Aristの新着情報│福岡市の家庭教師・online個別指導

line

Webで無料体験

英文速読ドリル 10minutes(Level3) 25

英文速読ドリル 10minutes(Level3) 25

九州産業高校

英文速読ドリル 10minutes(Level3) 25

詳細解説です。

Aristでは、このように必要に応じて、かなり詳細な学校の勉強のフォローをしております。

 

参考までにご確認下さい。

また、上記に当てはまる学生の皆さんは、こちらを参考にしながら、効果的な勉強を進めて下さい。

特に、学校の進度についていけなくなったけど、なんとか取り返したい人にぴったりです。

 

 


原文

How many languages can you speak?


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主語 (S): you
  2. 動詞 (V): can speak
  3. 目的語 (O): how many languages

文型: 第三文型 (SVO)
意味: 「あなたはどれくらいの数の言語を話すことができますか?」という疑問文。


2. 文法事項の説明

  1. 疑問文構造:

    • 疑問詞「How many」は数量を尋ねる際に使われます。
    • 疑問詞 + 動詞の助動詞(can)が主語の前に配置されて、疑問文が成立します。
  2. 助動詞 "can":

    • 能力や可能性を表します。「~することができる」という意味を持っています。

3. 翻訳

あなたは何か国語を話せますか?


4. 単語の解説

  1. how many (ハウ メニー):

    • 意味: いくつ、どれだけ多くの
    • 使用: 数を尋ねる際に使用される疑問詞。
  2. language (ランゲージ):

    • 意味: 言語
    • 使用: 人間がコミュニケーションに使用する音声や記号の体系。
  3. can (キャン):

    • 意味: ~することができる
    • 使用: 主語の能力や可能性を示す助動詞。
  4. speak (スピーク):

    • 意味: 話す、言語を使う
    • 使用: 言語を話す能力や行為を表現する動詞。

 

 

If you can use only your native language, you are “monolingual."


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主節 (Main Clause): you are "monolingual"

    • 主語 (S): you
    • 動詞 (V): are
    • 補語 (C): "monolingual"
  2. 従属節 (Subordinate Clause): if you can use only your native language

    • 主語 (S): you
    • 動詞 (V): can use
    • 目的語 (O): only your native language

文型: 主節はSVC(第二文型)、従属節はSVO(第三文型)


2. 文法事項の説明

  1. 条件節 (if節):

    • 「もし~なら」という仮定を表し、主節の条件として機能します。
  2. 補語 (monolingual):

    • 「単一言語話者」を意味し、主語を説明する補語として機能。
  3. only:

    • 「~だけ」という限定を強調。

3. 翻訳

もし母国語だけを使えるなら、あなたは「単一言語話者(モノリンガル)」です。


4. 単語の解説

  1. native (ネイティブ):

    • 意味: 母国の
    • 使用: 生まれた土地や文化に関連。
  2. monolingual (モノリンガル):

    • 意味: 一つの言語しか使えない人。
    • 使用: 言語能力の範囲を指す形容詞または名詞。

 

原文

If you can speak and write a foreign language as well as your native language, you are "bilingual."


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主節 (Main Clause): you are "bilingual"

    • 主語 (S): you
    • 動詞 (V): are
    • 補語 (C): "bilingual"
  2. 従属節 (Subordinate Clause): if you can speak and write a foreign language as well as your native language

    • 主語 (S): you
    • 動詞 (V): can speak, write
    • 目的語 (O): a foreign language

文型: 主節はSVC(第二文型)、従属節はSVO(第三文型)


2. 文法事項の説明

  1. 条件節 (if節):

    • 「もし~なら」という仮定を表す構造で、主節を条件的に修飾。
  2. "as well as":

    • 「~と同様に、~と同じくらいよく」という意味で、同等比較を表現。
  3. bilingual:

    • 「2言語を話せる人」を意味し、主語を説明する補語として機能。

3. 翻訳

もし外国語を母国語と同じくらい話したり書いたりできるなら、あなたは「二言語話者(バイリンガル)」です。


4. 単語の解説

  1. foreign (フォーリン):

    • 意味: 外国の、外国語の
    • 使用: 他国に関連する事柄を指す。
  2. bilingual (バイリンガル):

    • 意味: 2つの言語を使える人またはその能力。
    • 使用: 主語の言語能力を表現。

 

原文

What if you can speak three or more languages?


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主語 (S): you
  2. 動詞 (V): can speak
  3. 目的語 (O): three or more languages

文型: SVO(第三文型)
意味: 主語が目的語を動詞する。


2. 文法事項の説明

  1. "What if ~":

    • 「もし~ならどうなる?」という仮定や提案を表現するフレーズ。
    • 疑問文の形を取るが、強調的な問いかけとして機能する。
  2. three or more:

    • 「3つ以上」を意味し、具体的な数値と幅を提示。

3. 翻訳

では、もしあなたが3か国語以上話せるとしたらどうでしょう?


4. 単語の解説

  1. what if (ワット イフ):

    • 意味: ~ならどうする、どうなる
    • 使用: 仮定や想像の質問をする際に使用。
  2. more (モア):

    • 意味: より多くの
    • 使用: 比較対象を超える量や範囲を表す。

 

原文

There are a lot of people in the world who have mastered several languages.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主語 (S): there
  2. 動詞 (V): are
  3. 補語 (C): a lot of people in the world who have mastered several languages

文型: SVC(第二文型)
意味: 存在を表す「there is/are」構文。


2. 文法事項の説明

  1. "There are":

    • 「~がいる、ある」という存在を表す表現。
  2. 関係代名詞 (who):

    • 「~する人々」を修飾するために使用され、先行詞 (people) を説明。
  3. mastered:

    • 過去分詞で、「習得した」という意味を持つ。

3. 翻訳

世界には、いくつもの言語を習得した人がたくさんいます。


4. 単語の解説

  1. master (マスター):

    • 意味: 習得する、熟達する
    • 使用: 技術や知識を極めることを表現。
  2. several (セヴァラル):

    • 意味: いくつかの
    • 使用: 数が明確ではないが少なくとも3つ以上を示す。

 

原文

These people are called "multilingual."


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主語 (S): These people
  2. 動詞 (V): are called
  3. 補語 (C): "multilingual"

文型: SVC(第二文型)
意味: 主語が補語と等しいことを述べる構造。


2. 文法事項の説明

  1. 受動態 (are called):

    • 「~と呼ばれる」という受動態表現で、誰かによってそう呼ばれることを示す。
  2. 補語の役割:

    • "multilingual" は、主語 "These people" を説明する語。

3. 翻訳

これらの人々は「多言語話者(マルチリンガル)」と呼ばれます。


4. 単語の解説

  1. multilingual (マルチリンガル):

    • 意味: 複数の言語を話す人
    • 使用: 主語の能力を表現。
  2. called (コールド):

    • 意味: 呼ばれる
    • 使用: 受動態で使われ、名前や称号を示す。

 

原文

Many multilingual people learn to use more than two languages in childhood because, for example, their parents each speak a different language or they grow up in a multilingual community.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主節 (Main Clause): Many multilingual people learn to use more than two languages in childhood

    • 主語 (S): Many multilingual people
    • 動詞 (V): learn
    • 目的語 (O): to use more than two languages
  2. 従属節 (Subordinate Clause): because their parents each speak a different language or they grow up in a multilingual community

    • 主語 (S): their parents / they
    • 動詞 (V): speak / grow up
    • 目的語 (O): a different language (speakの場合)
    • 補語 (C): in a multilingual community (grow upの場合)

文型: 主節はSVO(第三文型)、従属節の中にSVO(第三文型)およびSVC(第二文型)が含まれる。


2. 文法事項の説明

  1. 不定詞 (to use):

    • 「~することを学ぶ」という目的語として動詞に続く形。
  2. "for example":

    • 「たとえば」という副詞句で、例を挙げる際に使用。
  3. because節:

    • 原因や理由を示し、主節の内容を補足説明。

3. 翻訳

多くの多言語話者は、子供の頃に2つ以上の言語を使うことを学びます。例えば、両親がそれぞれ異なる言語を話したり、多言語の環境で育ったりするからです。


4. 単語の解説

  1. multilingual (マルチリンガル):

    • 意味: 複数の言語を話す人。
  2. childhood (チャイルドフッド):

    • 意味: 子供時代。
  3. grow up (グロウ アップ):

    • 意味: 成長する、育つ。
  4. community (コミュニティ):

    • 意味: 共同体、地域社会。

 

原文

In general, we master our native language in childhood.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主語 (S): we
  2. 動詞 (V): master
  3. 目的語 (O): our native language

文型: SVO(第三文型)
意味: 主語が目的語を動詞する。


2. 文法事項の説明

  1. "In general":

    • 「一般的に」という意味の副詞句で、文全体を修飾します。
  2. master:

    • 動詞として「習得する」や「熟練する」を意味し、目的語を補足します。

3. 翻訳

一般的に、私たちは子供時代に母国語を習得します。


4. 単語の解説

  1. general (ジェネラル):

    • 意味: 一般的な、普遍的な
    • 使用: 状況や条件を広く適用する際に使われる形容詞または副詞句として。
  2. native language (ネイティブ ランゲージ):

    • 意味: 母国語
    • 使用: 生まれ育った環境で最初に習得する言語を指します。

 

原文

By the age of about six, we usually can speak as naturally as an adult.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主語 (S): we
  2. 動詞 (V): can speak
  3. 修飾語 (M): by the age of about six, as naturally as an adult

文型: SVM(第一文型)
意味: 主語が存在や行為を表す構造。


2. 文法事項の説明

  1. "By the age of about six":

    • 「~歳までに」という時間を限定する表現で、動詞の「話せる」時期を説明。
  2. "as naturally as":

    • 「~と同じくらい自然に」という比較表現。

3. 翻訳

おおよそ6歳になる頃までに、私たちは通常、大人と同じくらい自然に話すことができます。


4. 単語の解説

  1. age (エイジ):

    • 意味: 年齢
    • 使用: 人や物の寿命や時期を指す。
  2. naturally (ナチュラリー):

    • 意味: 自然に、無理なく
    • 使用: 行動や状態が自然であることを表現。
  3. adult (アダルト):

    • 意味: 成人、大人
    • 使用: 成長し成熟した人を指す名詞または形容詞。

 

原文

Children can adapt to a new environment more easily than adults, so even if they begin to live in a foreign country, they are able to get accustomed to the foreign language and the new way of living within several months.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主節 (Main Clause): Children can adapt to a new environment more easily than adults

    • 主語 (S): Children
    • 動詞 (V): can adapt
    • 修飾語 (M): to a new environment, more easily than adults
  2. 従属節 (Subordinate Clause): so even if they begin to live in a foreign country, they are able to get accustomed to the foreign language and the new way of living within several months

    • 主語 (S): they
    • 動詞 (V): begin / are able to get accustomed
    • 補語 (C): to the foreign language and the new way of living

文型: 主節はSVM(第一文型)、従属節はSVC(第二文型)


2. 文法事項の説明

  1. 比較構文 (more easily than):

    • 「~よりも簡単に」という意味で、子供と大人の適応力を比較しています。
  2. 条件節 (even if):

    • 「たとえ~でも」という仮定を表し、従属節内で状況を示します。
  3. "get accustomed to":

    • 「~に慣れる」という慣用表現で、行動や環境への適応を表現。

3. 翻訳

子供は大人よりも簡単に新しい環境に適応できます。そのため、たとえ外国に住み始めても、数か月以内にその外国語や新しい生活様式に慣れることができます。


4. 単語の解説

  1. adapt (アダプト):

    • 意味: 適応する
    • 使用: 新しい環境や状況に慣れることを表します。
  2. foreign (フォーリン):

    • 意味: 外国の
    • 使用: 自国以外の場所や文化を指します。
  3. accustomed (アカスタムド):

    • 意味: 慣れた
    • 使用: 環境や状況に順応した状態を指します。

 

原文

And they will be able to speak the new language naturally.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主語 (S): they
  2. 動詞 (V): will be able to speak
  3. 目的語 (O): the new language
  4. 修飾語 (M): naturally

文型: SVO(第三文型)
意味: 主語が目的語を動詞する。


2. 文法事項の説明

  1. 未来形 (will be able to):

    • 「~できるようになる」という未来の能力を表現する表現です。
  2. 修飾語 (naturally):

    • 「自然に」という意味で、話す様子を強調する副詞。

3. 翻訳

そして、彼らはその新しい言語を自然に話せるようになるでしょう。


4. 単語の解説

  1. able (エイブル):

    • 意味: ~できる
    • 使用: 主語の能力を示す形容詞。
  2. naturally (ナチュラリー):

    • 意味: 自然に、無理なく
    • 使用: 行動や状態が自然であることを表現する副詞。
  3. speak (スピーク):

    • 意味: 話す、言語を使用する
    • 使用: 言語能力や会話を表現する動詞。

 

原文

In other words, they "acquire" a foreign language as a normal part of their daily life, just as they acquired their native language, and they can easily become bilingual or multilingual.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主語 (S): they
  2. 動詞 (V): acquire, can become
  3. 目的語 (O): a foreign language (acquireの場合)、bilingual or multilingual (becomeの場合)
  4. 修飾語 (M): as a normal part of their daily life, just as they acquired their native language

文型: SVO(第三文型) & SVC(第二文型)
意味: 主語が目的語を動詞する、または主語が補語と等しい状態になる。


2. 文法事項の説明

  1. "In other words":

    • 「言い換えれば」という表現で、文全体を簡潔に再説明します。
  2. 比較構文 (just as ~):

    • 「ちょうど~と同じように」という比較表現で、母国語の習得を説明。
  3. "acquire":

    • 「習得する」という意味で、自然なプロセスによる取得を表します。

3. 翻訳

言い換えれば、彼らは日常生活の一部として自然に外国語を習得し、母国語を習得したのと同じように、それが可能です。そして、簡単にバイリンガルやマルチリンガルになることができます。


4. 単語の解説

  1. acquire (アクワイア):

    • 意味: 習得する
    • 使用: 知識やスキルを得るプロセスを指す。
  2. daily life (デイリー ライフ):

    • 意味: 日常生活
    • 使用: 日々の活動や生活様式を指す。
  3. bilingual/multilingual (バイリンガル/マルチリンガル):

    • 意味: 2言語話者/多言語話者
    • 使用: 言語能力を指す。

 

原文

In contrast to children, adults usually have to "learn" a foreign language.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主語 (S): adults
  2. 動詞 (V): have to learn
  3. 目的語 (O): a foreign language

文型: SVO(第三文型)
意味: 主語が目的語を動詞する。


2. 文法事項の説明

  1. "In contrast to":

    • 「~とは対照的に」という表現で、前文との違いを明確にします。
  2. "have to":

    • 義務や必要性を表現し、「~しなければならない」という意味。
  3. "learn":

    • 「学ぶ」という意味で、自然な習得 (acquire) と対比されています。

3. 翻訳

子供とは対照的に、大人は通常、外国語を「学ばなければならない」のです。


4. 単語の解説

  1. contrast (コントラスト):

    • 意味: 対比、対照
    • 使用: 2つの異なる物事を比較する際に使用。
  2. learn (ラーン):

    • 意味: 学ぶ、習得する
    • 使用: 知識やスキルを得ることを表しますが、acquire との違いは努力が必要な点。
  3. adult (アダルト):

    • 意味: 成人、大人
    • 使用: 成熟した個人を指す。

 

原文

The way they learn it is very different from the way children do.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主語 (S): The way they learn it
  2. 動詞 (V): is
  3. 補語 (C): very different from the way children do

文型: SVC(第二文型)
意味: 主語が補語と等しいことを述べる。


2. 文法事項の説明

  1. "The way ~":

    • 「~のやり方、方法」を指す名詞句。
  2. 比較構文 (different from):

    • 「~とは異なる」という表現で、違いを強調します。
  3. 省略 (children do):

    • 完全文は "the way children learn it" で、省略によって簡略化されています。

3. 翻訳

彼らがそれを学ぶ方法は、子供たちが学ぶ方法とは大きく異なります。


4. 単語の解説

  1. way (ウェイ):

    • 意味: 方法、やり方
    • 使用: 物事の進め方やプロセスを指す。
  2. different (ディファレント):

    • 意味: 異なる
    • 使用: 比較対象を明確にする形容詞。
  3. learn (ラーン):

    • 意味: 学ぶ、習得する
    • 使用: 知識やスキルを得るプロセスを表す動詞。

 

原文

If they want to speak a new language, they have to learn logically, using textbooks or taking language classes.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主節 (Main Clause): they have to learn logically

    • 主語 (S): they
    • 動詞 (V): have to learn
    • 修飾語 (M): logically
  2. 従属節 (Subordinate Clause): if they want to speak a new language

    • 主語 (S): they
    • 動詞 (V): want to speak
    • 目的語 (O): a new language
  3. 付加情報: using textbooks or taking language classes

    • 構文: 分詞構文
    • 意味: 「教科書を使ったり語学の授業を受けたりしながら」

文型: 主節はSVM(第一文型)、従属節はSVO(第三文型)


2. 文法事項の説明

  1. 条件節 (if):

    • 仮定条件を表し、「もし~なら」という意味で従属節を導く。
  2. "have to":

    • 義務や必要性を表し、「~しなければならない」という意味。
  3. 分詞構文 (using, taking):

    • 「~しながら」という付加的な情報を提供する構造。

3. 翻訳

もし彼らが新しい言語を話したいと思った場合、教科書を使ったり語学授業を受けたりしながら、論理的に学ばなければなりません。


4. 単語の解説

  1. logically (ロジカリー):

    • 意味: 論理的に
    • 使用: 考え方や学習方法が整然としていることを表現する副詞。
  2. textbook (テキストブック):

    • 意味: 教科書
    • 使用: 学習や教育に使用される本。
  3. language class (ランゲージ クラス):

    • 意味: 語学授業
    • 使用: 言語を学ぶための授業やコースを指す。

 

原文

Because they are so used to communicating in their native language, it is sometimes hard for them to hear and pronounce sounds which don't exist in their native language.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主節 (Main Clause): it is sometimes hard for them to hear and pronounce sounds

    • 主語 (S): it (仮主語)
    • 動詞 (V): is
    • 補語 (C): hard
    • 修飾語 (M): for them to hear and pronounce sounds
  2. 従属節 (Subordinate Clause): because they are so used to communicating in their native language

    • 主語 (S): they
    • 動詞 (V): are used to
    • 補語 (C): communicating in their native language
  3. 関係代名詞節: which don't exist in their native language

    • 主語 (S): which
    • 動詞 (V): don't exist
    • 補語 (C): in their native language

文型: 主節はSVC(第二文型)、従属節もSVC(第二文型)


2. 文法事項の説明

  1. "be used to ~":

    • 「~に慣れている」という表現で、現在の習慣や慣れを表します。
  2. 不定詞 (to hear and pronounce):

    • 名詞的用法で、「聞くこと、発音すること」を指します。
  3. 関係代名詞 (which):

    • 「~する音」という形で、先行詞 (sounds) を修飾。

3. 翻訳

彼らは母国語でコミュニケーションを取ることに慣れすぎているため、母国語に存在しない音を聞いたり発音したりすることが難しい場合があります。


4. 単語の解説

  1. used to (ユーズド トゥ):

    • 意味: ~に慣れている
    • 使用: 現在の習慣や慣れた状態を表します。
  2. pronounce (プロナウンス):

    • 意味: 発音する
    • 使用: 言葉や音を口で正確に表現する行為を指します。
  3. exist (エグジスト):

    • 意味: 存在する
    • 使用: 実体や概念が存在することを表す動詞。

 

原文

Many adult learners find it impossible to completely master a new language, no matter how hard they study.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主節 (Main Clause): Many adult learners find it impossible to completely master a new language

    • 主語 (S): Many adult learners
    • 動詞 (V): find
    • 補語 (C): it impossible
    • 修飾語 (M): to completely master a new language
  2. 従属節 (Subordinate Clause): no matter how hard they study

    • 主語 (S): they
    • 動詞 (V): study
    • 修飾語 (M): how hard

文型: 主節はSVOC(第五文型)、従属節はSVM(第一文型)


2. 文法事項の説明

  1. "find it impossible":

    • 仮目的語 "it" を用いた表現で、「~を不可能だと感じる」という意味。
  2. 不定詞 (to completely master):

    • 名詞的用法で、"it" の内容を説明。
  3. "no matter how":

    • 「どんなに~でも」という譲歩を表すフレーズ。

3. 翻訳

多くの成人学習者にとって、新しい言語を完全に習得することは不可能だと感じられます。どんなに一生懸命勉強しても。


4. 単語の解説

  1. impossible (インポッシブル):

    • 意味: 不可能な
    • 使用: 可能性がないことを表す形容詞。
  2. master (マスター):

    • 意味: 習得する、熟達する
    • 使用: 知識やスキルを完全に得ることを表現。
  3. study (スタディ):

    • 意味: 勉強する
    • 使用: 知識を得るために学ぶ行為を指します。

 

原文

The brain plays a very significant role in language learning.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主語 (S): The brain
  2. 動詞 (V): plays
  3. 目的語 (O): a very significant role
  4. 修飾語 (M): in language learning

文型: SVO(第三文型)
意味: 主語が目的語を動詞する。


2. 文法事項の説明

  1. "plays a role":

    • 「役割を果たす」という慣用表現で、何かに貢献することを意味します。
  2. "significant":

    • 「重要な、大きな影響を持つ」という意味の形容詞で、役割の重要性を強調します。

3. 翻訳

脳は言語学習において非常に重要な役割を果たします。


4. 単語の解説

  1. brain (ブレイン):

    • 意味: 脳
    • 使用: 人間の知能や思考の中心となる器官を指します。
  2. significant (シグニフィカント):

    • 意味: 重要な、重大な
    • 使用: 影響力や重要性を強調する形容詞。
  3. language learning (ランゲージ ラーニング):

    • 意味: 言語学習
    • 使用: 新しい言語を学ぶプロセスを指します。

 

原文

While monolingual people must try to understand a foreign language through the "filter" of their native language, people who learn a foreign language as children can understand it directly.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主節 (Main Clause): people who learn a foreign language as children can understand it directly

    • 主語 (S): people
    • 動詞 (V): can understand
    • 目的語 (O): it
    • 修飾語 (M): directly
  2. 従属節 (Subordinate Clause): While monolingual people must try to understand a foreign language through the "filter" of their native language

    • 主語 (S): monolingual people
    • 動詞 (V): must try to understand
    • 目的語 (O): a foreign language
    • 修飾語 (M): through the "filter" of their native language

文型: 主節はSVO(第三文型)、従属節もSVO(第三文型)


2. 文法事項の説明

  1. "While":

    • 「一方で」という意味を持つ接続詞で、対比を表現。
  2. "filter of their native language":

    • 「母国語のフィルターを通じて」という比喩的表現で、翻訳や変換を示唆。
  3. 修飾節 (who learn ~):

    • 主語 "people" を説明する関係代名詞節。

3. 翻訳

単一言語話者(モノリンガル)は母国語の「フィルター」を通して外国語を理解しようとしなければなりませんが、子供の頃に外国語を学んだ人々はそれを直接理解することができます。


4. 単語の解説

  1. monolingual (モノリンガル):

    • 意味: 単一言語話者
    • 使用: 1つの言語しか話せない人を指します。
  2. filter (フィルター):

    • 意味: フィルター、ろ過装置
    • 使用: ここでは比喩的に、母国語を通しての翻訳や解釈を指す。
  3. directly (ダイレクトリー):

    • 意味: 直接に
    • 使用: 中間プロセスを経ずに行うことを表します。

 

原文

They don't translate it into their native language.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主語 (S): They
  2. 動詞 (V): don't translate
  3. 目的語 (O): it
  4. 修飾語 (M): into their native language

文型: SVO(第三文型)
意味: 主語が目的語を動詞する。


2. 文法事項の説明

  1. 否定文 (don't):

    • 動詞 "translate" を否定し、「翻訳しない」ことを示します。
  2. "into their native language":

    • 「~に翻訳する」という方向を示す前置詞句。

3. 翻訳

彼らはそれを母国語に翻訳しません。


4. 単語の解説

  1. translate (トランスレイト):

    • 意味: 翻訳する
    • 使用: 一つの言語を別の言語に変換する行為。
  2. native language (ネイティブ ランゲージ):

    • 意味: 母国語
    • 使用: 生まれ育った環境で最初に習得した言語を指します。

 

原文

In a recent experiment, Kyoto University in Japan and some research groups in the U.K. and Germany made a surprising discovery.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主語 (S): Kyoto University in Japan and some research groups in the U.K. and Germany
  2. 動詞 (V): made
  3. 目的語 (O): a surprising discovery

文型: SVO(第三文型)
意味: 主語が目的語を動詞する。


2. 文法事項の説明

  1. "In a recent experiment":

    • 「最近の実験で」という前置詞句で、行動の背景を説明しています。
  2. "made a discovery":

    • 「発見をした」という慣用句で、何か新しい知識を得る行為を表します。

3. 翻訳

最近の実験で、日本の京都大学とイギリスおよびドイツの研究グループが驚くべき発見をしました。


4. 単語の解説

  1. experiment (エクスペリメント):

    • 意味: 実験
    • 使用: 科学的手法を用いて行う検証を指します。
  2. discovery (ディスカバリー):

    • 意味: 発見
    • 使用: 新しい事実や知識を見つける行為やその結果。
  3. recent (リセント):

    • 意味: 最近の
    • 使用: 過去の比較的近い時期を表します。

 


原文

They found that when a multilingual native speaker of Japanese speaks in English, a certain part of the back of his or her cerebrum becomes active.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主節 (Main Clause): They found that a certain part of the back of his or her cerebrum becomes active

    • 主語 (S): They
    • 動詞 (V): found
    • 目的語 (O): that節
  2. 従属節 (that節): when a multilingual native speaker of Japanese speaks in English, a certain part of the back of his or her cerebrum becomes active

    • 主語 (S): a multilingual native speaker of Japanese
    • 動詞 (V): speaks
    • 修飾語 (M): in English
    • 主語 (S): a certain part of the back of his or her cerebrum
    • 動詞 (V): becomes
    • 補語 (C): active

文型: 主節はSVO(第三文型)、従属節はSVC(第二文型)


2. 文法事項の説明

  1. "They found that ~":

    • 発見や観察を述べる際の表現で、that節が発見の内容を補足します。
  2. "when ~":

    • 「~するとき」という従属節を導く接続詞。
  3. "cerebrum":

    • 大脳の一部を指し、ここでは特定の活動領域を示します。

3. 翻訳

彼らは、日本語を母国語とする多言語話者が英語を話すとき、大脳の後部の特定の部分が活性化することを発見しました。


4. 単語の解説

  1. multilingual (マルチリンガル):

    • 意味: 多言語を話す人
    • 使用: 複数の言語を流暢に使用できる能力を持つ人を指します。
  2. cerebrum (セレブラム):

    • 意味: 大脳
    • 使用: 脳の主要部分で、言語や運動、思考を制御する領域を含む。
  3. active (アクティブ):

    • 意味: 活性化した
    • 使用: 特定の活動や動作が行われている状態を表します。

 

原文

They suppose that this part of the brain may play an important role in switching from one language to another.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主節 (Main Clause): They suppose that this part of the brain may play an important role

    • 主語 (S): They
    • 動詞 (V): suppose
    • 目的語 (O): that節
  2. 従属節 (that節): this part of the brain may play an important role in switching from one language to another

    • 主語 (S): this part of the brain
    • 動詞 (V): may play
    • 目的語 (O): an important role
    • 修飾語 (M): in switching from one language to another

文型: 主節はSVO(第三文型)、従属節もSVO(第三文型)


2. 文法事項の説明

  1. "They suppose that ~":

    • 「~だと推測する」という表現で、根拠に基づく仮定を示します。
  2. 助動詞 "may":

    • 「~かもしれない」という可能性を示唆する助動詞。
  3. "switching from one language to another":

    • 「一つの言語から別の言語に切り替える」という動作を示します。

3. 翻訳

彼らは、この脳の部分が、ある言語から別の言語への切り替えにおいて重要な役割を果たす可能性があると推測しています。


4. 単語の解説

  1. suppose (サポーズ):

    • 意味: 推測する、仮定する
    • 使用: 根拠をもとに考える行為を表します。
  2. switching (スイッチング):

    • 意味: 切り替え
    • 使用: 一つの状態や動作を別のものに変更する動作。
  3. role (ロール):

    • 意味: 役割
    • 使用: 特定の機能や責任を表します。

 

原文

This discovery is the first step toward a full understanding of how our brain works in language acquisition.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主語 (S): This discovery
  2. 動詞 (V): is
  3. 補語 (C): the first step toward a full understanding of how our brain works in language acquisition

文型: SVC(第二文型)
意味: 主語が補語と等しいことを述べる。


2. 文法事項の説明

  1. "the first step toward ~":

    • 「~への最初の一歩」という比喩表現で、進展や目標達成への初期段階を示します。
  2. "a full understanding of ~":

    • 「~についての完全な理解」という表現で、深い知識を追求する意図を示します。
  3. "how our brain works":

    • 間接疑問文として、脳の働き方について具体的な説明を指します。

3. 翻訳

この発見は、脳が言語習得においてどのように機能するのかを完全に理解するための第一歩です。


4. 単語の解説

  1. discovery (ディスカバリー):

    • 意味: 発見
    • 使用: 何か新しい事実や知識を明らかにする行為やその成果。
  2. acquisition (アクイジション):

    • 意味: 習得、獲得
    • 使用: 言語やスキルを得る過程を指します。
  3. understanding (アンダースタンディング):

    • 意味: 理解
    • 使用: 知識や意味を深く認識することを表します。

 

原文

For many years, researchers have studied how a person learns to speak several languages.


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主語 (S): researchers
  2. 動詞 (V): have studied
  3. 目的語 (O): how a person learns to speak several languages

文型: SVO(第三文型)
意味: 主語が目的語を動詞する。


2. 文法事項の説明

  1. 現在完了形 (have studied):

    • 過去から現在まで続く行為を示します。「ずっと研究してきた」というニュアンス。
  2. 間接疑問文 (how a person learns ~):

    • 「人がどのようにして複数の言語を学ぶのか」という研究対象を表しています。
  3. 不定詞 (to speak):

    • 名詞的用法で、「話すこと」という具体的な行動を示します。

3. 翻訳

何年にもわたり、研究者たちは人がどのようにして複数の言語を話せるようになるのかを研究してきました。


4. 単語の解説

  1. researchers (リサーチャーズ):

    • 意味: 研究者
    • 使用: 学問や科学的調査を行う人を指します。
  2. study (スタディ):

    • 意味: 研究する、調査する
    • 使用: 学問や課題に対する調査や分析を行う行為。
  3. several (セヴァラル):

    • 意味: いくつかの
    • 使用: 数がはっきりしないが、少なくとも3つ以上を示します。

 

原文

If they come to understand the relationship between the brain and language learning, they will be able to find more effective ways for adults to learn a foreign language as well as their native language.

 

 


1. 品詞分解・文型の分類

  1. 主節 (Main Clause): they will be able to find more effective ways

    • 主語 (S): they
    • 動詞 (V): will be able to find
    • 目的語 (O): more effective ways
    • 修飾語 (M): for adults to learn a foreign language as well as their native language
  2. 従属節 (Subordinate Clause): if they come to understand the relationship between the brain and language learning

    • 主語 (S): they
    • 動詞 (V): come to understand
    • 目的語 (O): the relationship between the brain and language learning

文型: 主節と従属節ともにSVO(第三文型)


2. 文法事項の説明

  1. "If ~":

    • 条件節で、「もし~なら」という仮定を表現しています。
  2. "come to understand":

    • 「理解するようになる」という熟語で、徐々に理解が深まるプロセスを示します。
  3. "as well as":

    • 「~だけでなく」という表現で、複数の対象を並列して述べています。

3. 翻訳

もし彼らが脳と言語学習の関係を理解するようになれば、大人が外国語だけでなく母国語も学ぶための、より効果的な方法を見つけることができるでしょう。


4. 単語の解説

  1. relationship (リレーションシップ):

    • 意味: 関係、関連
    • 使用: 物事のつながりや関連性を表します。
  2. effective (エフェクティブ):

    • 意味: 効果的な
    • 使用: 目的を達成するのに有効な方法や手段を指します。
  3. foreign language (フォーリン ランゲージ):

    • 意味: 外国語
    • 使用: 自国以外の言語を指します。