項
この文は主節と引用句で構成されています。"replied"(答えた)が主動詞で、修飾語"very proudly"は「とても誇らしげに」を表しています。引用句内は現在完了形(have + 過去分詞)で、「すでに~した」という動作の完了を表しています。
翻訳
少年はとても誇らしげに答えました。「今日はもう50匹釣りました。」
単語の解説
-
replied
- カタカナ: リプライド
- 意味: 答える、返事をする
- 文中の役割: 動詞(主節で動作を表す)
-
very proudly
- カタカナ: ベリー プラウドリー
- 意味: とても誇らしげに
- 文中の役割: 動詞"replied"を修飾
-
caught
- カタカナ: コート
- 意味: 捕まえた(catchの過去分詞)
- 文中の役割: 現在完了形の過去分詞として使用
-
already
- カタカナ: オールレディ
- 意味: すでに
- 文中の役割: 動詞"have caught"を修飾
-
fifty
- カタカナ: フィフティ
- 意味: 50
- 文中の役割: 動詞の目的語
-
today
- カタカナ: トゥデイ
- 意味: 今日
- 文中の役割: 時間を表す修飾語
文: Mr. Smith was surprised and said, "My! Wow, that's unbelievable!"
品詞分解・文型解説
- 主語(S): Mr. Smith
- 動詞(V): was surprised / said
- 引用句: "My! Wow, that's unbelievable!"
文型:
- 主節1: SVC(主語が状態にある)
- 主節2: SVO(主語が引用句を言う)
文法事項
この文は2つの主節が"and"で並列されています。"was surprised"は状態を表す第二文型で、「驚いた状態である」を意味します。"said"の後には感嘆文が引用句として続きます。
翻訳
スミスさんは驚いて言いました。「なんてことだ!すごい、それは信じられない!」
単語の解説
-
surprised
-
unbelievable
- カタカナ: アンビリーバブル
- 意味: 信じられない
文: The boy smiled and said, "My grandfather taught me how to fish. He taught me how to catch a lot of fish."
品詞分解・文型解説
- 主語(S): The boy
- 動詞(V): smiled / said
- 引用句: "My grandfather taught me how to fish. He taught me how to catch a lot of fish."
引用句内の品詞分解:
-
My grandfather taught me how to fish.
- 主語(S'): My grandfather
- 動詞(V'): taught
- 目的語(O'): me
- 補語(C'): how to fish
-
He taught me how to catch a lot of fish.
- 主語(S''): He
- 動詞(V''): taught
- 目的語(O''): me
- 補語(C''): how to catch a lot of fish
文型:
- 主節: SVM / SVO(並列構造)
- 引用句内: SVO + SVOC(目的語に補足説明を与える)
文法事項
この文は並列構造で、引用句内に"taught me how to..."という第5文型(SVOC)が2回使用されています。"how to fish"と"how to catch a lot of fish"は、それぞれ「釣りのやり方」や「たくさん釣る方法」を示しています。
翻訳
少年は笑って言いました。「祖父が釣りのやり方を教えてくれたんです。たくさん釣る方法も教えてくれました。」
単語の解説
-
taught
- カタカナ: トート
- 意味: 教えた(teachの過去形)
-
how to fish
- カタカナ: ハウ トゥ フィッシュ
- 意味: 釣りの方法
-
a lot of fish
- カタカナ: ア ロット オブ フィッシュ
- 意味: たくさんの魚
文: Mr. Smith thought that the boy must be a genius at fishing, and asked him very politely, "Could you teach me some fishing techniques?"
品詞分解・文型解説
- 主語(S): Mr. Smith
- 動詞(V): thought / asked
- 引用句1: that the boy must be a genius at fishing
- 引用句2: "Could you teach me some fishing techniques?"
文型:
- 主節: SV(並列構造)
- 引用句1: SVC(主語=補語の関係)
- 引用句2: 疑問文(依頼表現)
文法事項
この文は2つの動作(考える、尋ねる)が"and"で結ばれています。"must be a genius at fishing"は、「釣りの天才に違いない」と可能性の高さを表しています。"Could you teach me"は丁寧な依頼を示す表現です。
翻訳
スミスさんは、この少年が釣りの天才に違いないと思い、とても丁寧に頼みました。「釣りのコツを教えていただけますか?」
単語の解説
-
thought
- カタカナ: ソート
- 意味: 考えた(thinkの過去形)
-
must be
-
genius
-
politely
次の文もこの形式で続けていきます!
続けて翻訳します。
文: The boy looked surprised, but nodded, "Sure. Sit down next to me."
品詞分解・文型解説
- 主語(S): The boy
- 動詞(V): looked / nodded
- 補語(C): surprised
- 引用句: "Sure. Sit down next to me."
文型:
- 主節: SVC(主語=補語の関係) / SVO(動作を伴う並列構造)
文法事項
この文は並列構造で、"looked surprised"は第二文型(SVC)を形成し、「驚いた様子をしていた」を意味します。"nodded"は動詞で「うなずいた」という動作を表します。
翻訳
少年は驚いた様子を見せましたが、うなずいて言いました。「もちろん。僕の隣に座ってください。」
単語の解説
-
looked surprised
- カタカナ: ルックト サプライズド
- 意味: 驚いた様子を見せた
-
nodded
-
next to
文: "Thank you. What is your name?" asked Mr. Smith.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): Mr. Smith
- 動詞(V): asked
- 引用句: "Thank you. What is your name?"
文型:
文法事項
"Thank you"は感謝を表す定型表現。"What is your name?"は疑問文で、話し相手の名前を尋ねています。"asked"が発言の動作を示します。
翻訳
「ありがとう。君の名前は何ですか?」とスミスさんは尋ねました。
単語の解説
-
asked
-
name
文: "Jimmy," the boy answered.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): the boy
- 動詞(V): answered
- 引用句: "Jimmy"
文型:
文法事項
"Jimmy"は少年の名前を示す発言です。"answered"は発言内容を伝える動詞として使用されています。
翻訳
「ジミーです」と少年は答えました。
単語の解説
- answered
文: Jimmy knew much more about fishing than Mr. Smith.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): Jimmy
- 動詞(V): knew
- 修飾語(M): much more about fishing than Mr. Smith
文型:
文法事項
この文は第三文型(SVO)で、"much more about fishing than Mr. Smith"は比較構造を用いて「ジミーのほうが釣りについてずっと詳しい」と述べています。
翻訳
ジミーはスミスさんよりも釣りについてはるかに詳しかったのです。
単語の解説
-
knew
- カタカナ: ニュー
- 意味: 知っていた(knowの過去形)
-
much more
文: So Jimmy often had to advise Mr. Smith. "No, no, don't move yet!" he said. "You have to wait longer. Timing is the most important thing in fishing. You have to think carefully and move quickly."
品詞分解・文型解説
- 主語(S): Jimmy
- 動詞(V): had to advise / said
- 目的語(O): Mr. Smith
- 引用句: "No, no, don't move yet! You have to wait longer. Timing is the most important thing in fishing. You have to think carefully and move quickly."
文型:
- 主節: SVO(主語が目的語にアドバイスする)
- 引用句内: 命令文 + SV構造(説明を含む)
文法事項
"had to advise"は「アドバイスをしなければならなかった」という過去の義務を表します。引用句内では命令文や現在形が使われ、釣りのアドバイスが具体的に説明されています。
翻訳
そこでジミーはよくスミスさんにアドバイスをしなければなりませんでした。「違う、違う、まだ動かないで!」と彼は言いました。「もっと待たなきゃダメです。釣りではタイミングが一番大事なんです。よく考えて、素早く動かないといけません。」
単語の解説
-
advise
- カタカナ: アドバイズ
- 意味: アドバイスする、助言する
-
timing
文: Mr. Smith laughed and said to him, "Jimmy, that is exactly what I always say to people who work for me!"
品詞分解・文型解説
- 主語(S): Mr. Smith
- 動詞(V): laughed / said
- 修飾語(M): to him
- 引用句: "Jimmy, that is exactly what I always say to people who work for me!"
文型:
- 主節: SVM / SVO(主語が相手に言う)
- 引用句内: SVC(主語=補語の関係)
文法事項
引用句内の"that is exactly what I always say to people who work for me"は、関係代名詞"what"による複雑な補語構造を形成しています。「それがまさに私がいつも言っていることだ」という意味を示します。
翻訳
スミスさんは笑って彼に言いました。「ジミー、それはまさに私が部下たちにいつも言っていることだ!」
単語の解説
- exactly
- カタカナ: エグザクトリー
- 意味: 正確に、まさに
文: Thanks to the young but experienced "teacher," Mr. Smith was able to catch many fish, and one of them was the biggest fish he had ever caught.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): Mr. Smith
- 動詞(V): was able to catch / was
- 修飾語(M): thanks to the young but experienced "teacher"
- 目的語(O): many fish
- 補語(C): the biggest fish he had ever caught
文型:
- 主節1: SVO(行動の結果を表す)
- 主節2: SVC(主語=補語の関係)
文法事項
"was able to catch"は「~を捕まえることができた」を意味します。"the biggest fish he had ever caught"は、関係代名詞"he had ever caught"が補語"the biggest fish"を修飾しています。
翻訳
若いけれど経験豊富な「先生」のおかげで、スミスさんはたくさんの魚を釣ることができ、その中の1匹は彼がこれまでに釣った中で最大の魚でした。
単語の解説
-
thanks to
-
experienced
- カタカナ: エクスペリエンスト
- 意味: 経験豊富な
文: Though they had never met before, Mr. Smith and Jimmy became good friends immediately.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): Mr. Smith and Jimmy
- 動詞(V): became
- 補語(C): good friends
- 修飾語(M): immediately
文型:
文法事項
この文は譲歩を表す"Though"から始まる構造です。"became good friends"は「親しい友人になった」を意味し、状態の変化を表します。
翻訳
彼らは以前に会ったことがなかったにもかかわらず、スミスさんとジミーはすぐに親しい友人になりました。
次の文も同様の形式で翻訳を続けます!
文: They shook hands with each other, and Mr. Smith said to Jimmy, "Thank you very much; you are a very fine teacher. Can we meet again?"
品詞分解・文型解説
- 主語(S): They / Mr. Smith
- 動詞(V): shook / said
- 修飾語(M): with each other / to Jimmy
- 引用句: "Thank you very much; you are a very fine teacher. Can we meet again?"
文型:
- 主節1: SVO(主語が相手と握手する)
- 主節2: SVO(引用句を伴う発言)
文法事項
この文は2つの主節が"and"で結ばれています。"shook hands with each other"は「お互いに握手をした」という意味。"Thank you very much"は感謝を表し、"Can we meet again?"は再会の希望を尋ねる質問です。
翻訳
彼らはお互いに握手を交わし、スミスさんはジミーに言いました。「本当にありがとう。君は素晴らしい先生だ。また会えるかな?」
単語の解説
-
shook hands
-
fine
文: Jimmy smiled and nodded.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): Jimmy
- 動詞(V): smiled / nodded
文型:
文法事項
この文は2つの動作(微笑む、うなずく)が並列されています。"smiled"と"nodded"は簡潔に感情や反応を表しています。
翻訳
ジミーは微笑んでうなずきました。
単語の解説
- nodded
文: The next morning, Mr. Smith told his colleagues about the new teacher he had met the day before.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): Mr. Smith
- 動詞(V): told
- 目的語(O): his colleagues
- 修飾語(M): about the new teacher he had met the day before
文型:
文法事項
この文は第三文型(SVO)で、"told"が「話した」という動作を示しています。"the new teacher he had met the day before"は関係代名詞節で「前日に会った新しい先生」を詳しく説明しています。
翻訳
翌朝、スミスさんは前日に出会った新しい先生について同僚たちに話しました。
単語の解説
-
colleagues
-
the day before
文: They asked Mr. Smith, "How long has your teacher been fishing?"
品詞分解・文型解説
- 主語(S): They
- 動詞(V): asked
- 目的語(O): Mr. Smith
- 引用句: "How long has your teacher been fishing?"
文型:
- 主節: SVO(主語が発言を求める)
- 引用句内: 疑問文(現在完了進行形)
文法事項
引用句内は現在完了進行形(has been fishing)を使用し、「どれくらいの間釣りをしているのか」を尋ねています。
翻訳
彼らはスミスさんに尋ねました。「君の先生はどれくらい釣りをしているの?」
単語の解説
- how long
- カタカナ: ハウ ロング
- 意味: どれくらいの時間
文: Mr. Smith said, "Well, I'm not sure. He is quite experienced anyway."
品詞分解・文型解説
- 主語(S): Mr. Smith
- 動詞(V): said
- 引用句: "Well, I'm not sure. He is quite experienced anyway."
文型:
文法事項
"Well, I'm not sure"は曖昧な返答を示し、"He is quite experienced anyway"で「かなり経験豊富だ」と結論付けています。
翻訳
スミスさんは言いました。「まあ、よくわからないけど、とにかく彼はかなり経験豊富だよ。」
単語の解説
- quite experienced
- カタカナ: クワイト エクスペリエンスト
- 意味: 非常に経験豊富
文: He didn't want to let them know how young the teacher was, so he didn't tell them.
品詞分解・文型解説
- 主語(S): He
- 動詞(V): didn't want / didn't tell
- 目的語(O): to let them know how young the teacher was / them
- 修飾語(M): so
文型:
- 主節1: SVO(主語が動作を拒む)
- 主節2: SVO(主語が動作を行わない)
文法事項
この文は2つの否定文が"so"で結ばれています。"didn't want to let them know"は「彼らに知らせたくなかった」を意味し、"how young the teacher was"は関係詞構造で「先生がどれほど若かったか」を詳述しています。
翻訳
彼は先生がどれほど若いかを彼らに知られたくなかったので、何も言いませんでした。
単語の解説
-
let
-
how young